ビスラマ語
ビスラマ語 | |
---|---|
Bislama | |
話される国 |
![]() ![]() |
地域 | 太平洋東南部 |
話者数 | 10,000人[1] |
言語系統 |
クレオール言語
|
表記体系 | ラテン文字 |
公的地位 | |
公用語 |
![]() |
言語コード | |
ISO 639-1 |
bi |
ISO 639-2 |
bis |
ISO 639-3 |
bis |
Glottolog |
bisl1239 [2] |
Linguasphere |
52-ABB-ce |
ビスラマ語(ビスラマご、Bislama)は、メラネシア・ピジンに分類される一言語。バヌアツ共和国の公用語。英語とフランス語が交じり合い、変化して生まれた言語。正書法はまだ確立していない。
言語名[編集]
Bislamaの名は、ポルトガル語で「海のちびすけ」を意味したアカミシキリ(ナマコの一種)の呼称bicho do marがフランス語を経てピジン化したもの。
言語名別称[編集]
- ビシュラマ語、ビシュラマー語(Bichelamar)
- ビーチ・ラ・マー語、ビーチラマー語、ビーチラマール語(Beach-la-Mar)
- ベシュドメール語(bêche-de-mer)
- Banks-Inseln
脚注[編集]
- ^ Ethnologue report for language code bis (英語) - エスノローグ
- ^ Hammarström, Harald; Forkel, Robert; Haspelmath, Martin et al., eds (2016). “Bislama”. Glottolog 2.7. Jena: Max Planck Institute for the Science of Human History