ファストファッション
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
ファストファッション (fast fashion) は、最新の流行を取り入れながら低価格に抑えた衣料品を、短いサイクルで世界的に大量生産・販売するファッションブランドやその業態[1]。価格を抑えるために、製造小売業 (SPA) の形態をとっている会社が多い。
概要[編集]
「早くて安い」ファストフードになぞらえて、2000年代半ば頃から呼ばれるようになった。2009年新語・流行語大賞のトップテンにも選ばれた。
2015年までの10年で、日本国内では外資系ファストファッションの店舗数が倍になっており、日本人の着ている衣料品の45%が安価な衣類[2]という状況になっている。
手頃な価格でお洒落を楽しめるとされる一方で、中国やベトナム、バングラデシュなど衣類の生産を受け持つ発展途上国の工場や、ショップで働く従業員の人権問題、また工場を置いている国での環境汚染問題などがたびたびメディアで取り上げられ大量消費社会の象徴と批判されたり、世界的な経済格差拡大と貧困層増大により、衣類を買う余裕がなく安価なファストファッションの衣類しか選択肢がない現状に対する批判なども出始めている[3]。
代表的なブランド[編集]
- 日本
- UNIQLO(売上高業界世界第3位)- 経営者の柳井正は、ユニクロはファストファッションの業態であるとしている[4][5]。一方でユニクロは流行を追うよりベーシックなアイテムがメインであることから、狭義のファストファッションではないとする見方もある[6]。
- GU
- しまむら
- ハニーズ
- コムサイズム
- 洋服の青山(スーツ販売数世界第1位)
- AOKI
- コナカ
- はるやま
- 香港
- ジョルダーノ(売上高アジア第2位)
- スウェーデン
- H&M(売上高業界世界第2位)
- アメリカ
- GAP(売上高業界世界第4位)
- Old Navy
- FOREVER 21(倒産)
- AMERICAN EAGLE OUTFITTERS
- Urban Outfitters
- Abercrombie & Fitch
- Hollister
- Armani Exchange
- Lucky Brand Jeans
- スペイン
- イギリス
- ベルギー
- フランス
脚注[編集]
- ^ 朝日新聞. (2009年6月22日)[要ページ番号]
- ^ しんぶん赤旗、2015年5月12日、11面
- ^ 5 Truths the Fast Fashion Industry Doesn't Want You to Know ハフィントンポスト(英語版)、2014年8月19日
- ^ 柳井正(監修)『ユニクロ思考術』新潮社、2009年。ISBN 978-4-10-464202-1[要ページ番号]
- ^ 柳井正『成功は一日で捨て去れ』新潮社、2012年。ISBN 978-4-10-128452-1[要ページ番号]
- ^ 実は服以外のこだわりもハンパじゃない!? MBが語り尽くす「ユニクロのスゴさ」 新R25、Cyber Now、2020年3月7日、2020年3月7日閲覧。