ビチェスラフ・センチェンコ
基本情報 | |
---|---|
本名 | ビチェスラフ・ウラジミロビッチ・センチェンコ |
通称 | The Ukraine Master |
階級 | ウェルター級 |
身長 | 178cm |
リーチ | 178cm |
国籍 |
![]() |
誕生日 | 1977年4月12日(44歳) |
出身地 | ポルタヴァ州クレメンチューク |
スタイル | オーソドックス |
プロボクシング戦績 | |
総試合数 | 38 |
勝ち | 36 |
KO勝ち | 24 |
敗け | 2 |
ビチェスラフ・センチェンコ(ウクライナ語:В’ячеслав Володимирович Сенченко ビヤチェスラフ・ヴォロドィームィロヴィチュ・センチェンコ; ロシア語:Вячеслав Владимирович Сенченко ビャチェスラフ・ヴラヂーミラヴィチュ・センチェンコ、ラテン翻字:Vyacheslav Senchenko、男性、1977年12月4日 - )は、ウクライナのプロボクサー。元WBA世界ウェルター級王者。
来歴[編集]
2000年、ウクライナ代表としてシドニーオリンピックボクシングスーパーライト級に出場し、初戦(2回戦)で敗退した。
2002年6月15日、25歳でプロデビュー戦を行い、2回TKO勝ちを収め好スタートを切り自身のプロボクサー人生をスタートさせた。
2002年12月21日、同国人の選手と空位のCISBBウェルター級王座を賭けて対戦、6回TKO勝ちで勝利し王座獲得に成功した。
2003年は4試合行い、内2試合の2月22日と9月12日にはCISBB王座の防衛戦を行い、両試合ともにKO勝ちで勝利したため2度防衛したこととなった。
2004年4月8日、アレクサンダー・シニップ(ベラルーシ)とIBFインターコンチネンタルウェルター級王座決定戦を行い、3回TKO勝ちで同王座を獲得した。
2004年6月23日、バガサ・ワンベネ(タンザニア)を相手にインターコンチネンタル王座の初防衛戦を行い、4回TKO勝ちで初防衛に成功した。(その後同王座は3度防衛した)。
2006年2月28日、空位のIBFインターナショナルウェルター級王座をアッサン・セクセンバエフ(カザフスタン)と争い12回判定勝ちで王座を獲得した。(以後1度の防衛に成功)。
2006年12月23日、ジョージ・ウンギアゼ(ジョージア)と空位になっているEBU-EEウェルター級王座決定戦に出場し、12回大差判定勝ちを収め王座獲得に成功した。
2007年はアクティブに5試合行い、EBU-EE王座を連続で3度防衛に成功させるとノンタイトル戦を1戦挟み、同年12月15日、EBU-EE王座の4度目の防衛に成功すると共にWBAインターコンチネンタルウェルター級王座を獲得した。以後、EBU-EE王座の防衛は行わずWBAインターコンチネンタル王座を3度防衛した。
2009年4月10日、WBA世界ウェルター級王者ユーリ・ヌズネンコに挑戦。無敗のウクライナ人同士の対戦でなおかつヌズネンコもアマ・ウクライナ王者だった経験があり両者共にアマチュア時代からの実績は申し分の無い者同士の一戦は、自分の距離で上手くキープしていきながら徐々に主導権争いを制していきたびたび王者の攻撃をクリンチやホールディングなどを上手に利用していき中々相手に的を絞らずに器用に戦っていき結果は判定までもつれたが3-0の判定勝ちで無敗(29戦29勝)のまま世界王座を獲得した[1]。
2009年10月3日、同級15位の佐々木基樹(帝拳)と対戦し、身長、リーチともに挑戦者を上回り、決してインファイトに付き合わず自分の間合いで戦っていき、挑戦者が右クロスや左フックなど放つも巧みにはずしていき時折命中したパンチも決定的なダメージを与えることは出来ず、判定決着となり3-0の大差判定勝ちで下し初防衛に成功した[2]。
2010年8月30日、ウクライナ・ドネツィク・ドンバス・アリーナにて同級12位のチャーリー・ナバーロ(ベネズエラ)と対戦し、12回3-0(2者が115-113、116-113)の僅差判定勝利で接戦を制し2度目の防衛に成功しデビューから31連勝を飾った[3][4]。
2011年8月26日、ウクライナ・ドネツィク・レニンスクエアにて同級13位のマルコ・アベンダーニョ(ベネズエラ)と対戦し、6回TKO勝利で3度目の防衛に成功した[5]。
2012年4月29日、元IBF世界スーパーライト級王者ポール・マリナッジ(アメリカ合衆国)と対戦し、試合序盤は双方静かな立ちあがりをみせ足を使ってかき回す挑戦者を王者が追い掛け回す展開となり、中盤に入るとマリナッジのジャブが辺り始めていき左目の下辺りが腫れてきてなんとか手数を出して応戦しようとするも空回り気味になってしまい、9回に入ると前半に比べるとスタミナがロスし相打ち気味でも打ち負けてしまうという悪循環になりこの回ついに試合が止められた、プロ初黒星となる9回1分10秒TKO負けを喫し4度目の防衛に失敗すると共に王座から陥落した。
2012年11月24日、イギリスランカシャー州マンチェスターにて元世界2階級制覇王者リッキー・ハットン(イギリス)と対戦。約3年半ぶりの復帰戦となるハットンを相手にポイントではリードを許していたものの、9回KO勝ちを収めて自身の再起に成功した[6][7]。
2013年10月26日、シェフィールドのモーターポイント・アリーナにてケル・ブルック(イギリス)とIBFウェルター級王座挑戦者決定戦を行い、立ち上がりからブルックが滑らかな動きから放つ左ジャブに苦闘し2回も右ストレートなど他のパンチも織り交ぜていきペースを取られると3回にはダウンを奪われなんとか回復に努めるもラウンド終盤にも一発貰い効いてしまう場面もあったが、なんとかダウンを拒絶しこのラウンドを終えた、4回には捨て身の攻撃で挽回を図ろうとするも2度目のダウンを奪われなんとか立ち上がるもダメージが深いとみたレフリーが試合終了を宣告。センチェンコは4回2分57秒TKO負けを喫しIBF王座の指名挑戦権獲得に失敗した。
獲得タイトル[編集]
- CISBBウェルター級王座(防衛2=返上)
- IBFインターコンチネンタルウェルター級王座(防衛4=返上)
- IBFインターナショナルウェルター級王座(防衛1=返上)
- EBU-EEウェルター級(防衛4=返上)
- WBAインターコンチネンタルウェルター級王座(防衛3=返上)
- WBA世界ウェルター級王座(防衛3)
脚注[編集]
- ^ センチェンコが新王者/WBA世界ウエルター級 スポニチアネックス 2009年4月11日
- ^ 佐々木判定負け WBA世界ウェルター級戦 ボクシングニュース「Box-on!」 2009年10月4日
- ^ センチェンコ苦闘防衛 ナバーロに3-0 ボクシングニュース「Box-on!」 2010年9月1日
- ^ センチェンコが判定で防衛 31戦全勝 日刊スポーツ 2010年8月31日
- ^ センチェンコV3 アベンダーニョ倒す WBAウェルター級 ボクシングニュース「Box-on!」 2011年8月27日
- ^ ハットンが引退表明=3年半ぶり復帰戦でKO負け-ボクシング 時事通信 2012年11月25日
- ^ ハットン再起失敗 センチェンコにKO負け ボクシングニュース「Box-on!」 2012年11月27日
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- ビチェスラフ・センチェンコの戦績 - BoxRec(英語)
前王者 ユーリ・ヌズネンコ |
WBA世界ウェルター級王者 2009年4月10日 - 2012年4月29日 |
次王者 ポール・マリナッジ |