パナマ市
パナマシティ Ciudad de Panamá | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
位置 | |||||
![]() | |||||
位置 | |||||
![]() | |||||
座標 : 北緯8度59分 西経79度31分 / 北緯8.983度 西経79.517度 | |||||
歴史 | |||||
建設 | 1519年8月15日 | ||||
行政 | |||||
国 | ![]() | ||||
県 | パナマ県 | ||||
市 | パナマシティ | ||||
市長 | ホセ・ルイス・ファブレガ・ポレリ | ||||
地理 | |||||
面積 | |||||
市域 | 275 km2 (106.2 mi2) | ||||
都市圏 | 2560.8 km2 (988.7 mi2) | ||||
標高 | 2.1 - 896 m | ||||
人口 | |||||
人口 | (2013年現在) | ||||
市域 | 880,691人 | ||||
人口密度 | 5,750人/km2(7,656人/mi2) | ||||
都市圏 | 1,501,381人 | ||||
その他 | |||||
等時帯 | UTC-5 (UTC-5) | ||||
夏時間 | なし | ||||
公式ウェブサイト : Municipio de Panamá |
パナマシティ(スペイン語: Ciudad de Panamá シウダ・デ・パナマ、英語: Panama City)パナマシティは、パナマ共和国の首都であり、パナマ県の首都であり、パナマ地区の長です。中央アメリカで2番目に大きな大都市圏があり、市内中心部に430,299人、市町村内に880,691人、サンミゲリト地区を含む大都市圏全体に2,011,780人の住民がいます。パナマ運河の河口の東、太平洋のパナマ湾岸にあります。
1519年8月15日、パナマと呼ばれる小さな洞窟の集落の近くにあるスペイン人ペドロアリアスダビラによってパナマの仮定の聖母の名前で設立され、現在、2,561km²の面積を占めています。共和国の首都として、他の政府機関や多数の正式に認可された大使館や領事館とともに、国家政府の本部があります。バルボア港、トクメン国際空港、パンアメリカン高速道路、および都市とカリブ海沿岸を78.9 kmで結ぶトランジストミアン高速道路(パナマ-コロン高速道路)を介して接続されています。
この都市はパナマの主要な文化経済の中心地です。激しい金融活動と銀行センターがあり、ラテンアメリカで最も競争力のある都市の分類の2013年版で2位にランクされています。パナマ運河と観光も経済の注目すべき収入源です。熱帯気候です。後者の場合、大きな超高層ビルの開発に加えて、大きな国際的なホテルチェーンの存在と特定の地域での顕著なアメリカの影響力があり、それが「中央アメリカのマイアミ」というニックネームで世界でも知られている理由です。
歴史[編集]
パナマシティは、1519年8月15日にペドロ・アリアス・デ・アビラにより建設されたことから始まる。昔も今もこの都市は、地峡を利用した国際貿易と金融業で繁栄している。かつては、南米ペルーへの探検と、黄金や銀をスペインへ運ぶための拠点であった。1671年1月28日には、1400人の海賊を率いてやってきたイギリス人のヘンリー・モーガンが都市を攻撃、黄金を略奪後、火を使い破壊した。このときの遺跡はパナマ・ビエホと呼ばれ、今日では国内有数の観光名所となっている。ヘンリー・モーガンによる破壊の後、1673年に町は全て約11km西南のカスコ・ビエホに移転した。
1848年にカリフォルニアで金が発見され、地峡を渡りアメリカ西海岸へ行く人々が増加した。金の発見の前年、パナマ鉄道会社が設立されたが、1855年まで運行はなかった。1848年から1869年の間に、約375,000人が大西洋から太平洋へ、約225,000人が太平洋から大西洋へ、地峡を利用して渡った。この移動がパナマシティを再び繁栄へ導いた。
交通量の増大がパナマ運河建設へと向かわせ、フランス人技師フェルディナン・ド・レセップス主導で1880年1月1日に建設を開始したが、工事の技術的問題と資金調達の両面で難航し、1889年に計画を放棄した。しかし計画は頓挫したわけでなく、1902年、アメリカ合衆国が連邦議会でパナマ地峡に運河を建設することを決定した。1903年から工事を始め、3億ドル以上の資金を投入し、1914年8月15日に開通した。
パナマ運河の建設は、パナマシティのインフラ整備を促進した(例:市内全域への上水道付設)。
気候[編集]
ケッペンの気候区分ではサバナ気候(Aw)に属する。5 から 12 月が雨季にあたる。月平均気温は年間を通して 28 °C 程度で一定している。熱帯収束帯の影響を受けやすく、乾季も雲の発生が盛んなため、日照時間は他の熱帯域と比べても少なめである。
パナマ市(1971–2000年)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
平均最高気温 °C (°F) | 33.4 (92.1) |
34.2 (93.6) |
34.8 (94.6) |
35.4 (95.7) |
34.5 (94.1) |
33.8 (92.8) |
33.9 (93) |
33.9 (93) |
32.9 (91.2) |
32.6 (90.7) |
32.9 (91.2) |
33.3 (91.9) |
33.8 (92.8) |
平均最低気温 °C (°F) | 18.5 (65.3) |
18.4 (65.1) |
18.4 (65.1) |
19.5 (67.1) |
21.1 (70) |
21.3 (70.3) |
21.0 (69.8) |
20.9 (69.6) |
21.0 (69.8) |
20.8 (69.4) |
20.3 (68.5) |
19.2 (66.6) |
20.0 (68) |
雨量 mm (inch) | 29.3 (1.154) |
10.1 (0.398) |
13.1 (0.516) |
64.7 (2.547) |
225.1 (8.862) |
235.0 (9.252) |
168.5 (6.634) |
219.9 (8.657) |
253.9 (9.996) |
330.7 (13.02) |
252.3 (9.933) |
104.6 (4.118) |
1,907.2 (75.087) |
平均降雨日数 (≥0.1 mm) | 2.9 | 1.3 | 1.4 | 4.9 | 15.0 | 16.0 | 14.0 | 15.0 | 17.0 | 20.0 | 16.0 | 7.5 | 131.0 |
平均月間日照時間 | 228.9 | 245.2 | 183.9 | 173.1 | 108.5 | 116.3 | 106.1 | 118.1 | 99.2 | 103.9 | 139.8 | 120.5 | 1,743.5 |
出典1:World Meteorological Organization[1] | |||||||||||||
出典2:ETESA (sunshine data recorded at Albrook Field)[2] |
交通[編集]
- 2014年4月5日、市内を結ぶパナマメトロの最初の区間が開業した[3]。
- 市郊外のトクメン国際空港からアメリカ大陸およびヨーロッパの各都市と航空路で結ばれている。また同空港は世界8位の路線網を誇るコパ航空が拠点を置いている[4]。
ギャラリー[編集]
イエズス会の修道院跡
姉妹都市[編集]
12の首都と19の都市の姉妹
資本:
🇨🇴ボゴタ(コロンビア)
🇧🇷ブラジリア(ブラジル)
🇻🇪カラカス(ベネズエラ)
🇬🇹グアテマラシティ(グアテマラ)
🇲🇽メキシコシティ(メキシコ)
🇵🇪リマ(ペルー)
🇪🇸マドリード(スペイン)
🇳🇮マナグア(ニカラグア)
🇨🇷サンホセ(コスタリカ)
🇸🇻サンサルバドル(エルサルバドル)
🇩🇴サントドミンゴ(ドミニカ共和国)
🇹🇼台北(台湾)
街:
🇮🇱テルアビブ(イスラエル)
🇮🇱ネタニア(イスラエル)
🇬🇷ピレウス(ギリシャ)
🇺🇸マイアミ(アメリカ合衆国)
🇺🇸サンディエゴ(アメリカ合衆国)
🇺🇸フォートローダーデール(アメリカ合衆国)
🇨🇦バンクーバー(カナダ)
🇯🇵今治(日本)
🇹🇼高雄(台湾)
🇨🇳清遠(中華人民共和国)
🇰🇷仁川(韓国)
🇮🇹ヴェネツィア(イタリア)
🇨🇴バランキージャ(コロンビア)
🇨🇴モンテリア(コロンビア)
🇲🇽グアダラハラ(メキシコ)
🇵🇪カヤオ(ペルー)
🇵🇪イキトス(ペルー)
🇲🇽マサトラン(メキシコ)
🇵🇪パイタ(ペルー)
🇨🇱プンタアレナス(チリ)
脚注[編集]
- ^ “World Weather Information Service - Panama City”. World Meteorological Organization. 2013年4月10日閲覧。
- ^ “Datos Históricos : Estación Albrook Field” (Spanish). Empresa de Transmision Electrica S.A. 2013年4月10日閲覧。
- ^ “パナマに初の地下鉄開業”. レスポンス (2014年4月8日). 2014年4月9日閲覧。
- ^ パナマ~運河とともに発展を続ける国 - 外務省(2015年8月15日)
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- パナマシティ公式ホームページ (スペイン語)