ピューディパイ
![]() |
![]() |
この項目には国際音声記号 (IPA)が含まれています 。 |
ピューディパイ | ||
---|---|---|
![]() ピューディパイ (2019年7月) | ||
人物 | ||
生誕 |
Felix Arvid Ulf Kjellberg 1989年10月24日(31歳) ![]() | |
職業 | ||
配偶者 |
Marzia Bisognin (m. 2019) | |
サイン |
![]() | |
公式サイト |
pewdiepie | |
YouTube | ||
別名 | Pewds | |
チャンネル | ||
活動期間 | 2010–現在 | |
ジャンル | ||
登録者数 | 1億900万人 | |
総再生回数 | 269億回 | |
事務所(MCN) |
無所属 (過去に Machinima と Maker Studios に所属) | |
関連人物 | ||
キャッチフレーズ | "How's it going bros? My name is PewDiePie!" | |
| ||
チャンネル登録者数、総再生回数は2021年2月14日時点。 |
ピューディパイ (英語: PewDiePie; [ˈpjuːdiːpaɪ] PEW-dee-py) こと フェーリックス・アルヴィッド・ウルフ・シェルベリ (英語: Felix Arvid Ulf Kjellberg;[5] [ˈʃɛlbɜːrɡ] SHEL-burg, スウェーデン語: [ˈfěːlɪks ˈǎrːvɪd ɵlf ˈɕɛ̂lːbærj] ( 音声ファイル);[6] 1989年10月24日 - ) は、スウェーデンのYouTuberおよびコメディアン。YouTube上でのチャンネル登録者数は1億人以上を誇り、個人が運営するYouTubeチャンネルでは世界一位の登録者数を保有する人物である[7][8]。
概要[編集]
スウェーデンの港湾都市であるヨーテボリで生まれ育ち、2008年にGöteborgs Högre Samskolaを卒業した。
その後、スウェーデンの最難関大学の一つである私立学校、チャルマース工科大学[9]で産業経済学と技術経営の学位を取得しようとしていたが、退屈すぎるとのことで2011年に大学を退学した。退学はしたものの、大学は彼の活動を支持しており、時折大学の広報が彼のチャンネルや歴史などを紹介している[10]。在学中は数学の成績が学内1位であったりと、成績もトップクラスだった。
大学在学中を含む活動当初の頃は、Youtubeには収益機能が無く(仮に収益を受けれても生計を立てれる再生数や登録者数も無かった)、ホットドックを売ることで生計を立てていた。本人は「MY New Job」や「MY Old Job」などの動画内でネタにしている[11][12]。
登録者が5人の頃からスタンスは変わっておらず、「Youtuberが仕事だと思ったことは無い」と語っている[13]。Youtuberになる方法などを動画で解説したことがあるが、Youtuber専用の事務所に入る事はお勧めしていない等、自分以外の同業者達の理想と現実を真面目に語っている[14]。
2010年10月、YouTubeへの動画投稿を開始。初期は主にホラー系やアクション系のビデオゲーム実況の動画をYouTubeに投稿していたが、近年はネット動画、画像などから面白いコンテンツを紹介する内容に変わってきた。書籍やウイスキーの批評などもする。
彼のチャンネルの視聴者層は13歳から17歳が11%、25歳から34歳が28%、18歳から24歳が44%、35歳から65歳以上が17%、55歳から64歳が1%となっており、もちろん子供も観てはいるが、青年や大人の視聴者が圧倒的に多い[15]。
2013年の11月~12月に一時的にYouTubeのスポットライトチャンネルによって上回られたものの、ピューディパイのチャンネルは2013年8月以来YouTubeで最も登録者数の多いチャンネルとなっていた。2014年8月にチャンネル登録者数3000万人[5]、2016年12月にチャンネル登録者数5000万人[16]を記録。2019年3月27日、大登録者戦争においてT-Seriesのチャンネル登録者がピューディパイの登録者を抜いたことで、2番目に登録者の多いチャンネルとなったが、T-SeriesはYouTuberではなく企業であるため(また、インド国内でスマートフォンを購入後Youtubeアプリを入れると自動的にT-Seriesに登録されるシステムになっている)、最も登録者が多いYouTuberであることは変わらない。
2014年にはアメリカの人気ブラックジョークアニメ「サウスパーク」とのコラボでシーズン18第10話にてピューディパイ本人がアニメ終盤に登場した。これは彼本人の動画でも確認できる[17]。
2017年に発生した、ローガン・ポールが日本にて迷惑行為をしながら観光をし、富士の樹海にて自殺者の遺体を撮影し、それらを笑い話にした内容の動画をYoutube上に投稿して急上昇1位となった事件について、ローガン・ポールと米Youtube本社を動画「Logan Paul」「PEW NEWS」等で自身の過去を交えながら痛烈に批判した[18]。
2018年の新年から余りにもゲームをやらなかったせいで視聴者から「スマッシュブラザーズの新作をやって欲しい」と要望が殺到した為、久しぶりに全力でゲームを楽しもうという事で同年3月に「ガールズアンドパンツァードリームタンクマッチ」をプレイした[19]。
2019年8月25日、YouTube個人チャンネルで史上初の1億人に到達を果たした[20]。YouTube公式TwitterではYoutube本社より彼への祝福と記念の動画が投稿された[21]。
なおピューディパイは2010年度最優秀CIOであった、スウェーデンのファッションブランド店で、ノルウェー、フィンランド、ポーランドと合わせて約400店舗を展開している、「KappAhl」[22]の前CIOであるジョハンナ・シェルバーグの息子である[23]。
フォーブスが2018年度行ったYoutuberの年間収入公式調査では、彼は1550万ドル(約17億円)を稼いだと報告されている[24]。2018年に広告主は、彼に依頼したスポンサー付きビデオの依頼として最大45万ドル(約4500万円)を支払った[25]。世界的な影響力のあるトップYoutube Starの中では珍しく、収入目的での企業タイアップは基本的にせず、興味のある事以外の依頼は受けないスタンスな為、殆どの収入源は動画の広告収入となっている。その為、フォーブスが公式に計測しているYoutuberの年間収入世界ランキングでは10位前後になっている事が多く、他のYoutube Starが自身よりランキングの上にいっている場合が多い。2020年度のフォーブスの調査では、ゲーム実況者仲間のMarkiplier(マーク・プライヤー)(登録者数2780万人)は1950万ドル(約20億円)で世界ランキング5位、ピューディパイのBro Army(兄弟軍団)の一人でもあるMrbeast(ミスター・ビースト)(登録者数4780万)は2400万ドル(約25億円)で世界ランキング2位となったが、ピューディパイは10位以上のランキングから外れている[26]。
2019年2月3日に生配信されたフォートナイト実況放送[27]はそれまでゲーム実況者NINJAの保有していた、『世界一の購読者を持つフォートナイト実況者』の記録を塗り替えた[28]。
2019年10月、習近平国家主席のファニーネットミームを動画内で紹介した結果、中国国内の全てのサイトで彼の情報が全て削除された(詳しくは「その他」を参照)。
2019年時点での純資産総額は3,000万ドルから5,000万ドルとされており、これまでに寛大な寄付を幾度も行ってきている[29]。2019年には500万ドル(約5億2000万円)以上の寄付を行っている[30]。
2019年、オーディエンスの規模、エンゲージメント率、ソーシャルアクティビティ等に基づく統計算出によって選出される、サンデー・タイムズの「最も影響力のある100人のデジタルインフルエンサー」にてトップの人物となっている[31]。
TC Candlerが決める、2020年版「世界で最もハンサムな顔100」ナンバーワンに選ばれた[32]。
私生活[編集]
スウェーデン出身であるが、彼のガールフレンドのマルツィア・ビゾーニンと共に彼女の母国イタリアに移住した。2013年7月、より良いインターネット接続のためにイギリスに移住。
2019年10月1日公開の動画にて、日本に家を購入し引越しの準備中であることを発表。「夢が叶った」と語っている[33]。2019年12月、日本から離れている間に空き巣被害にあい、日本の家に置いていたマルツィアの宝石や限定グッズなど数年かけて集めた貴重品の9割が盗まれてしまった事を明かした。しかし、彼自身の重要な物はカメラとコンピューターしかなく盗まれなかった。彼は動画でそれらについてギリシャの哲学者ディオゲネスの言葉を交え、「自分は既に物質的な事柄への関心から離れている」と語り、金銭で手に入る物以外が盗まれていないのなら気にしてないとした[34]。
過去にも観光で何度も日本を訪れ、旅行ビログ(ビデオブログ)を投稿している[35][36][37][38]。
読書も趣味で、哲学書や小説を好んで読んでいる。哲学書はディオゲネスの著書、小説は日本文学が特に好きだと語っている。太宰治の人間失格や三島由紀夫の豊饒の海などと言った小説を詳細に紹介、それを通して当時の日本の状況や日本人の価値観について解説し[39][40]、俳句について動画で近代までの流れや表現される世界観を視聴者に説明[41]をするなど日本文化や歴史にも詳しい。
日本のアニメや漫画も大好きであり、特に好きなアニメはベルセルク、シュタインズ・ゲート、いちご100%、モノノ怪、BLAME!、漫画はベルセルク、BLAME!が好みである[42][43]。これらについても作風や世界観等を解説して好きな理由を語っている。いとうかなこのシュタインズ・ゲートの曲や平沢進のベルセルクの曲も好きである。アニメナルトは第1話から最終話まで視聴したと報告した。また、ガンダムのプラモデルが好きであり、日本旅行のビログにてどれを買って帰るか毎回悩んでいる。彼のどんな漫画やアニメを現在観ているかどうかは「my manga list」にて確認できる。
2018年4月、旅行で日本滞在中にマルツィアと婚約した。二人が出会って丁度8年目となる2019年8月19日(現地時間)、二人はロンドンのキューガーデンで結婚した[44][45]。
マルツィアも700万人以上の登録者を持つ人気のYouTuberであったが、現在は動画の投稿は休止している。
衣料品ブランド「Tsuki」を二人で設立し経営している[46][47]。衣類にはひらがなで「つき」や「つつつき」と印字されていたり、帽子やマグカップ等に日本のゆるキャラのようなアイコンが付けられている物となっている。本人が生産数を増やす気が余りない為、人気な品は入荷後直ぐに売り切れてしまっている。
「Tsuki」以外でも時折に衣類やヘッドホンを独自にデザインした品を視聴者向けに販売する事があるが、過去に予約数に合わせて生産数を決める事をした結果、注文数が多すぎて困った事がある。その後、生産数を決めて販売するようにしているが、販売開始後に瞬時に売り切れる事が多い。
TwitterやFacebookでの投稿は行っておらず、Youtube以外ではInstagramのみを利用している。Instagramのフォロワーは2021年1月時点で2165万人であり、彼のアイコンである赤い四角などでデザインされたiPhoneケースやステッカーが購入できるサイトまで飛べるURLが張られている[48][49]。
体質と精神面の為にと筋力トレーニングを日々行っており、自身の肉体をInstagramに投稿してファンを驚かせ絶賛された[50]。
スウェーデンのファッションブランド「KappAhl」[22]の前CIOであるジョハンナ・シェルバーグは彼の母親であり、父親のウルフ・クリスチャン・ケルバーグと妹のファニー・ケルバーグ、彼の妻のマルツィア・ビゾーニンとの5人家族である。家族中は非常に良く、過去に彼の家族紹介の動画に母親と妹が出演したこともある[51]。
TwitterやFacebookの拡散方法やおススメ、トレンド、それに伴うアルゴリズムに疑問を呈しており、2019年12月に「I hate twitter」というタイトルの動画[52]を投稿後にアカウントを完全に削除した。現在は新たなTwitterアカウントは保持しているが投稿用ではなく、「自分関連の犯罪抑制の為に置いているだけ」としている。また、Twitterでの書き込みや言い争い等による時間の浪費は人生の無駄だと視聴者に語っている[53]。Facebookに関してはCEOのマークザッカーバーグへの疑心や疑問を語っており、2017以降はFacebookでの投稿をしておらず、同社が保有するInstagramは使用しているがFacebook社がInstagramを手放す事を望んでいる[54][55]。自分の利用するプラットフォームのYoutubeに対しても、GoogleやYoutubeに急上昇や中毒性のアルゴリズムの改善や、Youtuberの再生数の稼ぎ方の問題を視聴者や同業者を含めて過去に何度も訴えている[56][57][58][59]。
2019年8月にビデオ制作から休憩することを計画していると示唆した[60]。同年12月14日に投稿した動画内で、2020年から自身のチャンネル及びYoutubeから離れて休息する事を公表[61]。同年1月末から休止したが、30日間の休息をし終えたとして同年の2月21日に再開した[62]。
チャンネルの構成[編集]
ピューディパイのチャンネルは、プレイするゲームに対する彼のコメントとリアクションに大きな特徴がある。
ホラーゲームやアクションゲームのプレイで有名で、最も著名なのは「Amnesia: The Dark Descent」とそれに関連するMODの動画。彼の「Let's Play」動画は一般的な攻略動画とは違い「俺の兄弟たちとYouTubeでゲーミングの体験を共有すること」を目的にしている。
彼はインディゲームの開発者を応援している。ピューディパイが特集したゲームは、しばしば売上に影響を与える。
長年の間、プロフィール画像は顔の部分は赤い四角で隠された、永井豪原作のアニメ「デビルマン」に登場する「飛鳥了」が使用されていたが、2020年下旬から謎の人物(本人からも言及されていない)の写真に変更された。それに伴いチャンネルアートが「飛鳥了」(顔は隠されていない)に変わった。
2011年9月2日より週刊のビデオブログの投稿を開始。編集作業は一人で行っていた[5]。
動画投稿の頻度は次第に高くなり、ほぼ毎日アップロードされるようになる。彼はYouTuberのBrad WOTOとSiveに編集を頼むことがあると言及したことがある。二人はピューディーパイのビデオの編集作業を動画で解説している[63][64]。
ゲームプレイ以外の新しいフォーマットととしては「meme review」「LWIAY」「You Laugh, You Lose」「Pew News」「Book Review」などがある。
チャンネルの視聴者層は13歳から17歳が11%、25歳から34歳が28%、18歳から24歳が44%、35歳から65歳以上が17%、55歳から64歳が1%となっている[65]。
評判[編集]
「30歳以上の人の大半が知らない、世界でもっとも有名な人物[66]」と評されている。
ピューディパイは、ファンのことを「Bros(兄弟たち)」によって作られた「Bro Army(兄弟軍団)」と呼び、動画の最後に「Bro Fist(兄弟の拳)」を行う。
ピューディパイは、子供のファンのことを「9 YEAR OLDS(子供ら)」と呼ぶ。
Social Star Awardsでは、警備員の警告を無視して、ファン一人ひとりと挨拶するためにレッドカーペットの端を歩いた。
ピューディパイのチャンネルは、以前はMaker Studiosのゲーミングネットワーク「Polaris」にあったが、彼の言葉遣いの悪さを理由に契約を解除された。
彼のチャンネルは若い視聴者を強く引き付ける。Googleは彼らの傾向(Creation, Curation, Connection and Community)にちなんでC世代と呼んでいる。
ピューディパイは白人至上主義や反ユダヤ主義、黒人差別と受け取れる表現を動画の中で使い、メディアから大きな批判を受けたことがある。彼は謝罪動画を投稿している[67]。
こんにちは。今回は言っておきたいことがあるんだ。前回のライブ配信での俺の “発言” についてだ。信じてくれないとは思うけど、他のプレイヤーの動画を観ていて、 今回の俺と同じ “言葉” を 使った時、俺はいつも「幼稚だ」「バカだ」 とさえ思っていた。だが、今回、自分自身が “そういう” 配信をしてしまったことが恥ずかしい。あの瞬間、 俺はつい興奮してしまって、俺が考えられる中で最悪な言葉を選んでしまった。つまり口から滑り出たんだ。この件について、俺は一切言い訳をするつもりはない。許されないことだからだ。俺は自分自身に失望している。自分の過去の “騒動” から何も学んでいなかったんだ。俺は自分が何を言おうが何をしようが自由だとは思っていない。全く違う。俺がバカだったということだ。でも、 これだけで俺の言動や行いが許されるわけじゃない。許されるはずがない。今回の件で気分を害したり、 傷ついたり、 失望した人がいたら、本当に申し訳なかった。俺は今の自分の “立場” をもっと理解すべきだった。こんなことを繰り返し続けることはできない。俺がいるのは視聴者のおかげだから俺には挽回する義務がある。俺はあんな人間じゃない。 俺は成長したいし、 より良くありたいと本気で思ってる。それは自分のためだけじゃなく、俺を尊敬してくれる人や影響を受けている人のためだ。だからこそ、 俺はここから前に進まなきゃならない。これが言いたかったことだ。観てくれてありがとう。 — PewDiePie
投稿後、コメント欄には「これがYouTuberとして真の謝罪」、「配信で聞き逃すくらい一瞬発言しただけで切り取られるとは恐ろしい」,「彼は前から立場は理解していた。これからも頑張ってほしい」等の書き込みがあった[68]。
その後に各メディアが「彼は更生した」として賛辞の記事などで報じたが、それらの記事を投稿すると同時に最初に報じた「ピューディパイはナチスのようだ」から「ピューディパイはドナルド・トランプのようだ」に記事が改変されたりと、メディアが発言を改変した事について動画で疑問を語っている。
慈善活動[編集]
ピューディパイは世界自然保護基金とセントジュード子どもリサーチ病院のための慈善活動に参加。また登録者が1000万人を超えたことを祝し、彼のファンが募金できる"Water Campaign"チャリティを始めた。は目標額を250,000ドルとしていたが、そのチャリティは450,000ドルまで集まった。
T-Seriesとピューディパイの登録者競争は彼のファンやYouTube仲間の注目を集めるようになり動画のネタとしても扱われるようになった。ピューディパイ自身も動画や曲のネタとして扱ってはいるものの、視聴者に対して登録を強要するような意図はないとしている。しかし、一部のファンがインドの人々を侮辱するようなコメントを行うようになると、ピューディパイは「登録運動は過熱ぎみになっている」と発言し、悪意のあるコメントを止めるよう促した。彼は注目されている今の影響力を利用してインドの子供達の為に募金活動を呼び掛ける動画を投稿し、[69]投稿一日で20万ドル以上寄付金が集まった[70]。
登録者数1億人突破後に投稿した、1億人到達したクリエイターに贈呈されるレッドダイヤモンドの開封動画の中で、ユダヤ人の名誉毀損を阻止し、「すべての人に正義と公正な待遇を確保する」ことを目的とした非政府組織である名誉毀損防止リーグ(ADL)に多額の寄付をしたことも明らかにした。動画内では「追加のお祝いとして、あらゆる形態の偏見や偏見と戦う組織であるADLに500万ドル(約5億2000万円)を寄付するよ」と語った[71]。
その他[編集]
テレビゲーム「Surgeon Simulator 2013」の宇宙人外科手術ステージにでてくる臓器のひとつは、ピューディパイに敬意を評して「Pewdsball」と呼ばれている。
2018年10月5日、Party In Backyardと共に作成した、T-Seriesを馬鹿にした楽曲「ビッチ・ラザニア」を投稿[72]。2019年9月時点で再生数は2.1億回、彼のチャンネルで最も再生数の多い動画となっている。
2019年4月1日、YouTuberのRoomieとBoyinabandのデイブと共に作曲・作詞した、チャンネル登録者数1位となったT-Seriesを祝福した楽曲「Congratulations」を投稿[73]。こちらは2番目に再生数の多い動画となった。
2019年10月、日本へ引っ越しをしたピューディパイは香港の抗議活動に対する中国政府のやり方を批判、中国政府を知らない視聴者向けに習近平国家主席のファニーネットミームを交えて紹介する動画を投稿し破竹の勢いで拡散された。その後、中国国内での彼に関連する言及、メディア、議論の書き込み、更に百度、bilibiliといった人気のある検索エンジンや動画サイトから彼に関連する検索結果が全て削除された[74][75][76]。彼は規制後、「想定道理すぎてとても嬉しい。規制してくれてありがとう。」と語った。中国国内で同じく規制されたDJのZedd(ゼッド)は「ようこそ我々のクラブへ」と彼を絶賛した[77]。なお、中国国内ではそもそもYoutube及びGoogleへは金盾の検閲でアクセス不可能な為、ピューディパイの中国国内のファン達はVPNを使ってアクセスして楽しんでいる[78]。
脚注[編集]
- ^ PewDiePie (11 June 2016). THE DIAMOND PLAYBUTTON (Part 3). PewDiePie. YouTube. 2016年6月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年6月11日閲覧。
- ^ Cohen, Joshua (2016年12月19日). “YouTube Sends PewDiePie Custom Ruby Play Button To Commemorate 50 Million Subscribers”. Tubefilter. 2018年8月1日閲覧。
- ^ Weiss, Geoff (2019年9月9日). “YouTube Forges New 'Red Diamond Creator Award' For Channels With 100 Million Subscribers”. Tubefilter. 2020年3月27日閲覧。
- ^ a b c ユーチューブ最大のスター、ゲームして年収4億円 - WSJ
- ^ Henrik Johnsson (Producer) (9 August 2014). Felix "PewDiePie" Kjellberg (MP3) (Radio). Sveriges Radio. 2018年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月2日閲覧。
Kjellberg says his own name in Swedish using the alternative pronunciation [ˈɕɛ̌lːbærj] (with accent 1 rather than accent 2.)
- ^ “PewDiePie hits 100 million YouTube subscribers” (英語). Metro (2019年8月25日). 2019年10月23日閲覧。
- ^ “YouTube初の登録者1億人突破チャンネル個人はPewDiePie” (日本語). ITmedia NEWS. 2019年10月14日閲覧。
- ^ “Search” (英語). Times Higher Education (THE). 2021年1月8日閲覧。
- ^ “Chalmers University of Technology” (日本語). www.facebook.com. 2021年1月8日閲覧。
- ^ “MY NEW JOB - YouTube”. www.youtube.com. 2021年1月13日閲覧。
- ^ “Making A Hot Dog From My Old Job - Cooking With Pewdiepie #2 - YouTube”. www.youtube.com. 2021年1月13日閲覧。
- ^ “Is YouTube Really Worth It? - YouTube”. www.youtube.com. 2021年1月14日閲覧。
- ^ “How To Get Started On YouTube - YouTube”. www.youtube.com. 2021年1月14日閲覧。
- ^ “PewDiePie Reveals His Channel Statistics After Alinity Suggested All His Fans Were 9 Year Olds” (英語). Dexerto (2018年7月1日). 2021年1月14日閲覧。
- ^ 世界で最も稼ぐユーチューバー 1位は年収14億円フォーブス
- ^ “I WAS ON SOUTH PARK! - YouTube”. www.youtube.com. 2021年1月13日閲覧。
- ^ Magazine, Ypsilon (2018年8月13日). “ローガン・ポールの意図が手に取るようにわかってしまうユーチューバーPewDiePie” (日本語). Ypsilon Magazine. 2021年1月14日閲覧。
- ^ “FINALLY A GOOD VIDEO GAME. - YouTube”. www.youtube.com. 2021年1月20日閲覧。
- ^ “PewDiePie hits 100 million YouTube subscribers” (英語). Metro (2019年8月25日). 2019年8月25日閲覧。
- ^ @YouTube (24 August 2019). "Married to @marziapie 💍 Revived our love of Minecraft ⛏️ Reached 100 million subscribers on YouTube ✔️ What a month to celebrate and congratulate @PewDiePie 👊" (ツイート). Twitterより2020年2月20日閲覧。
- ^ a b “Start”. www.kappahl.com. 2021年1月9日閲覧。
- ^ “Johanna Kjellberg, CIO, Kappahl - YouTube”. www.youtube.com. 2021年1月9日閲覧。
- ^ Robehmed, Natalie. “Highest-Paid YouTube Stars 2018: Markiplier, Jake Paul, PewDiePie And More” (英語). Forbes. 2019年12月12日閲覧。
- ^ Robehmed, Natalie. “Highest-Paid YouTube Stars 2018: Markiplier, Jake Paul, PewDiePie And More” (英語). Forbes. 2019年12月12日閲覧。
- ^ Berg, Madeline. “The Highest-Paid YouTube Stars Of 2020” (英語). Forbes. 2021年1月14日閲覧。
- ^ PewDiePie (2019-02-03), Playing Fortnite to stop Tseries (Im desperate) 2019年5月6日閲覧。
- ^ “PewDiePie reacts to landing largest Fortnite stream record” (英語). Metro (2019年2月6日). 2019年5月6日閲覧。
- ^ “PewDiePie Net Worth - Just How Much is PewDiePie Worth?” (英語). Influencer Marketing Hub (2018年1月17日). 2019年8月15日閲覧。
- ^ “PewDiePie defends £40,000 donation to Anti Defamation League” (英語). The Independent (2019年9月12日). 2021年1月12日閲覧。
- ^ “The top 100 influencers, ranked” (英語). The Independent (2019年9月8日). 2019年12月16日閲覧。
- ^ “2020年「世界で最もハンサムな顔100」ナンバーワンに選ばれたのはスウェーデンのYouTuber「ピューディパイ」” (日本語). カラパイア. 2021年1月8日閲覧。
- ^ (日本語) Dream came true, thanks gamers 2019年10月14日閲覧。
- ^ “Thoughts on Getting Robbed - YouTube”. www.youtube.com. 2021年1月9日閲覧。
- ^ PewDiePie (2014-12-16), JAPAN VLOG! 2019年4月7日閲覧。
- ^ PewDiePie (2015-04-01), TESTING JAPANESE TOILETS 2019年4月7日閲覧。
- ^ PewDiePie (2018-04-19), Why I dont want to take your selfie . ||||||||||||||||||||SOMETIMES||||||||||||||||||||| 2019年4月7日閲覧。
- ^ PewDiePie (2019-04-01), Going to forest in japan 2019年4月7日閲覧。
- ^ “This book will change your life! 🙌 BOOK REVIEW 🙌 - April - YouTube”. www.youtube.com. 2021年1月8日閲覧。
- ^ PewDiePie (2018-06-26), My favourite author 2019年4月7日閲覧。
- ^ PewDiePie (2018-11-18), The secret to STOP 🅱️Series!!! 🙌 BOOK REVIEW 🙌 2019年4月7日閲覧。
- ^ “why am I so embarrassed.. - YouTube”. www.youtube.com. 2021年1月8日閲覧。
- ^ “My favourite manga - YouTube”. www.youtube.com. 2021年1月8日閲覧。
- ^ (日本語) Marzia & Felix - Wedding 19.08.2019 2019年8月25日閲覧。
- ^ Leskin, Paige. “YouTuber PewDiePie got married to his longtime girlfriend — see the photos from their wedding day”. Business Insider. 2019年8月25日閲覧。
- ^ “Pewdiepie Launches New Unisex Clothing Brand Tsuki” (英語). Man of Many (2018年3月1日). 2019年12月16日閲覧。
- ^ “Collections” (英語). Tsuki Market. 2019年12月16日閲覧。
- ^ “ログイン • Instagram”. www.instagram.com. 2021年1月9日閲覧。
- ^ “FLOOR GANG ASSEMBLE! PewDiePie Case Collection” (英語). RhinoShield. 2021年1月9日閲覧。
- ^ “PewDiePieはInstagramを利用しています:「Last day of no simp September boys」” (日本語). Instagram. 2021年1月9日閲覧。
- ^ “MEET MY FAMILY! - (Fridays With PewDiePie - Part 86) - YouTube”. www.youtube.com. 2021年1月9日閲覧。
- ^ “I hate twitter - YouTube”. www.youtube.com. 2021年1月9日閲覧。
- ^ “I hate twitter - YouTube”. www.youtube.com. 2021年1月8日閲覧。
- ^ “Mark Zuckerberg Is Not Human - YouTube”. www.youtube.com. 2021年1月9日閲覧。
- ^ “Facebookにログイン” (日本語). Facebook. 2021年1月9日閲覧。
- ^ “Is YouTube Really Worth It? - YouTube”. www.youtube.com. 2021年1月8日閲覧。
- ^ “DON'T START YOUTUBE BEFORE WATCHING THIS! - YouTube”. www.youtube.com. 2021年1月8日閲覧。
- ^ “HOW TO GET BIG ON YOUTUBE? - YouTube”. www.youtube.com. 2021年1月8日閲覧。
- ^ “LOGAN PAUL - YouTube”. www.youtube.com. 2021年1月8日閲覧。
- ^ Nyren, Erin (2019年12月15日). “PewDiePie Announces He’s Taking a Break From YouTube in 2020” (英語). Variety. 2019年12月16日閲覧。
- ^ “PewDiePie announces break from YouTube because he's 'very tired'” (英語). Sky News. 2019年12月16日閲覧。
- ^ “I went on a break for 30 days & THIS HAPPENED - LWIAY #00107 - YouTube”. www.youtube.com. 2021年1月8日閲覧。
- ^ “Brad1: How To Edit A Pewdiepie Video - YouTube”. www.youtube.com. 2021年1月9日閲覧。
- ^ “Sive1: How To Edit A Pewdiepie Video (2020 Update!) - YouTube”. www.youtube.com. 2021年1月9日閲覧。
- ^ “PewDiePie Reveals His Channel Statistics After Alinity Suggested All His Fans Were 9 Year Olds”. Dexerto.com. 2019年12月16日閲覧。
- ^ ギーザ, レイチェル『ボーイズ:男の子はなぜ「男らしく」育つのか』富田直子訳、DU Books、東京、2019年、259頁。ISBN 9784866470887。OCLC 1088408600。
- ^ PewDiePie (2017-09-12), My Response 2019年4月8日閲覧。
- ^ PewDiePie (2017-09-12), My Response 2019年4月8日閲覧。
- ^ PewDiePie (2018-12-03), This is getting out of control... 2019年4月9日閲覧。
- ^ “PewDiePie fans raise more than $200,000 in one day for children's charity” (英語). Metro (2018年12月4日). 2019年4月9日閲覧。
- ^ “PewDiePie defends £40,000 donation to Anti Defamation League” (英語). The Independent (2019年9月12日). 2021年1月9日閲覧。
- ^ (日本語) bitch lasagna 2019年9月8日閲覧。
- ^ (日本語) Congratulations 2019年9月8日閲覧。
- ^ Romano, Aja (2019年10月24日). “China reportedly censored PewDiePie for supporting the Hong Kong protests. He’s not the only one.” (英語). Vox. 2019年12月12日閲覧。
- ^ Gerken, Tom; Allen, Kerry (2019年10月25日). “No, PewDiePie is not banned in China” (英語) 2019年12月12日閲覧。
- ^ Gerken, Tom; Allen, Kerry (2019年10月25日). “No, PewDiePie is not banned in China” (英語) 2019年12月16日閲覧。
- ^ Leskin, Paige. “YouTuber PewDiePie says he's been 'banned' in China after comparing the country's president to Winnie the Pooh”. Business Insider. 2021年1月9日閲覧。
- ^ Leskin, Paige. “YouTuber PewDiePie says he's been 'banned' in China after comparing the country's president to Winnie the Pooh”. Business Insider. 2021年1月9日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- PewDiePie - YouTubeチャンネル
- PewDiePie (pewdiepie) - Instagram
- pewdiepie (@pewdiepie) - Twitter (非利用)
- PewDiePie - インターネット・ムービー・データベース(英語)
- Felix "PewDiePie" Kjellberg - Sveriges Radio (英語)