コンテンツにスキップ

ハル・ギャルパー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハル・ギャルパー
Hal Galper
出生名 Harold Galper
生誕 (1938-04-18) 1938年4月18日(87歳)
出身地 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 マサチューセッツ州セイラム
ジャンル ジャズ
職業 ミュージシャン
担当楽器 ピアノ
公式サイト halgalper.com
テンプレートを表示

ハル・ギャルパー[1]Hal Galper1938年4月18日 - )[2]は、アメリカジャズピアニスト作曲家編曲家、バンドリーダー、教育者、作家。

略歴

[編集]

アメリカ合衆国マサチューセッツ州セイラム生まれ[3]。少年時代はクラシックピアノを習っていたが、ジャズに転向し、1955年から1958年までバークリー音楽大学で学んだ[2]。ハーブ・ポメロイのクラブ「ザ・ステーブル」によく通い、ジャッキー・バイアードアラン・ドウソンサム・リヴァースといった地元ボストンのミュージシャンたちの演奏を聴いていた。ザ・ステイブルでピアノを弾き始め、後にターンパイクのコネリーズ・アンド・レニーズでも専属ピアニストを務めた[3]。その後、ポメロイのバンドでも活動。

後にチェット・ベイカースタン・ゲッツと共演し、ジョー・ウィリアムズアニタ・オデイクリス・コナーといったボーカリストの伴奏も務めた[3]

1973年から1975年の間、ギャルパーはジョージ・デュークに代わってキャノンボール・アダレイ・クインテットで演奏した[3]。1970年代後半にはニューヨークシカゴのジャズ・クラブで演奏。この頃、ギャルパーはギタリストのジョン・スコフィールドとEnjaレーベルで数回レコーディングを行った[3]

1980年から1990年の10年間、彼はフィル・ウッズのクインテットのメンバーを務めた[2]

ギャルパーは1990年8月にウッズのグループを離れ、ドラムのスティーヴ・エリントンとベースのジェフ・ジョンソンを加えた新しいトリオでツアーとレコーディングを開始した。1990年から1999年にかけて、彼のグループは年間6ヶ月間ツアーに出た。

ギャルパーは教育者としても国際的に知られている。彼の理論的および実践的な論文は『ダウン・ビート』誌の6版に掲載されている。舞台恐怖症の心理学に関する彼の学術論文は、もともと『Jazz Educators Journal』誌に掲載され、その後、他の4つの出版物に転載されている。

彼はパーチェス大学とニュースクール・フォー・ジャズ・アンド・コンテンポラリー・ミュージックの教員を務めている[3]

ディスコグラフィ

[編集]

リーダー・アルバム

[編集]
  • 『ゲリラ・バンド』 - The Guerilla Band (1971年、Mainstream)
  • 『ワイルド・バード』 - Wild Bird (1972年、Mainstream)
  • 『インナー・ジャーニー』 - Inner Journey (1973年、Mainstream)
  • 『ウィンドウズ』 - Windows (1976年、SteepleChase) ※with リー・コニッツ
  • 『ナウ・ヒア・ディス』 - Now Hear This (1977年、Enja) ※with 日野皓正
  • 『リーチ・アウト!』 - Reach Out! (1977年、SteepleChase) ※with ブレッカー・ブラザーズ
  • 『スピーク・ウィズ・ア・シングル・ヴォイス』 - Speak with a Single Voice (1979年、Century)
  • 『アイヴォリー・フォレスト』 - Ivory Forest (1980年、Enja)
  • 『ドリームスヴィル』 - Dreamsville (1987年、Enja)
  • Naturally (1987年、Blackhawk)
  • 『ポートレイト』 - Portrait (1989年、Concord Jazz)
  • 『エアジン』 - Live at Maybeck Recital Hall, Volume Six (1990年、Concord Jazz)
  • Invitation to a Concert (1991年、Concord)
  • 『ハル・ギャルパー・フィーチャリング・ブレッカー・ブラザーズ・ライヴ '78』 - Redux '78 (1991年、Concord Jazz)
  • Live at Port Townsend '91 (1991年、Double-Time)
  • Tippin' (1993年、Concord Jazz)
  • Live at Vartan Jazz (1994年、Vartan Jazz)
  • 『ジャスト・アス』 - Just Us (1994年、Enja) ※with ジェリー・バーガンジィ
  • 『リバップ』 - Rebob (1995年、Enja) ※with ジェリー・バーガンジィ
  • Let's Call This That (1999年、Double-Time)
  • Agents of Change (2006年、Fabola)
  • Furious Rubato (2007年、Origin)
  • Art-Work (2009年、Origin)
  • E Pluribus Unum (2010年、Origin)
  • Trip the Light Fantastic (2011年、Origin)
  • Airegin Revisited (2012年、Origin)
  • Cubist (2018年、Origin)[4]

参加アルバム

[編集]

キャノンボール・アダレイ

  • 『インサイド・ストレート』 - Inside Straight (1973年、Fantasy)
  • 『ラヴ・セックス・アンド・ザ・ゾディアック』 - Love, Sex, and the Zodiac (1973年、Fantasy)
  • Pyramid (1974年、Fantasy)

ナット・アダレイ

  • Double Exposure (1975年、Prestige)

フランコ・アンブロゼッティ

  • 『ハート・バップ』 - Heartbop (1981年、Enja)

チェット・ベイカー

  • 『ザ・モスト・インポータント・ジャズ・アルバム・オブ 1964-65』 - The Most Important Jazz Album of 1964/65 (1964年、Colpix)
  • 『ベイビー・ブリーズ』 - Baby Breeze (1965年、Limelight)
  • Live at Fat Tuesday's (1981年、Fresh Sound)

ランディ・ブレッカー

  • スコア』 - Score (1969年、Solid State)

トム・ハレル

  • 『オープン・エア』 - Open Air (1986年、SteepleChase)

サム・リヴァース

  • 『ア・ニュー・コンセプション』 - A New Conception (1966年、Blue Note)

ジョン・スコフィールド

  • 『ラフ・ハウス』 - Rough House (1978年)

フィル・ウッズ

  • 『バーズ・オブ・ア・フェザー』 - Birds of a Feather (1982年、Antilles)
  • 『ディジー・ガレスピー・ミーツ・フィル・ウッズ・クインテット / ラウンド・ミッドナイト』 - Dizzy Gillespie Meets Phil Woods Quintet (1987年、Timeless)
  • Bop Stew (1988年、Concord)
  • Bouquet (1989年、Concord)
  • All Birds Children (1991年、Concord)

参考文献

[編集]
  • Forward Motion: From Bach To Bebop. A Corrective Approach to Jazz Phrasing, AuthorHouse, 17 July 2003, ISBN 978-1410712141
  • The Touring Musician: A Small Business Approach to Booking Your Band on the Road, Alfred Publishing, 10 January 2007, ISBN 978-0739046890

脚注

[編集]
  1. ^ ハル・ガルパー」の表記もある。
  2. ^ a b c Rinzler, Paul; Kernfeld, Barry (2002). “Galper, Hal”. In Barry Kernfeld. The New Grove Dictionary of Jazz, Vol. 2 (2nd ed.). New York: Grove's Dictionaries Inc.. p. 8. ISBN 1561592846 
  3. ^ a b c d e f Hal Galper Biography, Songs, & Albums”. AllMusic. 2021年9月3日閲覧。
  4. ^ Hal Galper Albums and Discography”. AllMusic. 2021年9月3日閲覧。

外部リンク

[編集]