フォン・ド・ヴォー
ナビゲーションに移動
検索に移動
フォン・ド・ヴォー(フランス語: fond de veau)は、フランス料理の基本となるフォン(出汁)の一種。
仔牛の骨付き肉やスジを、焼き色がつくまで炒めるかオーブンで焼いてから、ブイヨンや水を加え、弱火でゆっくり煮込み、タマネギやセロリなどの香味野菜と香辛料、トマト(生あるいはピュレ)を加えて、更に煮込んで作られる。 上質とされる澄んだフォンは、アクや余分な脂肪を根気良く取り除きながら、汁が濁らないように注意して煮込む必要があり、これをつくれる様になると一人前のシェフと見なされた。
大別してフォンには「褐色系(フォン・ブラン:フランス語: fond brun)」と「白色系(フォン・ブラン:フランス語: fond blanc)」があり、シチューやソースのベースに用いられる。 フォン・ド・ヴォーを更に漉しながら煮詰めた濃厚なソースは、グラス・ド・ヴィアンドと呼ばれる。
フォン・ド・ヴォーなど褐色系は、素材を焼くことでメイラード反応による褐変による色を持ち、生から煮出した白色系[1]と区別され、仔羊からはフォン・ダニョー(fond d'agneau)、シカ、イノシシ、ウサギやウズラなど野鳥獣からはフォン・ド・ジビエ(fond de gibier)と呼ばれる褐色系フォンが得られる。
一方、白色系は鶏(フォン・ド・ヴォライユ:fond de volaille)や魚(フュメ・ド・プワソン:fumet de poisson)がある。
出典[編集]
- ^ 辻調理師学校編 「料理上手の基礎知識」 p91 1984年