フェラーリ・308
フェラーリ・308GTB/GTS | |
---|---|
308GTB 308GTS | |
販売期間 | 1975年-1985年 |
デザイン | ピニンファリーナ |
乗車定員 | 2名 |
ボディタイプ |
2ドア クーペ(GTB) 2ドア スパイダー(GTS) |
エンジン |
2.9L 90度V8 DOHC 2バルブ(1975-1981年型) 2.9L 90度V8 DOHC 4バルブ(1982-1985年型) |
駆動方式 | MR(横置きエンジン) |
変速機 | 5速MT |
サスペンション |
前・後共 ダブルウィッシュボーン コイル |
全長 | 4,230mm |
全幅 | 1,720mm |
全高 | 1,120mm |
ホイールベース | 2,340mm |
車両重量 |
1,090kg(GTB・1975年型) 1,330kg(GTB・1983年型) |
ブレーキシステム |
前・後とも ベンチレーテッドディスク式 |
最高速 0-400m加速 |
252km/h 14.1秒(1975年型) |
後継 | 328 |
-自動車のスペック表- |
フェラーリ・308GTB/GTSは、イタリアの自動車メーカーのフェラーリが1975年から1985年にかけて製造、販売したリアミッドシップエンジン・後輪駆動のスポーツカーである。
概要[編集]
1975年に、フェラーリはパリ・サロンにて「308GTB」を発表。1973年のパリ・サロンにて先行してデビューした2+2クーペディーノ308GT4をベースとした2シーターのミッドシップ・スポーツカーとしてデビューしている。GTBのBはベルリネッタの意。
美しいラインを持つクーペ(ベルリネッタ)ボディのスタイリングはピニンファリーナによる。デザイナーはレオナルド・フィオラヴァンティで、彼は個人的に今も308を所有し続けていると雑誌のインタビューで答えている。
初期生産モデルはボディ材質にFRPを採用していた。これはイタリアの労働ストライキにより当初予定していたスチール製ボディの生産が間に合わなくなったためである。当時のFRPによるボディ作成の技術は低く、FRPモデルが1,090kgに対し、スチール製モデルが1,330kgと210kgしか差はなくイメージほど軽量ではない。ヘッドライトには当時のスーパーカーの代名詞ともいえる丸型2灯式のリトラクタブルヘッドライトを採用していた。
パワーユニットは2,926ccのV8 DOHCで、車名の「308」はこの排気量約3,000cc 8気筒エンジンを搭載していることに由来している。デビュー当初の2バルブモデルはウェーバー製キャブレターを搭載し、最高出力255PS/7,000rpm、最大トルク30.0kgf·m/5,000rpmを発揮した。V8エンジンを搭載しているとはいえそこはフェラーリ、大きな吸気音とハイトーンを奏でるエンジンおよび排気システムなどによりフェラーリ・ミュージックは健在で、その豪快にして官能的な音もセールスポイントの一つであった。
1977年のフランクフルト・ショーにてデタッチャブル・ルーフ(タルガトップ)を採用した「308GTS」が追加発表された。GTSのSはスパイダーを意味している。このGTSの追加に合わせて、ボディはスチール製に改められた。
1980年、2,000cc以上のガソリンエンジン車に対する税金が高いイタリアの国内(節税)仕様として、排気量1,991ccの「208GTB」「208GTS」が発売され、同様の税制のニュージーランドでも販売(右ハンドル車)された。しかし208GTB/208GTSは顧客からパワー不足を指摘され、1982年に208GTBがターボチャージャーを装着した「208GTBターボ」に、1983年には208GTSが「208GTSターボ」に置換された。生産年次により、高年式の208ターボは328の外装に準ずる。 当時の日本もいわゆる「3ナンバー税制」の最中で2,000cc超え(排気量に関係なく全幅1,700mmを超えると「3ナンバー税制」の対象であった)は高額課税ではあったが、正規輸入は行われなかった。ただし、ごくごく少数が並行輸入されている。
一方で、年々厳しくなる排気ガス規制に対応するため、1980年には燃料供給装置をキャブレター式からインジェクション式(Kジェトロニック)とした「308GTBi」「308GTSi」に置換えられ、翌1982年にはエンジンヘッドを4バルブ化したモデル「クワトロバルボーレ」(Quattrovalvole 、イタリア語で4バルブの意)が追加された。
1985年に、フランクフルトモーターショーにて後継車の「328」が発表され、バトンタッチするかたちで10年に渡る生産・販売を終了している。
派生車種[編集]
1984年に、308GTBをベースに大規模な改修を施したグループB規定マシン、「288GTO」が登場している。
モータースポーツへの参戦[編集]
308GTBはFIAのグループ4およびグループB車両規定のホモロゲーションを受けており、世界ラリー選手権ではターマック・ラリー数戦に試験的に参加している。ただし、参戦はいずれもプライベートチームによるもので、車両のマイナートラブル多発もあり好成績は残せず、早々に撤退している。
脚注[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
フェラーリ ロードカータイムライン 1970年代-1990年代<- Previous Next -> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
タイプ | 1970年代 | 1980年代 | 1990年代 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||||||||||
FR | V12 | 365GTB/4 | 550マラネロ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2+2 | 365GTC/4 | 365GT/4・2+2 | 400 | 400i | 412 | 456 GT | 456M GT | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
MR | V6/V8 | ディーノ246 | 308 | 308QV | 328 | 348 | 348G | 360モデナ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
208 | F355 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2+2 | ディーノGT4 | モンディアル | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
V12 | 365GT4BB | 512BB | 512BBi | テスタロッサ | 512TR | F512M | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
スペチアーレ | 288GTO | F40 | F50 |
|
|