ビューティ・ペア
ビューティ・ペア | |
---|---|
出身地 |
![]() |
ジャンル | プロレス、歌謡曲 |
活動期間 | 1976年2月24日 - 1979年2月27日 |
レーベル | RCAビクター(RVC) |
事務所 | 全日本女子プロレス |
メンバー |
ジャッキー佐藤 マキ上田 |
ビューティ・ペア(Beauty Pair)は、かつて日本に存在した女子プロレスラーのタッグチームである。全日本女子プロレス所属。
来歴[編集]
ジャッキー佐藤(じゃっきーさとう、1957年10月30日 - 1999年8月9日)とマキ上田(まきうえだ、1959年3月8日 - )により、1976年2月24日に結成され、その日に行われたWWWA世界タッグ王座戦で、赤城マリ子・マッハ文朱ペアに勝利し、タイトルを獲得する。ブラック・ペア(池下ユミ、阿蘇しのぶ)との好勝負は人気を不動のものとした。
またRVCより「かけめぐる青春」でレコードデビューし、試合前のリング上で歌う斬新なスタイルで、女子プロレス界のアイドル的存在となる。このレコードは80万枚を売り上げたという[1]。また、当時人気絶頂だった女性アイドルデュオのピンク・レディーと、音楽番組などで度々共演することもあった。しかしレコードを出した当初は鳴かず飛ばずであり、観客席も閑散としており全女の経営は破綻寸前であったという[2]。1998年放送の「女子プロレス40年史」によるとブームは突然だったという。沖縄遠征後、池下ユミの地元である福山で試合後にジャッキー佐藤の元に鉢巻を巻いたファンが2~3人現れたのが最初で、その後の千葉公園体育館でほぼ満員、横浜文化体育館で超満員になりブームに火が付いた。
タッグでの必殺技は、ジャッキーがボディスラムで投げつけた相手にマキがコーナー最上段からダイビング・ボディ・プレスを決める「ビューティ・スペシャル」。
しかし、結成から3年後の1979年2月27日、「敗者は引退する」というルールの元で、王者・ジャッキーに挑戦者・マキが挑むビューティ・ペア同士のWWWA世界シングル王座戦が行われ、マキは敗れ引退、ビューティ・ペアは解散した(詳しくは 後述 「現役時代と引退試合について」)。
エピソード[編集]
現役時代と引退試合について[編集]
マキによると現役時代は、ジャッキーとビューティ・ペアとしてコンビで活動することはあったが、社交的なマキと一匹狼的なジャッキーとは性格的に合わず、あまり仲は良くなかった。そのため試合後などもほとんど会話をすることがなく、プライベートにいたっては、後述する温泉旅行に行くまでは、遊んだりしたことは一度もなかったという[3]。
コンビ結成から3年後、性格による微妙なズレからビューティ・ペアとしての活動に限界を感じたマキは、解散することをジャッキーに一言の相談もなく一人で決めて社長に直談判した。社長から「それなら最後にお前たち二人で試合をやって、負けた方はプロレスラーを引退しろ」と条件を提示され、マキはそれを受け入れた。しかしジャッキーは、そんな裏事情を知らされないまま突然ビューティ・ペアの解散・女子プロレス引退を懸けた試合をすることになった[3](1979年1月4日、全女の後楽園ホール大会で行われたビューティ対決の発表では、マキが「私の持っているもの全てを懸けて挑戦します」と言ったことに対して、ジャッキーが補足する形で敗者引退ルールを明かし「何で今回に限ってマキちゃんが引退を懸けて挑戦するのか、私にはよくわからないわけですね」とも語っていた)。
試合直後、二人はお互いの控室を訪れることもなく、一言の会話することもなく解散した。これについてマキは、「引退をかけた試合に負けた自分から話しかけるのもヘンだからという理由で声をかけづらかった」とのこと。対してジャッキーは、「別に永遠に会えなくなるわけじゃない、お互いそれぞれの道を歩んで将来一人の人間として大きくなった時に再会したい」と言っていたことをのちにマキは、知人を通じて知った[3]。
再会、その後[編集]
テレビ番組などで顔を合わす事はあったが、ある日マキの方からジャッキーに連絡を取り、後日二人きりで温泉旅行にでかけ、現役時代からは考えられないほど楽しく過ごしたとのこと。その後ジャッキーから手紙が届き、「この前は本当に楽しかった。また、今度一緒にどこか行きましょう」という内容にマキも再会を楽しみにしていた。しかし約1年後、ジャッキーが胃がんにより死去してしまい、二人の再会が叶うことはなかった[3]。
生前のジャッキーは知人に対し、マキに自身の病気のことを口止めをしており「マキには弱っている自分を見せたくない、病気を治して元気になった時に笑顔で会いたい」という考えによるものだった。そのため、マキはジャッキーの死の直後にかかってきた知人からの電話で、初めてジャッキーの病気のことを知った[3]。
ディスコグラフィ[編集]
シングル[編集]
# | 発売日 | A/B面 | タイトル | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 規格品番 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
RCA | |||||||
1 | 1976年 11月25日 |
A面 | かけめぐる青春 | 石原信一 | あかのたちお | RVS-1038 | |
B面 | 真夜中のひとりごと | ||||||
2 | 1977年 6月25日 |
A面 | 真赤な青春 | RVS-1079 | |||
B面 | しあわせ通り | ||||||
3 | 1977年 10月15日 |
A面 | バン・ババン | RVS-1100 | |||
B面 | ふたりの絆 | ||||||
4 | 1978年 2月5日 |
A面 | 青春にバラはいらない | RVS-1110 | |||
B面 | 幸福のゆくえ | ||||||
5 | 1978年 7月5日 |
A面 | シーサイド急行 | RVS-1140 | |||
B面 | 渚のテレポート | 三浦徳子 | 馬飼野康二 | ||||
6 | 1978年 9月25日 |
A面 | 愛のけものたち | 石原信一 | あかのたちお | RVS-1147 | |
B面 | ふりむけばきみがいた |
- ジャッキー佐藤のソロシングル
# | 発売日 | 曲順 | タイトル | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 規格品番 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
RCA | |||||||
1 | 1979年 5月 |
A面 | 美しい決意 | 千家和也 | あかのたちお | RVS-1178 | |
B面 | 枯葉の墓標 | ||||||
2 | 1979年 9月 |
A面 | ポケット一杯の涙 | あかのたちお | 井上鑑 | RVS-1190 | |
B面 | 振り向いたら青い空 | ||||||
3 | 1980年 5月 |
A面 | もしも旅立ちなら | 伊達歩 | RVS-1208 | ||
B面 | Ciscoを探せ |
- マキ上田のソロシングル
# | 発売日 | 曲順 | タイトル | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 規格品番 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ミノルフォン | |||||||
1 | 1979年 7月 |
A面 | インベーダーWALK | 河村シゲル | 城賀イサム | 原田良一 | KA-1168 |
B面 | あいつはインベーダー | 上村裕 | 森川範一 | 池多孝春 |
アルバム[編集]
発売日 | 品番 | タイトル | 備考 |
---|---|---|---|
RCAレコード→BMGファンハウス→ソニー・ミュージックダイレクト | |||
1977年 | RVL-7029 | 輝け!ビューティ・ペア | |
1978年 | RVL-10009 | 青春にバラはいらない ビューティ・ペアのすべて | |
1978年 | RVL-10021 | マイ・セレクション | |
1999年10月21日 | BVCK-37034 | ビューティ・ペア メモリアル・コレクション | ベスト・アルバム |
2012年10月3日 | MHCL-2140 | ゴールデン☆ベスト ビューティ・ペア ビューティ・スペシャル | ベスト・アルバム |
映画[編集]
ビューティ・ペア 真赤な青春 | |
---|---|
監督 | 内藤誠 |
脚本 | 中島信昭 |
出演者 | ビューティ・ペア 他 |
音楽 | 八木正生とエレクトリック・ファミリー |
主題歌 | 『真赤な青春』(ビューティ・ペア) |
撮影 | 花沢鎮男 |
編集 | 鈴木宏始 |
製作会社 | 東映東京撮影所 |
配給 | 東映 |
公開 | 1977年7月2日 |
上映時間 | 57分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 日本語 |
『ビューティ・ペア 真赤な青春』(ビューティペアまっかなせいしゅん)は、1977年公開の映画。監督:内藤誠。主演:ビューティ・ペア。企画:吉峰甲子夫(東映)、松永高司。製作協力:全日本女子プロレス。企画協力:ワイドプロモーション。
出演者[編集]
- ビューティ・ペア(ジャッキー佐藤&マキ上田)
- ブラック・ペア(池下ユミ&阿蘇しのぶ)
- 赤城マリ子
- ナンシー久美
- 岡田裕介
- 佐藤允
- 近藤宏
- 石井富子
- 町田政則
- 大蔵晶
- 河合絃司
- 内田勝正
- 大森不二香
- 鋤崎真澄
- 熊野磨美(マミ熊野)
- 小宮山忠子
- ジミー加山(松永国松)
- 松永俊国
同時上映[編集]
- 『ドーベルマン刑事』
映像ソフト[編集]
テレビ[編集]
- 『夜明けの刑事』 第107話「女子プロレスラー奮戦す」(1977年、TBS / 大映テレビ)
- 『ビューティペア!怪人二十面相と世紀の対決』(1977年4月1日、フジテレビ) - 大映テレビ作品『怪人二十面相』の特別版として放送。
- 『スターどっきり㊙報告』(1976年、フジテレビ) - リングでデビュー曲『かけめぐる青春』の披露時に、曲をすり替えるドッキリを放送。
- 『第28回NHK紅白歌合戦』(1977年12月31日、NHK総合テレビ) - 紅組の応援役で出演。
- 『新春スターかくし芸大会』(1978年1月2日、フジテレビ / 渡辺プロダクション) - 西軍の出し物『英語劇 銭形平次』に出演。
- 『オールスター春の祭典』(1978年4月3日、フジテレビ) - 『女子プロレス 真赤な青春』チームで出場。
- 『激突!五種競技 ビューティ・ペアVSニューヤンキース』(1978年6月30日、『土曜グランドスペシャル』、フジテレビ)
同時期のタッグチーム[編集]
ビューティ・ペアの成功を受けて、全女内ではいくつかの名称が付いたタッグチームが結成された。「○○・ペア」と称したものが非常に多かった。1978年の10月には下記の7チームにビューティを入れた8チームで総当りのリーグ戦が開催されたが(池下のパートナーは熊野)、12月の優勝戦でビューティはクイーン・エンジェルスに敗れ、ビューティ・ペアとしての活動は事実上終結した。
- クイーン・エンジェルス(トミー青山&ルーシー加山)
- ゴールデン・ペア(ナンシー久美&ビクトリア富士美)
- ブラック・ペア(池下ユミ&阿蘇しのぶ→漆原幸恵→マミ熊野)
- シルバー・ペア(赤城マリ子&シルバーサタン)
- ヤング・ペア(横田利美&塙せい子)
- ラブリー・ペア(ミミ萩原&チノ・サトー)
- メキシカン・ペア(イルマ・ゴンザレス&エベリア・ペレス)
備考[編集]
- 2005年にはNEO女子プロレスの松尾永遠とアメージング・コングのコンビが「ニュー・ビューティ・ペア」を名乗り、8月21日にはNEO認定タッグ王座の初代王者組になり、試合後に「かけめぐる青春」を歌唱した。
- 2011年に結成されたmasu-me(JWP)と藤本つかさ(アイスリボン)のタッグ「キューティーペア」はmasu-meがビューティ・ペアを聞き間違えたことに由来している。
- 一方で志田光(アイスリボン)と朱里(WNC)のタッグが「平成のビューティペア」と呼ばれることもある[4]。
脚注[編集]
- ^ ビューティ・ペア ジャッキー佐藤さん死去、日刊スポーツ、2000年7月9日。(インターネットアーカイブのミラー)
- ^ 双葉社スーパームック『俺たちのプロレスVOL.6』(2016年)16ページ
- ^ a b c d e TBS系列「爆報! THE フライデー」2012年10月19日放送より
- ^ (朱里+志田)×紫雷姉妹=? TAJIRI Official Website
関連項目[編集]
- 1976年の音楽#デビュー - 同じ年にデビューした歌手
- クラッシュギャルズ - 1980年代に活躍した女子プロレスラーのタッグチーム。長与千種、ライオネス飛鳥。2000年代に再結成。