ピアノ協奏曲第12番 (モーツァルト)
ナビゲーションに移動
検索に移動
ピアノ協奏曲第12番 イ長調 K.414(385p)は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲した12番目のピアノ協奏曲。
概要[編集]
ザルツブルクの大司教コロレドと訣別し、ウィーンに活動の拠点を移したモーツァルトが1782年の秋に作曲し、自ら主宰した予約演奏会で初演した3つのピアノ協奏曲(第11番、第13番)のうちのひとつで、3つのうちで最初に書かれたものであると考えられており、1782年の秋頃にウィーンで作曲された。モーツァルトはそれまでピアノ協奏曲の分野から3年から5年ほど遠ざかっていたが、ウィーンにおける音楽活動の主柱となった予約演奏会によって、以後モーツァルトはピアノ協奏曲を継続的に作曲していった。完成後、同時に出版を考え、広告まで掲載されているが実際の出版は1785年になってからのことだった。
3曲とも、自身の手紙では「易しすぎもせず、難しすぎもしない」と書かれていることから一般の聴衆向け、あるいは楽譜の購入者への配慮が見られる。演奏機会を増やすように、弦楽四重奏でも伴奏可能となっている。
第2楽章の主題は、1782年1月1日に亡くなったヨハン・クリスティアン・バッハの歌劇『心の磁石 La calamita del cuori』序曲から採られたと考えられている。モーツァルトは同年4月10日付けの父レオポルトへの手紙で「音楽界にとっての損失」だと書いて彼の死を惜しんでおり、彼なりの追悼の表れだといわれている。
編成[編集]
構成[編集]
3楽章の構成で、演奏時間は約24分。作曲者によるカデンツァが残されている。弦楽四重奏のみの伴奏でも可能である[1]。
脚注[編集]
- ^ “Jean-Philippe Collard Mozart: Piano Concertos 6, 8, 11-14”. www.allmusic.com (2018年9月28日). 2018年9月28日閲覧。
外部リンク[編集]
- 『新モーツァルト全集』におけるKonzert in A KV 414 (386a; KV6: 385p)の楽譜及び校訂報告 (ドイツ語)
- ピアノ協奏曲第12番の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト。PDFとして無料で入手可能。
- 解説 - Mozart con grazia
|