フォレスト・ガンプ/一期一会
![]() | この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2021年2月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
フォレスト・ガンプ/一期一会 | |
---|---|
Forrest Gump | |
![]() | |
監督 | ロバート・ゼメキス |
脚本 | エリック・ロス |
原作 | ウィンストン・グルーム『フォレスト・ガンプ』 |
製作 |
ウェンディ・フィネルマン スティーヴ・ティッシュ スティーヴ・スターキー |
出演者 |
トム・ハンクス サリー・フィールド ロビン・ライト ゲイリー・シニーズ ミケルティ・ウィリアムソン |
音楽 | アラン・シルヴェストリ |
撮影 | ドン・バージェス |
編集 | アーサー・シュミット |
配給 |
![]() ![]() |
公開 |
![]() ![]() |
上映時間 | 142分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 英語 |
製作費 | $55,000,000[1] |
興行収入 | 🇯🇵64.5億円 |
配給収入 |
![]() |
『フォレスト・ガンプ/一期一会』(フォレスト・ガンプ いちごいちえ、Forrest Gump)は、1994年公開のアメリカ映画。監督はロバート・ゼメキス、主演はトム・ハンクス。日本公開は1995年で、配給収入38億円のヒット作品となった[2]。
キャッチコピーは、劇中に台詞としても登場する「人生はチョコレートの箱、開けてみるまで分からない[注 1](Life is like a box of chocolates. You never know what you're gonna get.)」。この台詞は、「アメリカ映画の名セリフベスト100」において第40位となっている。
概要[編集]
1985年にウィンストン・グルームが発表した小説『フォレスト・ガンプ』(日本語訳は講談社より1994年12月出版。小川敏子訳)をエリック・ロスが脚色して製作された映画だが、原作からは大きく改変されている。
タイトルの「フォレスト・ガンプ」は主人公の名前。「フォレスト」は白人至上主義団体であるクー・クラックス・クランの結成者として知られるネイサン・ベドフォード・フォレストから。「ガンプ」(gump) はアラバマ州の方言で、「うすのろ」「間抜け」「愚か者」を意味する[注 2]。
人より知能指数は劣るが、純真な心と恵まれた身体、母への愛とある一人の女性への一途な思いを持ち、心ない人からは嘲りを受けつつも、それ以上に良き心を持つ周囲の人々の協力を受けて数々の成功を収め、同時に幸福を周囲にもたらしていく「うすのろフォレスト」の半生を、アメリカの1950 - 80年代の歴史を交えながら描いたヒューマンドラマ。
第67回アカデミー賞作品賞ならびに第52回ゴールデングローブ賞 ドラマ部門作品賞を受賞した。
ストーリー[編集]


映画は、空中を漂う一本の羽がフォレストの足下に舞い降りるシーンから始まる。物語は、バス停のベンチに座るフォレストが、バスを待つ人々に話しかけながら過去を回想するという形で進行する。
- 幼少期
- アラバマ州グリーンボウに住むフォレスト・ガンプは普通の子供よりも知能指数の低い少年で、背骨が歪んでいるため脚装具を付けないとまともに歩けなかった。母親はそんな彼を、普通の子供と同じように育てたいと考え、女手一つで公立小学校への入学も勝ち取る(その為に校長に身を任せると想像されるシーンがある)。
- 入学初日、スクールバスに乗ることとなったフォレストは「知らない人の車に乗ってはいけない」という言いつけを思い出して戸惑うが、運転手と互いに自己紹介し合う事で乗り越える。バスの中では誰もフォレストを隣に座らせなかったが、ただ1人ジェニーという女の子だけは彼のために隣の席を空け、以後2人は自然と仲良くなる[3]。
- 小学校でいじめの標的にされるフォレストだが、あるとき無我夢中で逃げているうちに走れるようになり、以後彼は脚装具を付けなくても歩けるようになり、むしろ自転車でも追いつけないほどの俊足を発揮し続けた。ある日、父親に怒鳴られるジェニーを見たフォレストは、その手を握って畑の中を逃げ回る。翌日、彼女の父親が性的虐待を行っていたことが発覚し、父親は警察に捕まり、ジェニーは親戚へ引き取られた。
- 高校時代
- 高校生になってもいじめられていたフォレストは、追いかけてくる同級生の車から逃げ切ったが、そのままアメフトの試合中のコート内へ進入してしまう。しかし、それを見たコーチにその俊足ぶりを見込まれ、1963年、アラバマ大学へ入学しフットボールチームに入る。試合ではいつも活躍し、全米代表選手に選ばれるまでになり、ホワイトハウスでケネディ大統領に面会する機会をも得た[4]。
- 軍隊時代
- ベトナム戦争が始まった頃、無事に大学を卒業したフォレストは、特にする事も無かったのでスカウトを受け入れアメリカ陸軍に入隊した。志願者が集う新兵訓練所行きのバスに乗り込む際、スクールバスの時と同様に自己紹介をするフォレストだが、「お前の名前なんぞ知った事か!」と怒鳴られる。
- バスの車内ではやはり誰もフォレストを隣に座らせなかったが、今回は同じアラバマ州出身のアフリカ系アメリカ人であるバッバことベンジャミン・ブルーが隣の席を空けた。彼の家族は代々エビ漁とエビ料理で生計を立てていて、自身も軍隊生活で得た資金でエビ漁師になることを夢見ている。意気投合し親友となった2人は、共に訓練に励む。
- 訓練では、上官からの命令に対して「はい」と答えるだけでよく、命令された事だけをこなせば良い軍隊の生活はフォレストに向いており、優秀な兵士となる。訓練後、ベトナムに出征する事となったフォレストは、落ちぶれてストリップ劇場で働いていたジェニーに出征する旨を打ち明け、暫しの別れを告げる。
- 戦地では河が入り組んだメコンデルタ地域を担当する第9師団に送られ、軍人の家系である軍人ダン・テイラー中尉が指揮する小隊へ配属される。進撃を続けていた小隊だが、雨季が明けた日に敵の待ち伏せに遭い、窮地に追い込まれてしまう。フォレストは負傷した戦友達を探し出し安全な場所へと運び出すも、既に腹部に致命傷を負っていたバッバは「うちに帰りたい」と言い残して死んでしまった。
- 卓球全米チーム
- 最後の戦いで尻に被弾したフォレストは、両脚を失ったダン中尉と共に軍病院で手当てを受ける。療養中の暇潰しに卓球を始めたフォレストは、瞬く間に才能を発揮。卓球全米チームに入るべく帰国し、母親が見守る中、戦友を救った勇敢な行為に対しジョンソン大統領から議会栄誉勲章を贈られる。
- その後、ブラックパンサー党の仲間として反戦活動を行うジェニーに再会。フォレストはジェニーに自分の想いを伝えるが、相反する立場のジェニーはフォレストの前から去っていった。
- 数年後、フォレストは「ピンポン外交」の主役となり、卓球で世界大会に出場。テレビのトーク番組でジョン・レノンと共演するまでになった。さらに、ニクソン大統領とも面会する栄誉を得たが、その夜にワシントンで宿泊した「ウォーターゲート・ホテル」の客室から道を挟んだ向かいのビルに侵入者がいるのを目撃して警察に通報する。その後まもなくしてフォレストは軍を除隊となる。
- 会社設立
- 除隊後、フォレストは卓球で得た資金で「バッバ・ガンプ・シュリンプ」を設立、亡き親友バッバとの「除隊後は2人でシュリンプボートに乗ってエビ漁を始めよう」という約束を叶える。設立後しばらくしてダンも加わるが、漁果は芳しくない。
- ある夜、後に「カルメン」と名付けられるハリケーンが発生し、港に留まっていた他のエビ漁船はすべて大破するが、たまたま沖へ出ていたフォレスト達の漁船だけは運良く無事戻って来られた。以後は大漁が続き、人生に絶望していたダンも希望を取り戻し、やがて「バッバ・ガンプ・シュリンプ」は知らぬ者はいないほど大きな会社へと成長する。
- そこで得た資金を、ダンはフォレストの言う「果物の会社」(ベンチャー企業時代のアップル)へ投資し、後に同企業が上場したことで億万長者になった。あり余るほどのお金を手に入れたフォレストは、半分をバッバの遺族へ渡し、残りも様々な所に寄付した。しかし、たった1人の家族だった母親を癌で亡くしたため、フォレストは孤独な日々を過ごす。
- ジェニーとの再会
- ある日、家にジェニーが現れ、数年ぶりの再会を果たす。彼女が人生に挫折した事を知ってか知らでか、フォレストは不器用なりにジェニーを愛し続ける。いつしかジェニーもそれに応えるようになり、幸せな日々を過ごす2人。だが、人生の成功者となったフォレストと挫折続きの自分の人生に落差を感じたジェニーは、ある朝フォレストに黙って家を出ていった。
- 数日ほど放心した後、訳も無く走りたくなったフォレストは、同棲中にジェニーから贈られたナイキのスニーカーを履いて外へ飛び出し、ひたすら走り始める。何往復もアメリカ横断を繰り返す彼の姿を見て、大勢の人々がフォレストの後を追うように走り始め、いつしか彼は「平和を願って走る男」とアメリカ中の話題になる。
- やがて、フォレストは「疲れたから家に帰りたい」と言い残して走るのを止めるが、テレビでそれを知ったジェニーから、彼の元へ手紙が届く。
- 現在
※ここから物語は現在進行に移る。
- フォレストがバスを待ち続けていたのは、ジェニーに会いに行くためだった。最後の聞き手である老婦人から、目的地がバスに乗る必要が無いほど近くだと教えられたフォレストは急いで走り出し、ジェニーが待つアパートの一室へ辿り着く。そこにフォレストと同じ名前のジェニーの息子が帰宅し、ジェニーは彼がフォレストと自分の子供であると告げる。
- その後、ジェニー本人から「原因不明の不治の病」に罹っていると告白されたフォレストは、改めて自分の想いを伝え、結婚を誓い合う。アラバマのフォレストの家に帰り、結婚式を挙げる2人。彼らを祝福するために訪ねてきたダンはチタン製の義足をつけ、アジア系の女性であるスーザンと婚約していた。
- 程無くしてジェニーは亡くなり、フォレストは幼少の頃一緒に過ごした木の下に彼女を埋葬する。そして嫌な思い出がつまった彼女の家も取り壊した。フォレストが子育てに奮闘した末、かつての自分のように息子をスクールバスで小学校へ送り出したところで、フォレストの足下にあった羽が再び空へと舞い上がり、映画は幕を閉じる。
キャスト[編集]
役名 | 俳優 | 日本語吹替 | ||
---|---|---|---|---|
ソフト版 | 日本テレビ版 | フジテレビ版 | ||
フォレスト・ガンプ | トム・ハンクス | 江原正士 | 山寺宏一 | 江原正士 |
ミセス・ガンプ | サリー・フィールド | 土井美加 | 野沢由香里 | 鈴木弘子 |
ジェニー・カラン | ロビン・ライト | 佐々木優子 | 勝生真沙子 | 名越志保 |
ダン・テイラー | ゲイリー・シニーズ | 有本欽隆 | 樋浦勉 | 鈴置洋孝 |
バッバ・ブルー | ミケルティ・ウィリアムソン | 福田信昭 | 酒井敏也 | 屋良有作 |
フォレストJr. | ハーレイ・ジョエル・オスメント | 近藤玲子 | 大谷育江 | 矢島晶子 |
フォレスト(子供時代) | マイケル・コナー・ハンフリーズ | |||
ジェニー(子供時代) | ハンナ・ホール | 麻見順子 | 潘恵子 | 増田ゆき |
ルイーズ | マーゴ・ムーラー | 喜田あゆ美 | 伊倉一恵 | |
医者 | ハロルド・G・ハーサム | 宝亀克寿 | 稲垣隆史 | 富田耕生 |
校長 | サム・アンダーソン | 石波義人 | 水野龍司 | |
ドロシー・ハリス | シオバン・ファロン | 佐藤しのぶ | 堀越真己 | 佐藤しのぶ |
アール | カーク・ウォード | 小野健一 | 平田広明 | |
ジェニーの父 | ケヴィン・マンガン | 仲野裕 | 秋元羊介 | 小室正幸 |
ベンチの子連れの女性 | デボラ・マクティーア | 野沢由香里 | 湯屋敦子 | |
ドリル軍曹 | アフェモ・オミラミ | 水野龍司 | 斎藤志郎 | |
ベンチの太った男 | ビル・ロバーソン | 石波義人 | 塩屋浩三 | 後藤哲夫 |
アビー・ホフマン | リチャード・ダレッサンドロ | 仲野裕 | 納谷六朗 | 大川透 |
ウェスリー | ジェフリー・ブレイク | 小野健一 | 仲野裕 | 青山穣 |
ブラック・パンサー | ケヴィン・デイヴィス | 喜多川拓郎 | 坂東尚樹 | |
カーラ | ティファニー・セラーノ | 野沢由香里 | 沢海陽子 | 小林優子 |
レノア | マーラ・スカレッツァ | 佐藤しのぶ | 速見圭 | 佐藤しのぶ |
バッバの母 | マリーナ・スモールズ | 水原リン | 磯辺万沙子 | |
タクシー運転手 | マイケル・マティソン | 伊藤栄次 | 斎藤志郎 | |
いじめっ子 | マーカス・バトン | 津村まこと | 小林優子 | |
エルヴィス・プレスリー | ピーター・ドブソン | 小野健一 | 荒川太郎 | |
ディック・カベット | 天田益男 | 納谷六朗 | 千田光男 | |
アーカイブ映像 | ||||
ウォレス知事 | 宝亀克寿 | 沢木郁也 | ||
ケネディ大統領 | 石波義人 | 仲野裕 | 大滝進矢 | |
ジョンソン大統領 | 宝亀克寿 | 北村弘一 | 千田光男 | |
ジョン・レノン | 水野龍司 | 津田英三 | 大塚芳忠 | |
ニクソン大統領 | 水野龍司 | 大川透 |
- ソフト版 - VHS・DVD・BD収録
- 日本テレビ版 - 初回放送1998年4月24日21:03-23:44『金曜ロードショー』(ノーカット)
- フジテレビ版 - 初回放送2000年3月11日21:00-23:24『ゴールデン洋画劇場』(正味約120分)
スタッフ[編集]
- 監督:ロバート・ゼメキス
- 製作:ウェンディ・フィネルマン/スティーヴ・ティッシュ/スティーヴ・スターキー
- 原作:ウィンストン・グルーム『フォレスト・ガンプ』
- 脚色:エリック・ロス
- 撮影:ドン・バージェス
- 音楽:アラン・シルヴェストリ
- 編集:アーサー・シュミット
- VFX:ILM
- VFXスーパーバイザー:ケン・ローストン(KEN RALSTON)
- キャスティング:エレン・ルイス
- プロダクションデザイン:リック・カーター
- 美術:レスリー・マクドナルド/ジム・ティーガーデン
- 衣装デザイン:ジョアンナ・ジョンストン
- 日本語字幕:戸田奈津子
作品解説[編集]
![]() |
監督[編集]
監督候補はテリー・ギリアムやバリー・ソネンフェルドの名前が挙がっていた。
出演者[編集]
主人公であるフォレスト・ガンプ役は、実際に演じたトム・ハンクスのほかにビル・マーレイやチェビー・チェイスなどにも出演依頼がなされていた。また、バッバ・ブルー役にはデイヴィッド・アラン・グリアやジョン・トラヴォルタが予定されていた。
サリー・フィールドはハンクス演じるフォレストの母親役として出演しているが、ハンクスとの年齢差は10歳しかない。
少年時代のフォレストがスクールバスで少年の隣に座ろうとして拒否する少年は、監督であるロバート・ゼメキスの息子である。また、同じバスのなかにいる赤い髪の少女はハンクスの娘である。
アメリカンフットボールの試合で一直線に走り抜けるシーンの撮影中に、ハンクスはインフルエンザに侵された。
顔が映らないエルヴィス・プレスリーの声はクレジットに入っていないカメオ出演としてカート・ラッセルが担当している。カート・ラッセルは1979年のテレビ映画『ザ・シンガー』にてエルヴィス役を演じている。
撮影・演出[編集]
フォレストがウォーターゲート事件の端緒となるウォーターゲート・ビルへの侵入事件を目撃したり、フォレストの母が民宿を営む自宅に無名時代のエルビス・プレスリーが下宿したことがあったりと、当時の事件や著名人が多数登場する。ILMが担当したVFXは、主演のトム・ハンクスをジョン・レノンやジョン・F・ケネディ、リチャード・ニクソンといった故人と共演させ話題になった。なお、作品中でジョン・レノンがフォレストと対談するシーンがあるが、DVDのオーディオ・コメンタリーで「フォレストから『イマジン』の作曲のインスピレーションを得た(という架空のエピソード)」と説明されている。
本作の重要なモチーフとなっている羽が舞うシーンだが、この撮影には巨額の費用がかかったことで知られる。映画監督の北野武の弁では、「あれ(羽が舞うシーンにかけた費用)だけで自分の映画が一本撮れる」ほどの金額だという[要出典]。
フォレストらがベトナム戦争で赴くベトナムのシーンは、実際はサウスカロライナ州のゴルフコースで撮影された。
ゲイリー・シニーズ演じるダン・テイラーが足を失ったあとのシーンは、撮影時にシニーズの両足へ青い特殊な縫い物を充て、編集段階でコンピュータにより当該箇所の削除が行われた。
フォレストがただひたすら走り続けるシーンでは、頻繁にハンクスの弟がボディダブル(吹替え)として兄の代役を務めた[要出典]。
音楽[編集]
この映画は、背景の時代に合わせて、その時代に流行した音楽が登場することでも有名である。またこの映画のサウンドトラックは約1,800万枚という大ヒットを記録した。
原作との差異[編集]
映画は原作とは異なるところがかなり多い。ガンプ家は映画では南部の比較的裕福な家庭だが、原作ではどちらかと言えば貧しい家庭である。バッバ・ブルーは映画ではフォレスト同様に少し知能が足りない黒人だが、原作では知能に問題がない白人である。ワシントンDCでの反戦集会に迷い込んだフォレストがスピーチをさせられるシーンでは、フォレストが話し始めた途端にマイクの音声が途切れ、話し終わったときに音声が戻り、劇中の聴衆にも映画の観客にもフォレストが何を話したのかわからないが、原作ではフォレストは反戦集会でも陸軍勧誘のスピーチでも「戦争なんてろくでもないことです」とはっきり言う。映画でのジェニーは自由奔放な生活を送ってきたつけとしてエイズにかかって死ぬが、原作ではフォレストがマリファナを使うことに憤るタイプの常識人で、エイズにもかかっていない。また、続編小説の冒頭でジェニーは亡くなる。以上のような諸要素から、本映画は保守的な作品として批判されることがある[5]。
史実との関わり[編集]
同時代に全米各地で起こっていたアフリカ系アメリカ人を中心とする公民権運動については、映画のなかではほとんど語られない。要素としてはわずかにブラックパンサー党が登場するくらいである。リー・ダニエルズ監督による『大統領の執事の涙』は本作と同じような語り口を用いて公民権運動を中心的な題材としている。
ジェニーが憧れるジョーン・バエズは、実際に公民権運動や反戦運動に積極的に参加していたフォーク歌手で、ボブ・ディランとの共演などでも知られる。ジェニーにストリップ小屋で裸でギターを弾かせるシーンでは、制作スタッフがDVDのオーディオ・コメンタリーで「ジョーン・バエズが彼女の理想像だ」とコメントしている。
DVDのオーディオ・コメンタリーのなかでゼメキスは、反戦運動に身を投じるジェニーを「セックス・ドラッグ・ロックンロール」に喩え、何も知らずにベトナム戦争に参加するフォレストを「古き良きアメリカ」と表現している。
他作品との関わり[編集]
トム・ハンクスとゲイリー・シニーズは、次作『アポロ13』でも競演することになるが、本作において、1971年大晦日のニュー・イヤー・カウントダウン・パーティー会場におけるガンプとダン小隊長の会話に、「おまえがシュリンプボートのキャプテンになれるなら、オレは宇宙飛行士だ」という台詞がある。
『ハリウッド・ナイトメア』のゼメキスが監督した回「You, Murderer」のオープニングでは、『フォレスト・ガンプ』の「鳥の羽根」「チョコレートの箱」と同じシーンが出てくる。また、この回の「主演」のハンフリー・ボガートの本名は、Humphrey DeForest Bogartである。この回では、『フォレスト・ガンプ』のような過去のボガートの映像と現在の俳優との合成シーンが見られる。
日本語吹き替え[編集]
本作では、映画の舞台であるアラバマ州の訛りの強い方言や、2012年現在では使用されていない英語が頻繁に用いられているため、ことに英語に耳慣れない人に字幕なしでの台詞の解釈は困難なものであった。日本語吹き替え版では、日本テレビ版の山寺、フジテレビ版の江原ともスローな崩した発音でガンプの訛りに対応した。山寺の演技は真に迫りすぎ、日本テレビに苦情が寄せられるほどであった(WOWOW「シネマ・ポチョムキン」による)。最初に作られたソフト版における江原のしゃべり方は、ガンプの訛りがまったく意識されていない。
実現しなかった続編[編集]
その後、2000年頃に小説版の続編とは別内容の続編の制作も計画されていたが、2001年9月に頓挫した。
2007年にもパラマウント映画で続編の制作が計画されたが、頓挫した。
受賞/ノミネート[編集]
- 第67回アカデミー賞
- 受賞 - 作品賞/監督賞/脚色賞/主演男優賞/編集賞/視覚効果賞
- ノミネート - 助演男優賞/撮影賞/作曲賞/美術賞/メイクアップ賞/音響編集賞/録音賞
- 第52回ゴールデングローブ賞
- 受賞 - ドラマ部門作品賞/監督賞/ドラマ部門主演男優賞
- ノミネート - 脚本賞/助演男優賞/助演女優賞/音楽賞
- 第48回英国アカデミー賞
- 受賞 - 視覚効果賞
- ノミネート - 作品賞/監督賞/脚色賞/主演男優賞/助演女優賞/撮影賞
- 第63回ナショナル・ボード・オブ・レビュー 作品賞/主演男優賞/助演男優賞
パロディ[編集]
この映画の影響を受けて、パロディ歌手のアル・ヤンコビックは、1996年にザ・プレジデンツ・オブ・ザ・ユナイテッド・ステイツ・オブ・アメリカの楽曲「ランプ」(Lump)のパロディ曲「ガンプ」(Gump)を発表している。
アメリカのラッパーであるSkee-Loは「I Wish」という曲のミュージック・ビデオでこの映画のパロディをしている。
リメイク[編集]
インド映画『Laal Singh Chaddha』として制作。主演はアーミル・カーン。当初は2021年に公開予定だったが、コロナ禍等の影響で2022年8月11日に延期された。
ババ・ガンプ・シュリンプ(テーマレストラン)[編集]
1996年、劇中に登場する「ババ・ガンプ・シュリンプ」をモチーフにしたシーフードレストラン「ババ・ガンプ・シュリンプ・カンパニー」が設立された。2012年現在アメリカを中心に世界で20店舗を展開。
日本の支店は、東京・後楽園のラクーア内「ババ・ガンプ・シュリンプ東京」と、大阪・ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに隣接したユニバーサル・シティウォーク大阪内「ババ・ガンプ・シュリンプ大阪」と、東京・江東区豊洲のららぽーと豊洲内の3店舗である。株式会社WDIにより運営されている。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ a b c “Forrest Gump (1995)”. Box Office Mojo. 2009年12月1日閲覧。
- ^ 日本映画製作者連盟1995統計
- ^ フォレストはこの様子を「豆とニンジンのようにいつも一緒にいた」と回想している。
- ^ このフットボールチームのモデルは大学フットボールの名門クリムゾンタイドで、当時のアラバマ大学フットボール部の監督はポール・“ベア”・ブライアントである。
- ^ 『フォレスト・ガンプ一期一会』に見る アメリカ保守主義
外部リンク[編集]
- フォレスト・ガンプ/一期一会 - allcinema
- フォレスト・ガンプ/一期一会 - KINENOTE
- Forrest Gump - オールムービー(英語)
- Forrest Gump - IMDb(英語)
- ババ・ガンプ・シュリンプ
- 1994年の映画
- アメリカ合衆国のドラマ映画
- アメリカ合衆国のコメディドラマ映画
- アメリカ合衆国のスポーツ映画
- ヒッピー映画
- ベトナム戦争の映画
- 発達障害を扱った映画作品
- いじめを題材とした映画作品
- 近親相姦を題材とした映画作品
- 退役軍人を題材とした映画作品
- アメリカンフットボール映画
- アラバマ州を舞台とした映画作品
- アリゾナ州で製作された映画作品
- カリフォルニア州で製作された映画作品
- サウスカロライナ州で製作された映画作品
- ニューヨーク州で製作された映画作品
- ノースカロライナ州で製作された映画作品
- メイン州で製作された映画作品
- モンタナ州で製作された映画作品
- ユタ州で製作された映画作品
- サバンナで製作された映画作品
- 小説を原作とする映画
- パラマウント映画の作品
- ロバート・ゼメキスの監督映画
- アラン・シルヴェストリの作曲映画
- エリック・ロスの脚本映画
- アカデミー賞作品賞受賞作
- ゴールデングローブ賞受賞作
- サターン賞受賞作品
- アメリカ国立フィルム登録簿に登録された作品
- ランニング