バショウ
![]() |
バショウ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Musa basjoo
| |||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Musa basjoo Siebold ex Iinuma.[1] | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
バショウ(芭蕉) | |||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
Japanese banana[2] |
バショウ(芭蕉・学名:Musa basjoo)はバショウ科の多年草。英名をジャパニーズ・バナナと言うが、日本の琉球諸島が原産地で、後に中国に導入されて栽培され、大量に普及された。高さは2〜3mで更に1〜1.5m・幅50cm程の大きな葉をつける。花や果実はバナナとよく似ている。熱帯を中心に分布しているが耐寒性に富み、関東地方以南では露地植えも可能である。
主に観賞用として用いられる。花序は夏から秋にかけて形成される。実がなることはあまりないがバナナ状になり、一見食べられそうにも見えるが、種子が大きく多く実も綿のようで、タンニン分を多く含む種株もあるため、その多くは食用には不適である(ただし追熟させればバナナ同様食用になりうる実をつける)。琉球諸島では、昔から葉鞘の繊維で芭蕉布を織り、衣料などに利用していた。沖縄県では現在もバショウの繊維を利用した工芸品が作られている。

脚注[編集]
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “バショウ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年10月4日閲覧。
- ^ バショウ 熊本大学薬学部 薬草園 植物データベース