ピアノ協奏曲 (矢代秋雄)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ピアノ協奏曲は、日本の作曲家矢代秋雄による2作目のピアノ協奏曲である。第22回(昭和42年度)芸術祭放送部門で芸術奨励賞、第16回尾高賞を受賞した。

経緯[編集]

NHKが、文部省(当時)芸術祭のために作曲者に委嘱した[1]。第1楽章は1964年から1966年夏にかけて、第2、第3楽章は1966年から1967年5月にかけて作曲された。1947年にピアノ協奏曲の未発表作品があったにもかかわらず、これに第2番とは銘打たれなかった。

初演[編集]

1967年7月10日と11日に、NHK放送センターにおいて放送のためのレコーディングが行われ、同年11月5日に放送初演された。この時の演奏は、若杉弘指揮NHK交響楽団、ピアノ独奏中村紘子であった。公開初演は約3週間後の11月29日東京文化会館で行われたNHK交響楽団臨時演奏会にて、独奏者には放送初演と同じく中村紘子、森正指揮により行われた。

楽器編成[編集]

演奏時間[編集]

約27分。

楽曲構成[編集]

  • 第1楽章 アレグロ・アニマート 
    自由なソナタ形式。冒頭ピアノソロによって提示される変拍子を含んだ第1主題とフルートによって奏でられる息の長い第2主題による。 所々にリストが愛用したというコロラトゥーラ風のカデンツァが挿入される。通例のソナタ形式と比べると提示部が長く、再現部は展開部の中にあって、展開部の一部のように聞こえる[2]
  • 第2楽章 アダージョ・ミステリオーソ
    全曲を通してC音がオスティナートとして奏でられる。作曲者自身によれば「幼いころ見た夢の記憶」。
  • 第3楽章 アレグロ - アンダンテ -ヴィヴァーチェ・モルト・カプリッチョーソ
    自由なロンド形式。途中第1楽章の回想をはさみながら、目まぐるしく楽想が展開される。

作曲中「ピアニストは2本の手を持っているのではなく10本の指を持っているのだ」という先達の言葉を意識したとの矢代の言葉通り、全曲を通してピアノパートには高度な名人芸が要求される。

比較的日本では演奏の機会が多く、岡田博美[3]などによっても演奏されている。

脚注[編集]

  1. ^ 武満徹の『グリーン』なども同時に委嘱された。
  2. ^ 矢代、1996年、143-149ページ
  3. ^ 矢代秋雄:ピアノ協奏曲/交響曲(岡田博美/アルスター管/湯浅卓雄)”. ml.naxos.jp. 2019年10月16日閲覧。

参考文献[編集]

  • 最新名曲解説全集10 協奏曲III(音楽之友社
  • 矢代秋雄『オルフェオの死』音楽之友社、1996年