出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
この項目では、物理学におけるパルスについて説明しています。その他の用法については「パルス (曖昧さ回避)」をご覧ください。
|
| この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "パルス" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2022年7月) |
パルス(英:Pulse)は、短時間に急峻な変化をする信号の総称。また、脈動の意。ここでは信号について述べる。
矩形波[編集]
(上から)正弦波、矩形波、三角波、のこぎり波の波形
矩形波は急激な立ち上がり・立ち下がりを持つ。
電子回路の分野では立ち上がり状態の時間幅が狭い矩形波をパルスと呼ぶ[要出典]。クロック信号や同期信号に使われる。
黒電話など回転ダイヤル式の電話機から電話交換機へ送出する選択信号をダイヤルパルスという[要出典]。
パルスの変化によって信号を変調することをパルス変調という。パルス幅変調、パルス振幅変調、パルス符号変調などの種類がある[要出典]。
シンセサイザーの音色では、矩形波以外に三角波やのこぎり波もパルス波という[要出典]。
インパルス[編集]
単純な音響システムのインパルス応答の例。上から、元のインパルス、高周波をブーストした場合、低周波をブーストした場合
インパルス(
関数とも言う)と言った場合は幅が無限小、高さ1の信号を表し、周波数領域において以下の式で表される。
インパルスをシステムに入力した時の出力をインパルス応答という。
パルス状[編集]
信号が脈打つことをパルス状という。また、雷の電磁パルスや直下型地震のような振幅もパルス状という[要出典]。
関連項目[編集]