フィリピンの歴史 (1965年-1986年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フィリピン共和国

Republika ng Pilipinas  (フィリピノ語)
Republic of the Philippines  (英語)
1965年–1986年
標語: "Isang Bansa, Isang Diwa"[1]
"One Nation, One Spirit"
「一つの国民、一つの精神」
国歌: Lupang Hinirang
(英語: "Chosen Land")
(「最愛の地」)

行進曲: Bagong Pagsilang
(英語: "New Birth")
(「新たな誕生」)
東南アジアにおけるフィリピンの位置
東南アジアにおけるフィリピンの位置
首都 1965年-1976年:
ケソン市(正式)
マニラ(1972年まで法律上の首都)
1976年-1986年:
マニラ法律上
マニラ首都圏事実上
最大都市 ケソン市
共通語 フィリピン語公用語
英語
スペイン語
統治体制 単一国家 大統領制 共和制(1946年–1973年)
権威主義的夫婦独裁政治英語版に基づく単一国家 一党優位政党制 議院内閣制 共和制(1973年–1981年)
権威主義的夫婦独裁政治英語版に基づく単一国家 一党優位政党制 半大統領制 共和制(1981年–1986年)
革命政府英語版(1986年)
大統領  
• 1965年–1986年
フェルディナンド・マルコス
• 1986年
コラソン・アキノ
副大統領  
• 1965年–1973年
フェルナンド・ロペス英語版
• 1973年–1986年
1973年の憲法で廃止される
• 1986年
サルバドール・ラウレル英語版
首相  
• 1978年–1981年
フェルディナンド・マルコス
• 1981年–1986年
セサール・ビラタ英語版
• 1986年
サルバドール・ラウレル英語版
立法府 国会(1965年-1972年)
なし(1972年–1976年)
バタサンバヤン英語版(1976年–1978年)
当座のバタサンパンバンサ英語版(1978年–1984年)
通常のバタサンパンバンサ英語版(1984年–1986年)
• 上院
元老院
(1965年–1972年)
• 下院
代議院
(1965年–1972年)
歴史  
1965年12月30日
1970年1月26日-3月17日
1971年8月21日
1972年9月23日
1973年1月17日
1983年8月21日
1986年2月7日
1986年2月22日–25日
通貨 フィリピン・ペソ (₱)
時間帯 UTC+08:00 (PST)
日付書式
  • mm/dd/yyyy
  • dd-mm-yyyy
道路
先行
継承
フィリピン第三共和国
暫定政府
現在 フィリピン

1965年から1986年のフィリピンの歴史(1965ねんから1986ねんのフィリピンのれきし)では、1965年から1986年のフィリピン歴史を述べる。フェルディナンド・マルコス独裁政権時代は、第三共和国(1965年–1972年)の最後と戒厳令英語版下のフィリピン(1972年–1981年)、第四共和国(1981年–1986年)の大半が含まれる。マルコス独裁時代の終わりまでにフィリピンは負債危機や酷い貧困問題英語版、深刻な失業率上昇が問題となっていた[2][3]

マルコス政権(1965年–1972年)[編集]

第1期[編集]

訪米中にリンドン・ジョンソンレディ・バード・ジョンソンと共にフェルディナンドイメルダ・マルコス

1965年、フェルディナンド・マルコス大統領選挙英語版に勝ち、第10代フィリピン大統領になった。第1期は北ルソン高速道路英語版アジアハイウェイ26号線のような増大する工業化や全国的な連続したインフラストラクチャーの創造で彩られた。マルコスはこれを主としてテクノクラートや知識人からなる内閣を任命しへの資金を増やし建設を援助するために動員することで成し遂げた。マルコスは前任者が作ったものの合計よりも多く全国に学校や学習施設を作った[要出典]

1968年、ベニグノ・アキノ・ジュニア元老院議員はマルコスは「軍事予算を急騰させる」ことで「要塞国家」を作り防衛施設に「違法に超過勤務する将軍」を押し付け「文民政府を軍事化する」道を進んでいると警告した。これは次の10年に起きる事件を考えると先見の明のある論評であった[4]。マルコスもPHILCAG(フィリピン市民活動団体)の下で任期中にベトナムに10450名のフィリピン人兵士を送った。フィデル・ラモスは後に1992年に第12代フィリピン大統領になるがこの遠征隊の一員であった。

第2期[編集]

1969年英語版、マルコスは(当時有効であった1935年の憲法に基づき許される[5])第2期を目指して立候補し、他の11人の候補を抑えて当選した。

マルコスの第2期は、内外の要素で引き起こされる経済的な混乱や教育改革を要求する不満な学生団体、上昇する犯罪率、成長する共産主義者の反乱に彩られた。

フェルディナンド・マルコス(1965年から1986年まで大統領)

ある時点では学生運動はフィリピン大学ディリマン校舎の主導権を握り、政府が解散する前に一時的に続いた自由な共同社会を宣言した。暴力的な抵抗運動は、1972年に戒厳令が宣言されるまでの次の数年間続いた。この事件は一般に第1四半期の騒動英語版として知られた。

共産党の党派に加わる活動家を前進させる相当数のカバターン・マカバヤン英語版(KM)もホセ・マリア・シソン英語版により創立されたので、1970年の第1四半期の騒動英語版で左翼活動家と共産主義者の間の境目が益々ぼやけたものになった[6]。マルコスの全国演説の後、KMの活動家たちは国会前でフェルディナンドとイメルダ・マルコスに向けて棺桶1基や剥製の鰐1体[訳語疑問点]や石を投げて抗議した。大統領宮殿では活動家は火の付いたトラックで門に衝突し、門が壊れるや否や活動家は岩や丸薬入れ、モロトフカクテルを投げながら宮殿の敷地に突進した。アメリカ合衆国大使館前ではデモ隊はアメリカ合衆国大使から強い抵抗を受ける結果になって大使館ロビーを破壊し焼き討ちし損害を与えた[6][7][8]。KMのデモは、1週間の大規模活動あたりの数で5万人から10万人を数えた[6]。1970年1月の暴動の余波で少なくとも二人の活動家が死亡したことが確認され警察により数人が負傷した。当時のマニラ市長アントニオ・ビリェガス英語版は、「模範となる行為と勇気」でマニラ警察管区英語版を称賛し、立ち去った後長い間「ファーストカップル」を擁護した。活動家が死亡したことは、マルコスを非難しながらロペスが支配するマニラタイムズとマニラクロニクルの知るところとなり、毎週のデモを更に燃え上がらせた[9]。学生は1週間の授業ボイコットを宣言し、その代わりに抗議集会を組織するために集まった[7]

クーデターの噂も起こり始めていた。アメリカ合衆国上院外交関係委員会の報告は、1969年フィリピン大統領選挙英語版から間もなく退役大佐と退役将軍の殆どが加わる団体が初めはマルコス大統領の信用を傷つけそれから殺す革命軍事政権を組織すると言った。フィリピン政府当局者に委員会から手交された文書に述べられているようにこの陰謀の主要人物は、フェルナンド・ロペス副大統領とマルコスが1969年の選挙で破ったセルヒオ・オスメニャ・Jr.であった[10]。マルコスは野党の自由党が流布していたアメリカ合衆国大使館がクーデターを支援しているとの噂を一掃するためにアメリカ合衆国大使館に行きさえした[9]。ニューヨークタイムズが得た報道が話が1969年12月にアメリカ合衆国大使からアメリカ合衆国国務副長官にあてたメッセージに戒厳令を正当化するマルコスにより使われている可能性があると言いながら推測した一方で、アメリカ合衆国大使は革命や暗殺に関する話の殆どが(自由党の)アデボソが中心の活動家である敗れた野党から来ていると言った。暗殺計画について持っている情報は確かで出所もしっかりしていてマルコス大統領に届いているのは間違いないとも言った[11][12]

危機を考慮してマルコスは1970年1月に日記に見出しを書いた[9]。「選択肢が数個ある。その一つは陰謀者を突然逮捕することで現在の破壊活動計画を抑えることである。しかしこれは人民に受け入れられない。そうでなければフク団(共産主義者)やその法的な中核グループ、支援を受けない。あるいはMIM(マオイスト国際運動)などの破壊活動(前線)組織、あるいはこの地下活動組織。大規模なテロや理不尽な殺害、暗殺やクーデターの企みの後で自然に発展する状況を認めるかも知れず、戒厳令を施行したり人身保護令状の恩恵を延期し、法的な中核グループを含む全員を逮捕する。今は後者に傾いている。」

ミランダ広場爆撃[編集]

1971年8月21日、自由党は元老院の意見とマニラ市長選に向けた候補者を表明するためにミランダ広場英語版で選挙運動大会を開催した。二つの手榴弾が演壇に投げられたと言われ、演壇のほぼ全員が負傷した。結果としてマルコスは攻撃に関わった者を逮捕するヘイビアス・コーパスを保留した。自由党の政敵を排除する仮定の容疑者エスカバスら好ましくない者を検挙した。

マルコスは爆弾事件の犯人として共産主義運動を告発し、ヘイビアス・コーパスを保留することで応えた[13] [14][15]。アメリカ合衆国の中央情報局からの機密扱いを外された文書も1971年の一連の致命的な爆弾事件の少なくとも一つでマルコスの関与を示唆している[16]

戒厳令(1972年-1981年)[編集]

1972年9月23日、当時の国防大臣フアン・ポンセ・エンリレ英語版が帰宅途中に待ち伏せにあった。この暗殺未遂は[17][18][19]一般市民を不安にさせると共に9月21日にフィリピンに戒厳令を布告する大統領宣言第1081号を発する理由としてマルコスに利用された[20]。暗殺未遂は計画されたものと広く考えられ、エンリレ自身が計画された暗殺未遂を事実と認めたが、後に前言を取り消すことになる[21][22][23]。元報道官で戒厳令下で投獄された共産党員リゴベルト・ティグラオは[24]、自由党と共産党が戒厳状態を引き起こしたと主張した[25]。更なる批判を受けてマルコスは戒厳令の宣言は当時海外で国際的な議員会議でフィリピンを代表していた尊敬されたフィリピンの政治家ロレンソ・タニャダ元老院議員に支持されていると主張した。この主張を聞いてタニャダ議員は名声を低下させ、戒厳宣告にそのような支援をしていないことを明らかにした[26]。エンリレは「マルコス大統領が戒厳令を宣言することにした最も重大な事件は1972年7月のMVカラガタン事件であった。転回点であった。MVカラガタンはカガヤン渓谷のイサベラの太平洋側のCPP-NPA-NDFによる浸透する高出力ライフル銃や弾薬、40ミリロケットランチャー、ロケット発射体、通信機器などの組み合わされた戦争道具に関わった。」と言った。兵器は当時共産革命を輸出し政府を転覆するNPAの目的を支援する中華人民共和国から持ち出された[27]

事実上マルコスとともにフィリピンを全体主義に転じながらマルコスはそれから先は布告により統治したが、報道の自由などの市民的自由を抑圧し、国会を廃止し、報道機関を管理し、最も信頼に足る批評家であるベニグノ・アキノ・ジュニア元老院議員やホセ・ディオクノ元老院議員などの野党指導者や好戦的な活動家の逮捕を命じた。初めの内はこの時代の社会的混乱が与えた戒厳令の宣告は、好意的に受け入れられた。夜会外出禁止令が施行されると犯罪率は劇的に減少した。政敵は亡命を認められた。戒厳令が次の9年間続いたので、軍が行う逸脱行為が増大した。全体として非合法な殺人が3257件、個人的な拷問が35000件あり、7万人が投獄された。1975年から1985年にフィリピン人737人が失踪したとも報告されている[28]

私は大統領だ。フィリピンで最も力のある男だ。夢見た物は全て手に入る。もっと正確に言えば、人生で欲しい物は全て手にしていて、妻は愛していて私が行うことの仲間であり、利口な子供達は私の名声を維持するし、人生はうまくいっていて、全てだ。しかし不満を感じている。
フェルディナンド・マルコス[29]

戒厳令は政府の軍事的奪取ではないと主張されたが、一部の国民の即座に示した反応は、驚きと狼狽で、たとえ無秩序や無法状態、社会的不正、若者と学生の行動主義などの戸惑うほどの運動の重大さが危険な地点に到達していたとしても、全土に対する戒厳令は、まだ許されていなかった。更に悪いことにマルコス大統領の当時の憲法上延長できない任期が満了しようとしていたので、政治的理由が宣言の背景にあるとみなされた。この疑いは野党指導者や率直な反マルコスメディアが直ちに軍事基地で不明瞭な勾留をされ旅行や通信、演説や報道の自由などに制限が加えられると説得力を増した。要するに戒厳令政権は大衆にとってタブーではなかった[30]

上記の状況を考慮すると前述のジレンマを解決する方法として修正条項第6条で具体化された概要が[要説明]1973年の憲法で生まれたことが挙げられる。要するに明らかになった中心となる考えは、戒厳令が早めに解止される可能性であるが、全体主義権力の一部の施行を保証する不意の危険な状況に対するフィリピンとフィリピン人を守るために後者は憲法上許され、それによって戒厳令と付帯条項を宣言する必要を除去し、主として特権的な軍部による主張は、大統領の下の文民当局より優れていると思わせた。言い換えれば問題は危機や緊急事態にもかかわらず全国的な生き残りや正常の回復のために必要となるかも知れないものが戒厳令に対する大衆の見方や人民の意見と調和させるべきものであった[31]

フィリピン大学法学部の同窓生仲間に対する演説でマルコス大統領は1981年1月末までに戒厳令を解止する意向であることを表明した[32]

懐疑派に向けた安心させるような言葉は、大統領が「我々は戒厳令を解止し議会制政府への整然とした移行を果たす決意としていかなる疑念も大衆の心から一度は完全に取り除かなければならない」と宣言した1980年12月12日にフィリピン大学法学部同窓会で発せられた。明白で率直で最終の公約は、大統領が「数日前国民の様々な部門の広範な陳情についての広範な協議に続き新社会7周年の1年前に行った制約と一致させるために戒厳令が1981年1月末までに解止され公共の秩序や公安の重大な問題が存在し続ける数か所の地域でのみ戒厳令は効力を残し続ける断固とした決定に至った」と宣言した1980年12月22日のフィリピン軍45周年式典で行われた[33]

戒厳令解止後権力はマルコスに集中し続けた[34]。ある学者はマルコスがいかに野党を収監できる権限など「あらゆる戒厳令布告や命令、立法権限」を維持したかを記した[34]

人権侵害[編集]

マルコス下の戒厳令時代は、略奪や鎮圧、拷問、残虐行為で彩られた[34]。歴史家アルフレッド・マッコイ英語版による推計によると3257人が殺害され、35000人が拷問され、7万人が違法に拘禁された[28]。ある記者はフェルディナンド・マルコス政権を「市民を憲法の保護や基本権、法の適正手続き、証拠のような面倒な必要条件を免除することで犠牲者に素早くさせる制度である人権にとっての恐ろしいワンストップショップ」と言った[34]

経済[編集]

世界銀行資料によると、フィリピンの国内総生産は、インフレ調整済みの年平均成長率6%で1972年の80億ドルから1980年の324億5000万ドルへと4倍になった[35]。確かにアメリカ合衆国に拠点を置くヘリテージ財団によると、フィリピンは1945年以降1972年から1980年まで最高の経済発展を享受した。経済は1973年石油危機英語版1979年石油危機英語版の後の2度の世界的な深刻なオイルショックの最中に成長した(石油価格は1973年の1バレル当たり3ドルから1979年の39.5ドルになり、あるいはインフレ率は1200%であった)。1984年-1985年に景気後退があったとはいえ、インフレ調整した平均年1.2%未満であったが、一人当たりのGDPは、1965年の175ドルからマルコス時代が終わる1985年の565.8ドルと3倍を超えた[36][37][38]。ヘリテージ財団は経済が1979年に弱体化し始めると政府は反景気後退派の政策を受け入れず代わりに危険で損失の大きい産業政策を開始したと指摘した[39]

政府には1970年代に用心深い借金政策があった[40]。高い石油価格や高金利、資本逃避、砂糖とココナッツの下がる輸出価格の中で、フィリピン政府は1980年代初頭に大量の対外負債を借りた[40]。フィリピンの対外負債の総額は、1970年の23億アメリカ合衆国ドルから1985年の262億アメリカ合衆国ドルに増加した。マルコスの批評家は、マルコスとその取り巻きによる汚職と公共基金の横領と共に政策が借金主導になっていると告発した。このことでフィリピンは専ら2025年までに落ち着くと予期される負債が齎す危機を経験することになった。批評家はこの時期が3.9から20.53までフィリピンペソの急激な平価切下げにより台無しにされたのでフィリピンの発展の達成困難な状態を指摘している。全体の経済は、特に1983年-1984年の景気後退後のマルコス時代の終わりに向けて減速する一人当たりのGDPや低い給与条件、高い失業を経験した。景気後退は主にニノイ暗殺や[39]高い国際金利[41]深刻な国際的な景気後退英語版国際石油価格の暴騰英語版後の政治的な不安定状態により誘発され、後の3つは、ラテンアメリカやヨーロッパの全債務国に影響し、フィリピンは免れた[42][43]。批評家は貧困率はマルコスが大統領になった1960年代の41%から権力を追われた時の59%に増加したと主張した[40][44][45][46][47][48][49]

この時代は時に歴史歪曲主義者英語版によりフィリピン経済にとっての黄金時代と言われる[2][50]。この時代の終わりまでにフィリピンは負債危機や酷い貧困、深刻な低雇用を経験し始めていた[2][3]ネグロス島では6歳未満の子供の5分の1が深刻な栄養失調であった[51][52]

移住[編集]

1965年にマルコスが選出されてから1986年にマルコス政権が転覆するまでに約30万人のフィリピン人がフィリピンからアメリカ合衆国に移住した[53]

汚職と略奪、取り巻き資本主義[編集]

戒厳令下のフィリピンは、深刻で規制のない汚職英語版のあおりを受けた[54][34]

世界銀行によるものなど一部の推計ではマルコス一家が掠め取った富は100億アメリカ合衆国ドルとなる[55][56][57][58]

略奪は専売公社の起業や取り巻きへのローンの授与、公社や私企業の強制的な乗っ取り、公共財産の直接的な窃盗、取り巻きが事業からの富やキックバック、賄賂を蓄え海外へのマネーロンダリングにダミー会社を利用したり国際援助をくすねたり海外の銀行口座に富を隠せる大統領布告の発布を通じて成し遂げられた[59]

議会選挙[編集]

暫定バタサンパンバンサ英語版(国民議会)のための1969年以降最初の正式な選挙が1978年4月7日に行われた。当時収監されていたアキノ元老院議員は、自身の党人民の力英語版(LABAN)の指導者として出馬することに決めたが、大衆の支援や明らかな勝利にもかかわらずバタサンパンバンサに議席を得ることはなかった。選挙の前夜、LABAN党の支持者は、夜明けまで終夜騒音を起こしながらマニラで「騒音の集中砲火」を準備することで連帯を示した。

第四共和国(1981年-1986年)[編集]

野党国民党英語版の退役したアレホ・サントス英語版将軍にマルコスとキルサンバゴンリプナン英語版党を対抗させた1981年6月16日の大統領選挙英語版を棄権した。マルコスが憲法上次の6年の任期を務められる1600万票差で当選した。セサル・ビラタ英語版財務大臣がバタサンパンバンサ英語版により首相に選ばれた。

1983年、野党指導者ベニグノ・「ニノイ」・アキノ・ジュニアがアメリカ合衆国での長い亡命生活を終えてフィリピンに帰国した際にマニラ国際空港暗殺された英語版。これにマルコスへの大衆の不満が結び付き、アメリカ合衆国からの圧力など1986年2月7日の急な大統領選挙英語版で最高潮に達する一連の事件が始まった。野党はアキノの未亡人コラソン・アキノ国民民主組織連盟英語版(UNIDO)代表サルバドール・ラウレル英語版の下で共闘した。選挙は双方による暴力と結果の改竄の広範な報告により台無しになった。

公式の選挙運動組織選挙管理委員会英語版(COMELEC)は2月9日に選挙権を奪われたコンピューター技術者により計画されたストライキにもかかわらずマルコスが当選したと発表した。COMELECの最終集計によると、マルコスはアキノの929万1761票に対して1080万7197票を獲得した。対照的に信ずべき選挙監視組織NAMFRELの70%の集計は、マルコスの705万3068票に対してアキノが783万5070票を獲得したことを示した[60][61]

マルコス政権の終焉[編集]

不正な選挙結果はアキノやその支持者から受け入れられなかった。リチャード・ルーガー英語版上院議員が率いるアメリカ合衆国の代表団など国際的な監視団は、公式の選挙結果を公然と非難した。フィデル・ラモス将軍やフアン・ポンセ・エンリレ英語版国防大臣は、その時離反しクラメ基地英語版内に自らを閉じ込めながら政府への支援を撤回した。これでマルコスがハワイに亡命しコラソン・アキノが1986年2月25日に第11代フィリピン大統領になることになる平和的な1986年エドゥサ革命に結び付いた。アキノの下でフィリピンは第四共和国を終焉させ第五共和国の開始へとつながる新憲法を採択した。

脚注[編集]

  1. ^ “Presidential Decree No. 1413, s. 1978”. Republic of the Philippines. https://www.officialgazette.gov.ph/1978/06/09/presidential-decree-no-1413-s-1978/ 2014年3月8日閲覧。 
  2. ^ a b c Punongbayan and Mandrilla (2016年3月5日). “Marcos years marked 'golden age' of PH economy? Look at the data” (英語). Rappler. https://www.rappler.com/views/imho/124682-marcos-economy-golden-age-philippines 2018年5月14日閲覧。 
  3. ^ a b de Dios, Emmanuel S. (2015年11月16日). “The truth about the economy under the Marcos regime” (英語). http://www.bworldonline.com/content.php?section=Opinion&title=the-truth-about-the-economy-under-the-marcos-regime&id=118661 2018年5月14日閲覧。 
  4. ^ “PHL marks 29th anniversary of Aquino's assassination on Tuesday”. Office of the President of the Philippines. (2012年8月20日). オリジナルの2016年2月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160208022821/http://president.gov.ph/gov_at_work/phl-marks-29th-anniversary-of-aquinos-assassination-on-tuesday/ 
  5. ^ “1935 Constitution, as amended”. Official Gazette (Philippine government). https://www.officialgazette.gov.ph/the-philippine-constitutions/1935-constitution-ammended/ 
  6. ^ a b c “Historic role and contributions of Kabataang Makabayan -”. (2014年11月29日). http://www.ndfp.org/historic-role-and-contributions-of-kabataang-makabayan/ 
  7. ^ a b Lacaba, Jose F. (1982). Days of Disquiet, Nights of Rage: The First Quarter Storm & Related Events. Manila: Salinlahi Pub. House. pp. 11–45, 157–178 
  8. ^ “February - 1970 - The Philippine Diary Project”. https://philippinediaryproject.wordpress.com/1970/02/ 
  9. ^ a b c “January – 1970 – The Philippine Diary Project”. https://philippinediaryproject.wordpress.com/1970/01/ 
  10. ^ Finney, John W. (1973年2月18日). “U.S. Killer Reported Hired In a Plot Against Marcos”. https://www.nytimes.com/1973/02/18/archives/us-killer-reported-hired-in-a-plot-against-marcos-details-reported.html 
  11. ^ Foreign relations of the United States, 1969–1976, V. 20: Southeast Asia. ISBN 9780160876387. https://books.google.com/books?id=F5r7jrDoHM4C&q=Eleuterio+Adevoso+marcos&pg=PA429 
  12. ^ “Foreign Relations of the United States, 1969–1976, Volume XX, Southeast Asia, 1969–1972 - Office of the Historian”. https://history.state.gov/historicaldocuments/frus1969-76v20/d202 
  13. ^ Simafrania, Eduardo D. (2006年8月21日). “Commemorating Ninoy Aquino's assassination”. The Manila Times. オリジナルの2007年10月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071018070946/http://manilatimes.net/national/2006/aug/21/yehey/opinion/20060821opi6.html 2007年10月27日閲覧。 
  14. ^ Donnelly, Jack; Howard-Hassmann, Rhoda E. (1987) (英語). International Handbook of Human Rights. ABC-CLIO. pp. 280–281. ISBN 9780313247880. https://books.google.com/books?id=RmMCmvYBQtMC&q=marcos.+plaza+miranda&pg=PA280 
  15. ^ Ciment, James (2015-03-10) (英語). World Terrorism: An Encyclopedia of Political Violence from Ancient Times to the Post-9/11 Era: An Encyclopedia of Political Violence from Ancient Times to the Post-9/11 Era. Routledge. ISBN 9781317451518. https://books.google.com/books?id=3_0TBwAAQBAJ&q=marcos.+plaza+miranda&pg=PT1225 
  16. ^ Blitz, Amy (2000) (英語). The Contested State: American Foreign Policy and Regime Change in the Philippines. Rowman & Littlefield. pp. 106–112. ISBN 9780847699346. https://books.google.com/books?id=n2rdOhMdCDEC&q=philippines.+Cia&pg=PA94 
  17. ^ Celoza, Albert F. (1997). Ferdinand Marcos and the Philippines: The Political Economy of Authoritarianism. Greenwood Publishing Group. p. 70. ISBN 978-0-275-94137-6. https://books.google.com/books?id=Sp3U1oCNKlgC 
  18. ^ “True or false: Was 1972 Enrile ambush faked?”. The Philippine Inquirer. (2012年10月8日). http://newsinfo.inquirer.net/284836/true-or-false-was-1972-enrile-ambush-faked “Enrile on fake ambush: 'For real'”. The Philippine Inquirer. (2012年9月30日). http://newsinfo.inquirer.net/279806/enrile-on-fake-ambush-for-real 
  19. ^ “The Struggle Between Truth and Falsehood”. Law and Behold!. http://junbriosolawandbehold.blogspot.com/2012/10/the-struggle-between-truth-and-falsehood.html  (reproducing news article reprints)
  20. ^ Presidential Proclamation No. 1081 Archived August 4, 2012, at the Wayback Machine., September 21, 1972, Proclaiming a State of Martial Law in the Philippines, The LawPhil Project.
  21. ^ Pazzibugan, Dona Z.; Yamsuan, Cathy (2013年2月12日). “Enrile's ambush claim defies logic–retired general Montaño” (英語). https://newsinfo.inquirer.net/356565/ex-police-chief-montano-disputes-enriles-claim-on-ambush 2019年8月3日閲覧。 
  22. ^ Madarang, Catalina Ricci S. (2018年9月21日). “Juan Ponce Enrile: The Marcos protégé turned EDSA hero turned Marcos apologist” (英語). http://www.interaksyon.com/breaking-news/2018/09/21/134345/juan-ponce-enrile-tete-a-tete-bongbong-marcos-video/ 2019年8月3日閲覧。 
  23. ^ “Enrile's 'ambush': Real or not?” (英語). (2018年9月23日). http://www.rappler.com/newsbreak/inside-track/212616-juan-ponce-enrile-versions-ambush-1972 2019年8月3日閲覧。 
  24. ^ Inquirer (September 21, 2011). Demystifying Marcos' Martial Law Regime. http://opinion.inquirer.net/12527/demystifying-marcos%E2%80%99-martial-law-regime. 
  25. ^ Manila Times (September 23, 2015). Liberal and Communist parties provoked martial law imposition. http://www.manilatimes.net/liberal-and-communist-parties-provoked-martial-law-imposition/220184/. 
  26. ^ Bailen, Agnes G. (1998). The Odyssey of Lorenzo M. Tañada. Philippines: The University of the Philippines Press. ISBN 9715422098 
  27. ^ “Enrile: CPP-NPA — and China — provoked Martial Law imposition – The Manila Times Online”. http://www.manilatimes.net/enrile-cpp-npa-china-provoked-martial-law-imposition/320100/ 
  28. ^ a b McCoy, Alfred (1999年9月20日). “Dark Legacy: Human rights under the Marcos regime”. http://www.hartford-hwp.com/archives/54a/062.html 
  29. ^ William C. Rempel. Delusions of a Dictator: The Mind of Marcos As Revealed in His Secret Diaries. Little Brown & Co, 1993.
  30. ^ “G.R. No. L-58289 July 24, 1982”. http://www.lawphil.net/judjuris/juri1982/jul1982/gr_l_58289_1982.html 
  31. ^ Legaspoi, Valentino. “G.R. No. L-58289 July 24, 1982”. http://www.lawphil.net/judjuris/juri1982/jul1982/gr_l_58289_1982.html  (note 29)
  32. ^ Tan, Silverio Benny. “THE PHILIPPINES AFTER THE LIFTING OF MARTIAL LAW: A LINGERING AUTHORITARIANISM”. http://law.upd.edu.ph/plj/images/files/PLJ%20volume%2055/PLJ%20Volume%2055%20fourth%20quarter%20-03-%20Silverio%20Benny%20J.%20Tan%20-%20The%20Philippines%20after%20the%20lifting%20of%20martial%20law%20-%20A%20Lingering%20Authoritarianism.pdf 2012年9月30日閲覧。  [リンク切れ]
  33. ^ Carag, Carlo. “THE LEGAL IMPLICATIONS OF THE LIFTING OF MARTIAL LAW IN THE PHILIPPINES”. http://law.upd.edu.ph/plj/images/files/PLJ%20volume%2055/PLJ%20Volume%2055%20fourth%20quarter%20-04-%20Carlos%20A.%20Carag%20-%20The%20Legal%20Implications%20of%20the%20Lifting%20of%20Martial%20Law%20in%20the%20Philippines.pdf [リンク切れ]
  34. ^ a b c d e Robles, Raissa (2016). Marcos Martial Law: Never Again. Quezon City: Filipinos for a Better Philippines. ISBN 9786219544313 
  35. ^ “GDP (current US$) – Data”. http://data.worldbank.org/indicator/NY.GDP.MKTP.CD?locations=PH 
  36. ^ “GDP per capita (current US$) – Data”. http://data.worldbank.org/indicator/NY.GDP.PCAP.CD?locations=PH&page=6 
  37. ^ “GDP (current US$) – Data”. http://data.worldbank.org/indicator/NY.GDP.MKTP.CD?locations=PH 
  38. ^ https://www.nber.org/chapters/c9047.pdf
  39. ^ a b L., Edward (1984年5月31日). “The Roots of the Philippines' Economic Troubles”. オリジナルの2010年6月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100616054032/http://www.heritage.org/research/reports/1984/05/the-roots-of-the-philippines-economic-troubles 
  40. ^ a b c Introduction to "The Marcos Legacy: Economic Policy and Foreign Debt in the Philippines". National Bureau of Economic Research. (1989). https://www.nber.org/chapters/c9047.pdf 
  41. ^ “United States Prime Rate History”. http://www.fedprimerate.com/wall_street_journal_prime_rate_history.htm 
  42. ^ James K. Galbraith (August 5, 2008). The Predator State: How Conservatives Abandoned the Free Market and Why Liberals Should Too. ISBN 9781416566830. https://books.google.com/books?id=JNUlfQSAqO4C&pg=PA75 
  43. ^ Michael Mussa (2006). C. Fred Bergsten and the World Economy, Volume 978, Issues 397-399. ISBN 9780881323979. https://books.google.com/books?id=vNYcJTWjSosC&pg=PA244 
  44. ^ “Ferdinand Marcos' economic disaster”. http://www.rappler.com/thought-leaders/123773-marcos-economic-disaster 
  45. ^ Mahar Manghas. Monitoring Philippine Poverty By Operational Social Indicators. http://pre.econ.upd.edu.ph/index.php/pre/article/download/75/515. 
  46. ^ “Marcos Economy Golden Age of PH? Look at the Data”. Rappler. http://www.rappler.com/views/imho/124682-marcos-economy-golden-age-philippines 
  47. ^ “The dismal record of the Marcos regime”. Philippine Star. http://www.philstar.com/letters-editor/660957/dismal-record-marcos-regime 
  48. ^ “Martial Law and Its Aftermath”. US Library of Congress. http://countrystudies.us/philippines/57.htm 
  49. ^ “The Marcos legacy of fraudulent and illegitimate debts”. Freedom from debt coalition. オリジナルの2018年9月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180921230506/https://fdc.ph/programs/debt-and-public-finance/news-on-debt-and-public-finance/65-the-marcos-legacy-of-fraudulent-and-illegitimate-debts 2016年12月3日閲覧。 
  50. ^ Francisco, Katerina (2016年9月22日). “Martial Law, the dark chapter in Philippine history” (英語). Rappler. オリジナルの2016年9月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160923155126/https://www.rappler.com/newsbreak/iq/146939-martial-law-explainer-victims-stories 2018年5月14日閲覧。 
  51. ^ “Masagana 99, Nutribun, and Imelda's 'edifice complex' of hospitals” (英語). GMA News Online. (2012年9月20日). http://www.gmanetwork.com/news/lifestyle/healthandwellness/274389/masagana-99-nutribun-and-imelda-s-edifice-complex-of-hospitals/story/ 2018年5月14日閲覧。 
  52. ^ Scott, Michael F. (1987年2月15日). “On Negros, Sugar and Famine, Prawns and Hope” (英語). Los Angeles Times. ISSN 0458-3035. https://articles.latimes.com/1987-02-15/opinion/op-3420_1_sugar-workers 2018年5月14日閲覧。 
  53. ^ Powell, John. "Filipino immigration." Encyclopedia of North American Immigration, John Powell, Facts On File, 2nd edition, 2016. Credo Reference, Accessed 09 Nov. 2021.
  54. ^ Quimpo, Nathan Gilbert (2012年9月21日). “The ghosts of martial law” (英語). http://www.rappler.com/thought-leaders/12780-the-ghosts-of-martial-law 2019年8月3日閲覧。 
  55. ^ Davies, Nick (2016年5月7日). “The $10bn question: what happened to the Marcos millions?” (英語). The Guardian. ISSN 0261-3077. https://www.theguardian.com/world/2016/may/07/10bn-dollar-question-marcos-millions-nick-davies 2019年8月3日閲覧。 
  56. ^ Manapat, Ricardo. (1991). Some are smarter than others : the history of Marcos' crony capitalism. New York: Aletheia Publications. ISBN 9719128704. OCLC 28428684 
  57. ^ “Remember the plunder” (英語). (2014年2月25日). https://opinion.inquirer.net/71980/remember-the-plunder 2019年8月3日閲覧。 
  58. ^ “Imelda conviction 'reminder' of Marcos plunder during martial law – Pangilinan”. (2018年11月10日). https://news.abs-cbn.com/news/11/10/18/imelda-conviction-reminder-of-marcos-plunder-during-martial-law-pangilinan 2019年8月3日閲覧。 
  59. ^ Salonga, Jovito R. (2000). Presidential plunder : the quest for the Marcos ill-gotten wealth. [Quezon City]: U.P. Center for Leadership, Citizenship and Democracy. ISBN 9718567283. OCLC 44927743 
  60. ^ Peter Ackerman; Jack DuVall (2001), A force more powerful: a century of nonviolent conflict, Macmillan, p. 384, ISBN 978-0-312-24050-9, https://books.google.com/books?id=OVtKS9DCN0kC ;
    ^ Isabelo T. Crisostomo (1987), Cory—profile of a president, Branden Books, p. 193, ISBN 978-0-8283-1913-3, https://books.google.com/books?id=iW_ddLowBYkC  (showing a reproduction of NAMFREL's announcement of the results).
  61. ^ Ackerman, Peter; DuVall, Jack (January 1, 2000). A Force More Powerful: A Century of Non-Violent Conflict. Palgrave Macmillan. ISBN 9780312240509. https://books.google.com/books?id=-1TMCQAAQBAJ&q=namfrel+7%2C835%2C070+aquino&pg=PA384