ハービー・マン
ハービー・マン | |
---|---|
![]() ハービー・マンとウィル・リー(1975年)
|
|
基本情報 | |
生誕 | 1930年4月16日 |
出身地 | ![]() |
死没 | 2003年7月1日(73歳没) |
ジャンル | ジャズ・ボサノヴァ |
担当楽器 | フルート |
ハービー・マン(Herbie Mann、本名:Herbert Jay Solomon 1930年4月16日 - 2003年7月1日)は、アメリカのジャズ・フルート奏者。
初期には、テナー・サクソフォンおよびクラリネット(バスクラリネットを含む)も演奏したが、ジャズの境界を破るフルート・テクニシャン、あるいは「ワールドミュージック」のパイオニアとして、1960年代以降のフルートを用いる最も秀でたジャズ・ミュージシャンと目される。また、プロデューサーとしても積極的で、多くの新人音楽家を発掘した。
来歴・音楽活動[編集]
ハービー・マンは、ニューヨーク・ブルックリン区でルーマニアとロシアの家系をもつユダヤ人の両親の間に生まれ、ブライトン・ビーチのリンカーン・ハイスクールに通った。キャッツキルズ・リゾートで初めてプロとして舞台に立ったのは15歳のときである。
1950年代、フィル・ウッズらのミュージシャンたちとのコンボに参加してバス・クラリネット、テナー・サックスおよびソロ・フルートを担当したが、20歳を過ぎる頃からはバップ・フルートの第一人者たるべく、この楽器一本に絞る。
彼はフュージョンあるいはワールドミュージックの初期の開拓者とされる。'59年には政府支援のアフリカ旅行に同行してアフロ・キューバン・ジャズのアルバム『フルーティスタ Flutista』を録音、'61年にはブラジルに旅しアントニオ・カルロス・ジョビンやギタリストのバーデン・パウエルら現地ミュージシャンを引き連れてレコーディングをするため帰国した。これらのアルバムは欧米において「ボサ・ノヴァ」を大いに流行らせ、彼はしばしばブラジルを題材とする仕事をした。
1962年の『カミン・ホーム・ベイビー Comin’ Home Baby』のブレークにて大いに名を上げ、1960年代の半ばには彼のバンドにまだ若かったチック・コリアを加えて、ニューポート・ジャズ・フェスティバルへの登場は、'65年のチック・コリアをフィーチュアしたアルバム『Standing Ovation at Newport』に、1967年のパフォーマンスは『New Mann at Newport』に、それぞれ記録されるべき演奏として収められリリースされた。また、1970年の終わりから80年代初期にかけては、ニューヨークのライブハウス・ボトムラインやジャズクラブ・ヴィレッジ・ゲイトで、インドの古典弦楽器サロードの名手ヴァサント・レイ(Vasant Rai)とのデュエット演奏を行った。
1969年のヒット・アルバム『メンフィス・アンダーグラウンド Memphis Underground 』に引き続く、数多くのディスコ・スタイルのスムーズ・ジャズの録音は、純ジャズ主義者からの批判をもたらせはしたが、彼の活躍はジャズにおける関心が衰退するまで続いた。これらのレコーディングに参加したミュージシャンは、歌手シシー・ヒューストン(ホイットニー・ヒューストンの母)、ギタリストであるデュアン・オールマンとラリー・コリエル、ベーシストのドナルド・ダック・ダンとチャック・レイニー、そしてドラマーのアル・ジャクソンとバーナード・パーディらで、いずれもソウル・ミュージックやジャズ界でも良く知られたセッション・プレイヤーの面々である。
この頃、ハービー・マンはジャズ・ミュージシャンには珍しく、数多くのポップ・ヒットの作品保持者であった。彼は1960年代から1970年代にかけて、25枚のアルバムをビルボードのポップ・チャート200に送り込んでいる[1]。また、彼の最もポピュラーなシングル「ハイジャック Hi-Jack 」は、1975年にビルボードのダンス・チャートにおいて3週間首位の座を勝ち取り[2]、総合シングル・チャートのBillboard Hot 100でも14位のヒットとなった[1]。彼はまた、1978年のカナダ国家の映画制作部門(National Film Board of Canada)におけるアニメ作家イシュ・パテル(Ishu Patel)によるショート・フィルム『Afterlife』のための音楽を提供している。
1969年、彼自身のレーベル「エンブリオ・レコード(Embryo Records)」を設立し、本格的にプロデューサー業務に乗り出す。配給はアトランティックのコティリオン・レコード(Cotillion Records)を通じて行われた。エンブリオは1977年までジャズからロック指向まで様々なアルバムを制作・リリース(Embryo Records参照)してきたが、以降は立ち行かなくなり、後の1990年代に至って「ココペリ・レコード(Kokopelli Records)」が立ち上げられた。
1996年、エイズ基金「レッドホット・オーガニゼイション(RHO)」のためのボサ・ノヴァ・アルバム『Red Hot + Rio』では他の多くの音楽家たちに交じり、オルタナティヴ・ミュージック・バンドのステレオラブと一緒に『ワン・ノート・サンバ / サーフボード One Note Samba/Surfboard 』を競演した。
最晩年は前立腺癌との長い闘いの末、2003年5月3日のニューオーリンズ・ジャズ祭への73歳での登場を最後に、その2か月後の7月3日に亡くなった。2004年には、旧友フィル・ウッズとの共演盤『ビヨンド・ブルックリン』が遺作としてリリースされた[3]。
ディスコグラフィ[編集]
リーダー・アルバム[編集]
- フラミンゴ - Flamingo (1955 / Bethlehem)
- ハービー・マン-サム・モスト・クインテット - The Herbie Mann-Sam Most Quintet (1955 / Bethlehem) with サム・モスト
- ハービー・マン・プレイズ - Herbie Mann Plays (1956 / Bethlehem)
- ラヴ・アンド・ザ・ウェザー - Love and the Weather (1956 / Bethlehem)
- Mann in the Morning (1956 / Prestige)
- Herbie Mann with the Wessel Ilcken Trio (1956 / Epic)
- Flute Flight (1957 / Prestige) - with ボビー・ジャスパー
- Flute Soufflé (1957 / Prestige) - with ボビー・ジャスパー
- Sultry Serenade (1957 / Riverside)
- Salute to the Flute (1957 / Epic)
- Mann Alone (1957 / Savoy)
- ヤードバード・スイート - Yardbird Suite (1957 / Savoy)
- Great Ideas of Western Mann (1957 / Riverside)
- フルート・フラタニティ - Flute Fraternity (1957 / Mode Records) - with バディ・コレット
- The Magic Flute of Herbie Mann (1957 / Verve)
- ジャスト・ウェイリン - Just Wailin' (1958 / New Jazz) - with チャーリー・ロウズ、ケニー・バレル、マル・ウォルドロン
- フラウティスタ - Flautista! (1959 / Verve)
- アフリカン・スイート - Herbie Mann's African Suite (1959 / United Artists) also released as St. Thomas
- Flute, Brass, Vibes and Percussion (1960 / Verve)
- コモン・グラウンド - The Common Ground (1960 / Atlantic)
- ファミリー・オブ・マン - 1961: The Family of Mann (1961 / Atlantic)
- ヴィレッジ・ゲイトのハービー・マン - Herbie Mann at the Village Gate (1961 / Atlantic)
- ライト・ナウ - Right Now (1962 / Atlantic)
- ブラジル、ボサノバ&ブルース - Brazil, Bossa Nova & Blues (1962 / United Artists) also released as Brazil Blues
- ドゥ・ザ・ボサ・ノヴァ - Do the Bossa Nova with Herbie Mann (1962 / Atlantic)
- リターンズ・トゥ・ザ・ヴィレッジ・ゲイト - Herbie Mann Returns to the Village Gate (1963 / Atlantic)
- ライヴ・アット・ニューポート - Herbie Mann Live at Newport (1963 / Atlantic)
- ラテン・フィーヴァー - Latin Fever (1964 / Atlantic)
- ニルヴァーナ - Nirvana (1964 / Atlantic) - with ビル・エヴァンス・トリオ
- マイ・カインダ・グルーヴ - My Kinda Groove (1965 / Atlantic)
- ドーランの叫び、観客の匂い - Herbie Mann Plays The Roar of the Greasepaint – The Smell of the Crowd (1965 / Atlantic)
- スタンディング・オヴェイション・アット・ニューポート - Standing Ovation at Newport (1965 / Atlantic)
- ラテン・マン - Latin Mann (1965 / Columbia)
- マンデイ・ナイト・アット・ザ・ヴィレッジ・ゲイト - Monday Night at the Village Gate (1966 / Atlantic)
- トゥデイ - Today! (1966 / Atlantic)
- アワ・マン・フルート - Our Mann Flute (1966 / Atlantic)
- ニュー・マン・アット・ニューポート - New Mann at Newport (1966 / Atlantic)
- 中東の印象 - Impressions of the Middle East (1967 / Atlantic)
- 男と女 - A Mann & A Woman (1966 / Atlantic) with タミコ・ジョーンズ
- ビート・ゴーズ・オン - The Beat Goes On (1967 / Atlantic)
- ハービー・マン・ストリング・アルバム - The Herbie Mann String Album (1967 / Atlantic)
- ウェイリング・ダルヴィーシュズ - The Wailing Dervishes (1967 / Atlantic)
- グローリー・オブ・ラヴ - Glory of Love (1967 / A&M, CTI)
- ウィンドウズ・オープンド - Windows Opened (1968 / Atlantic)
- インスピレーション・アイ・フィール - The Inspiration I Feel (1968 / Atlantic)
- メンフィス・アンダーグラウンド - Memphis Underground (1969 / Atlantic)
- ウィスキー・ア・ゴー・ゴーのハービー・マン - Live at the Whisky a Go Go (1969 / Atlantic)
- Concerto Grosso in D Blues (1969 / Atlantic)
- ストーン・フルート - Stone Flute (1969 / Embryo)
- マッスル・ショールズ・ニッティ・グリティ - Muscle Shoals Nitty Gritty (1970 / Embryo)
- メンフィス・トゥー・ステップ - Memphis Two-Step (1971 / Embryo)
- プッシュ・プッシュ - Push Push (1971 / Embryo)
- ミシシッピ・ギャンブラー - Mississippi Gambler (1972 / Atlantic)
- ホールド・オン、アイム・カミン - Hold On, I'm Comin' (1972 / Atlantic)
- Turtle Bay (1973 / Atlantic)
- London Underground (1974 / Atlantic)
- レゲエ - Reggae (1974 / Atlantic)
- ファースト・ライト - First Light (1974 / Atlantic)
- ディスコティック - Discothèque (1975 / Atlantic)
- ウォーターベッド - Waterbed (1975 / Atlantic)
- サプライズ - Surprises (1976 / Atlantic)
- レゲエ2 - Reggae II (1976 / Atlantic)
- バード・イン・ア・シルヴァー・ケイジ - Bird in a Silver Cage (1976 / Atlantic)
- Gagaku & Beyond (1976 / Finnadar, Atlantic)
- ハービー・マン&ファイア・アイランド - Herbie Mann & Fire Island (1977 / Atlantic)
- ブラジル・ワンス・アゲイン - Brazil: Once Again (1978 / Atlantic)
- ディスコ・スーパーマン - Super Mann (1978 / Atlantic)
- イエロー・フィーヴァー - Yellow Fever (1978 / Atlantic)
- サンベルト - Sunbelt (1979 / Atlantic)
- All Blues/Forest Rain (1980 / Herbie Mann Music)
- メロー - Mellow (1981 / Atlantic)
- Astral Island (1983 / Atlantic)
- See Through Spirits (1985 / Atlantic)
- Jasil Brazz (1987 / RBI)
- コーリン・ユー - Opalescence (1989 / Kokopelli)
- パサウェイ・ホーム - Caminho De Casa (1990 / Chesky)
- ダウン・オン・ザ・コーナー - Deep Pocket (1992 / Kokopelli)
- Copacabana (1994 / Saludos Amigos)
- Peace Pieces (1995 / Kokopelli)
- America/Brazil (1997 / Lightyear Entertainment)
- 65th Birthday Celebration: Live at the Blue Note in New York City (1997 / Lightyear Entertainment)
- African Mann (2000 / Chord Records)
- スケッチブックII - Sketch Book II (2001 / 日本クラウン) - with 井上信平
- Eastern European Roots (2002 / Lightyear Entertainment) - with Sona Terra
- ビヨンド・ブルックリン - Beyond Brooklyn (2004 / MCG) - with フィル・ウッズ
脚注・出典[編集]
- ^ a b “Herbie Mann - Awards”. AllMusic. 2013年9月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月3日閲覧。
- ^ Kenselaar, Bob (2012年5月22日). “Herbie Mann: An Amalgamation of Everything”. All About Jazz. 2018年2月3日閲覧。
- ^ Yanow, Scott. “Beyond Brooklyn - Herbie Mann”. AllMusic. 2018年2月3日閲覧。
外部リンク[編集]
|
|