バルミューダ
![]() | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
機関設計 | 監査役会設置会社[1] |
市場情報 | |
本社所在地 |
![]() 〒180-0023 東京都武蔵野市境南町5丁目1番21号 |
設立 | 2003年3月20日 |
業種 | 電気機器 |
法人番号 | 1012701010928 |
事業内容 | 家庭用電気製品の製造、販売 |
代表者 | 代表取締役社長 寺尾玄 |
資本金 |
11億4900万円 (2020年12月31日現在)[2] |
決算期 | 12月31日 |
会計監査人 | 太陽有限責任監査法人[2] |
主要株主 |
寺尾玄 69.83% LIMOTECH KOREA CO., LTD 3.01% 株式会社ミツバ 1.50% 株式会社ベニヤ 1.50% 松井証券株式会社 0.69% 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 0.60% SCBHK AC EFG BANK AG 0.57% 株式会社日本カストディ銀行(証券投資信託口)0.49% 株式会社日本カストディ銀行(年金信託口)0.44% (2021年6月30日現在)[2] |
関係する人物 | 寺尾玄(創業者) |
外部リンク | バルミューダ株式会社 |
バルミューダ株式会社(英: BALMUDA Inc.[3])は、東京都武蔵野市に本社を置く日本の電機メーカー。
概要[編集]
「最小で最大を」を理念に、デスクライトや扇風機、加湿器、ヒーター、スマートフォンといった製品を製造販売している。初期はデスクライトやノートパソコン用冷却台など、デスク周りの製品を開発・販売していたが、リーマンショック後、方向転換を行う。現在は扇風機・ヒーター・加湿器・空気清浄機といった空調関係の製品が中心となっている。
歴史[編集]
会社設立以前[編集]
創業者の寺尾玄は、17歳の時高校を中退し、スペイン、イタリア、モロッコなど、地中海沿いを放浪の旅をする。帰国後、プロのシンガーソングライターとして大手レーベルと契約していた[4]。1999年にはロックバンド「Beach Fighters」を結成[5]。
しかしまもなくグループは解散し、寺尾は音楽の道を諦める。
ある時、オランダのデザイン誌を見て「自分もやってみたい、自分も負けない」と思い、ものづくりの道を志す。
しばらくは秋葉原の電気街に通い、独学でプロダクトデザインに必要な知識を身につけて行く。
その後は町工場に自分の作った図面を持って訪れる日々が続く。多くの場所で断られるが、いくつか興味を持った工場で工作機械を貸してもらい、機械の使い方を覚えて行く。
そして2003年に「有限会社バルミューダデザイン」を設立。
会社設立〜リーマンショック[編集]
- 2003年3月 「有限会社バルミューダデザイン」として寺尾 玄が設立[6]。
- 2003年5月 最初の製品として、ノートパソコン用の冷却台「X-Base」を発売。AssistOnの原宿店とWebサイトのみで販売を開始。
- 2004年 デスクライト「Highwire」を発売
- 2005年 自社のオンラインショップで販売開始。
扇風機発売、空調家電メーカーへ転換[編集]
- 2010年4月 DC扇風機ブームの先駆けとなる「GreenFan」を発売。同商品のヒットで倒産を免れる[7][8][9][10]。
- 2011年4月 「GreenFan2」を発売。
- 2011年4月 「バルミューダ株式会社」に社名変更。
- 2011年10月「GreenFan Cirq」を発売。
- 2012年5月 「GreenFan mini」、「UniPack」を発売。
- 2013年 東京都武蔵野市境南町へ事務所を移転 。
- 2013年4月 「GreenFan2+」を発売。
- 2013年10月 「SmartHeater」、「Rain」を発売。
- 2013年12月 iPhoneアプリ「UniAuto」をリリース
- 2014年4月 「GreenFan Japan」を発売
- 2014年10月 無印良品と共同開発した空気清浄機「MJ-AP1」を発表
- 2014年10月 「SmartHeater2」を発売
キッチン家電発売〜[編集]
- 2015年6月 「BALMUDA The Toaster」発売。20万台を超えるヒット商品に
- 2016年9月 「BALMUDA The Pot」を発表
- 2017年1月 ロゴマークを変更、蒸気炊飯器「BALMUDA The Gohan」発売
- 2017年3月 扇風機「The GreenFan」発売(「GreenFan Japan」の名称変更)
- 2018年10月 デスクライト「BALMUDA The Light」を発売
- 2020年12月 東京証券取引所・マザーズ市場に上場
- 2021年5月 スマートフォン事業に参入予定。京セラと共同開発し、ソフトバンクにて独占販売すると発表[11]。
- 2021年11月16日、同社初のスマートフォンとなる「BALMUDA Phone」を同月26日に発売すると発表した[12][13]。
- 2021年12月、コーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」発売
- 2023年5月、BALMUDA Phoneの販売を終了し、スマートフォン事業から撤退することを発表[14]。
名前の由来[編集]
「バルミューダ」という会社名は造語である。一部製品に同梱されている冊子「BALMUDA」によると、「魚のカマスを意味するBarracuda(バラクーダ)、さらにバラック小屋などを指す際に使われるBarrack(バラック)もイメージにあったという。また、「バ」「パ」など、聴感上強い破裂音をあえて冒頭に持つ名前にしようと考えた。」と書かれている。
受賞歴[編集]
- 2005年度 グッドデザイン賞(日本 Highwire)
- 2012年度 red dot design award (ドイツ・GreenFan2)[15]
- 2012年度 red dot design award (ドイツ・GreenFan crip)[16]
- 2012年度 グッドデザイン賞 (日本・GreenFan mini)[17]
- 2013年度 iF product design award (ドイツ・GreenFan mini)[18]
- 2013年度 red dot design award (ドイツ・JetClean )[19]
- 2013年度 グッドデザイン賞(日本・Air Engine)[20]
- 2014年度 iF Design Award(ドイツ・AirEngine、SmartHeater)
- 2014年度 キッズデザイン賞(日本・GreenFan Japan)
- 2014年度 red dot design award(ドイツ・Rain)
- 2014年度 iFゴールドアワード(ドイツ・SmartHeater2)
- 2015年度 グッドデザイン賞 金賞(日本・BALMUDA The Toaster)
- 2016年度 iF Design Award(ドイツ・BALMUDA The Toaster)
- 2017年度 red dot design award(ドイツ・BALMUDA The Pot、BALMUDA The Gohan)
製品[編集]
デスクライト[編集]
- Highwire(高輝度LEDデスクライト 2004年)
- Silence(高輝度LEDスタンドライト 2007年)
- Highwire Smooth(高輝度LED照明 2009年)
- BALMUDA The Light(太陽光LEDデスクライト 2018年)
Hello! Kitchen シリーズ[編集]
- BALMUDA The Toaster (2015年6月〜)
- BALMUDA The Pot (2016年10月〜)
- BALMUDA The Gohan (2017年2月〜)
- BALMUDA The Range (2017年12月)
- BALMUDA The Brew (2021年12月)
扇風機・サーキュレーター[編集]
- GreenFan
- GreenFan2
- GreenFan mini
- GreenFanCirq
- GreenFan Japan
- The GreenFan
加湿器[編集]
- Rain
空気清浄機[編集]
- JetClean
- AirEngine
ヒーター[編集]
- SmartHeater
スマートフォン[編集]
- BALMUDA Phone(2021年)[21]
スマートフォンアプリ[編集]
- NumberKey(iPhone用テンキーアプリ 2011年)
- UniAuto
- (バルミューダ製品の加湿器やヒーターを、スマートフォンとWi-Fiを使うことで外出先から操作できる[22])
パソコン周辺機器ほか[編集]
- X-Base(バルミューダ最初の製品 MacBook Pro用冷却スタンド)
- Stream(ケーブルオーガナイザー)
- Floater(MacBook Pro用スタンド)
- Kite(A4コピー用紙ホルダー)
- Read Me(ブックスタンド)
- Lift(MacBook Pro用スタンド)
- Aero(デスク)
- Colony(ケーブルオーガナイザー)
- SmartBase(iPhoneスタンド 2010年)
関連書籍[編集]
- 『バルミューダ 奇跡のデザイン経営』(2015年、日経デザイン)
- 『行こう、どこにもなかった方法で』(2017年、新潮社)
- 『AXIS 4月号』(2017年、アクシス)
参考資料[編集]
- 『BALMUDA』(2012年、バルミューダ株式会社発行、AXIS編集、川上典李子執筆)
関連項目[編集]
- 半分、青い。 - 2018年上期NHK連続テレビ小説。GreenFanの開発の経緯がストーリーに取り入れられ [10]、代表取締役の寺尾玄 [23] が扇風機開発部分原案者としてドラマ制作に関わった。
脚注[編集]
- ^ 企業概要 - バルミューダ株式会社
- ^ a b c バルミューダ株式会社『第18期(2020年1月1日 - 2020年12月31日)有価証券報告書』(レポート)2021年3月25日。
- ^ バルミューダ株式会社 定款 第1章第1条
- ^ http://wired.jp/2013/11/25/balmuda-smartheater/
- ^ http://www.pro-picasso.com/beach_fighters/
- ^ https://news.mynavi.jp/techplus/article/20131219-balmuda_1/
- ^ 倒産寸前・無名メーカーの扇風機が『アメトーーク!』でブレイク BizCOLLEGE 2015年9月17日
- ^ 高級すぎる「トースター」がバカ売れ。バルミューダが見せた日本家電の意地 まぐまぐニュース! 2017年11月8日
- ^ バルミューダ・寺尾玄:「二重構造の羽根」「DCモーター」には、こうしてたどり着いた(1/5ページ) nikkei BPnet
- ^ a b 『半分、青い。』がものづくりへのきっかけにーー鈴愛と律が発明した“そよ風ファン”のモデル・寺尾玄氏の思い Real Sound テック
- ^ “家電のバルミューダ、スマホ参入 11月以降に5G発売”. 朝日新聞 (2021年5月13日). 2021年5月16日閲覧。
- ^ “バルミューダ、初のスマホ発表 10万4800円”. 産経ニュース (2021年11月16日). 2021年11月16日閲覧。
- ^ 小口貴宏 (2021年11月16日). “速報:バルミューダスマホ BALMUDA Phone正式発表、直線を含まない『唯一』のスマホ”. engadget. オリジナルの2021年11月16日時点におけるアーカイブ。 2021年11月25日閲覧。
- ^ “バルミューダ、スマホ撤退 販売伸びず開発断念”. 日本経済新聞 (2023年5月12日). 2023年5月12日閲覧。
- ^ http://www.red-dot-21.com/products/greenfan2-electricfan
- ^ http://www.red-dot-21.com/products/greenfancirq-aircirculationfan
- ^ http://www.g-mark.org/award/describe/38606?token=mCsPN3Hd9P
- ^ http://exhibition.ifdesign.de/entrydetails_en.html/entrydetails_en.html?beitrag_id=105191
- ^ http://www.red-dot-21.com/products/jetclean
- ^ http://www.g-mark.org/award/describe/39731
- ^ 小口貴宏 (2021年11月16日). “速報:バルミューダスマホ BALMUDA Phone正式発表、直線を含まない『唯一』のスマホ”. engadget. オリジナルの2021年11月16日時点におけるアーカイブ。 2021年11月25日閲覧。
- ^ http://www.balmuda.com/uniauto/
- ^ “連続テレビ小説「半分、青い。」にて当社代表取締役寺尾玄が劇中の扇風機開発部分原案に協力しました。”. About. バルミューダ. 2019年11月21日閲覧。
外部リンク[編集]
- バルミューダ株式会社
- バルミューダ (@balmuda) - Twitter
- バルミューダ (balmuda) - Facebook
- バルミューダ (@balmuda) - Instagram
- バルミューダ - YouTubeチャンネル