ハルトムート・ヘル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハルトムート・ヘル
Hartmut Höll
生誕 (1952-11-24) 1952年11月24日(71歳)
出身地 西ドイツの旗 西ドイツ
バーデン=ヴュルテンベルク州
ハイルブロン
ジャンル クラシック音楽
職業 ピアニスト
音楽教育者
著名使用楽器
ピアノ

ハルトムート・ヘルドイツ語Hartmut Höll1952年11月24日 - )は、ドイツのピアニスト音楽教育者カールスルーエ音楽大学学長。

経歴[編集]

西ドイツハイルブロン牧師の息子として生まれる。ハイルブロンのテオドール=ホイス=ギムナジウム卒業[1]シュトゥットガルトミラノミュンヘン歌曲の伴奏を専門に学ぶ。

シュトゥットガルト音楽大学白井光子と出会い、1972年からはデュオを組む[2]。1973年に結婚。同年ウィーンフーゴ・ヴォルフコンペティション、1974年ツヴィッカウロベルト・シューマン・コンペティション、1976年スヘルトーヘンボスアテネミュンヘンのコンクールで入賞。1975年には東京でリサイタルデビュー、翌年にはアムステルダムでヨーロッパデビューを果たす。その後ヨーロッパ各地、スカンジナビアイスラエルアフリカ日本中東南米ロシアアメリカカナダなどで公演し、1989年にはカーネギー・ホールにおいてラヴェルシェヘラザード』でデュオとしてのニューヨークデビューを果たした[3]。2人はデュオとして歌曲の分野で世界中で高名になり、数々のレコードを録音した[4]

1982年から1993年の引退まで、ディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウの伴奏ピアニストも務め[5]ザルツブルク音楽祭エディンバラ音楽祭フィレンツェ音楽祭ミュンヘン音楽祭ベルリン東京、そしてニューヨークカーネギー・ホールでのリサイタルなどで共演した。彼らのベートーベンなどの録音は、ヘルの細かく陰影をつけられた演奏で特別な賞賛を勝ち取った。もう1人の親しい共演者は、ヴィオラ奏者のタベア・ツィンマーマンであり、ブラームスショスタコーヴィチのソナタなど、いくつかの注目すべき録音を行っている。また、20年以上(2020年現在)、彼はヨーロッパオーストラリアアジアアメリカでのコンサートでルネ・フレミングに同行してきた。いずれも、世界中のコンサートやCDで「曲の解釈の指針」となっている[6]

他に共演を行った歌手としては、クリストフ・プレガルディエントーマス・ハンプソンヴォルフガング・ホルツマイア、クリスチャン・エルスナー、ローマン・トレーケル、ウルシュラ・クリゲル、ヤドヴィガ・ラッペ、廖昌永、Zheng Zhou(英語版)、ヨゼフ・プロチュカ、イヴォンヌ・ナエフ、ヨッヘン・コヴァルスキーヘルマン・プライペーター・シュライアー、ルネ・パーペなどがいる。ヘルは特に若い世代に関心を持っている。バリトンのAeneas Humm、メゾソプラノのYajie Zhang、テノールのIlker Arcayürekなどが挙げられる。室内楽のパートナーは、クラリネットエドゥアルト・ブルンナー、ヨルグ・ヴィットマン、ジェルヴァース・ドゥ・ペイエザビーネ・マイヤーヴァイオリンユーディ・メニューインピアノアンドラーシュ・シフ[2]などである。

ヘルが参加したCDは約60作品あり(Capriccio, Decca, EMI, Erato, Claves, MDG, BayerRecordsレーベル)、その多くが国際的な賞を受賞している(Diapason d'Or、ドイツレコード批評家賞など)。

ヘルはフランクフルトケルンで教授職についた後、カールスルーエ音楽大学教授となった。1998/1999年にはヘルシンキ大学客員教授となり、1994年から2003年までザルツブルク・モーツァルテウム大学客員教授であった。また、アーウィン・ゲージの後を継ぎ、チューリッヒ芸術大学でリート解釈をほぼ10年間教えた。彼はまた、2007年10月以来、カールスルーエ音楽大学の学長を務めている(2021年2月現在[7])。

ヘルは、サヴォンリンナ音楽祭フィンランド)、シュレスヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭ワイマール国際音楽ゼミナール、ザルツブルク・モーツァルテウムの夏ゼミナール、オールドバラ音楽祭スイス、アメリカ(タングルウッドシンシナティ)、カイロエルサレムアイザック・スターン音楽センターなどで歌曲のマスタークラスを行っている。彼は毎年上海音楽学院でも教えている。2019年と2020年に、彼はニューヨークのカーネギー・ホールにあるソング・スタジオに招待された。

1990年にヘルはツヴィッカウ市からロベルト・シューマン賞を授与された。彼はツヴィッカウのロベルト・シューマン協会の名誉会員となっている。

またヘルは審査員や審査委員長として、ニューヨーク・ナウムバーグ国際音楽コンクール、ロベルト・シューマン・コンクール・ツヴィッカウ、ヴォーチェピアノ・モスクワ、ブーランジェ・コンクール・パリ、ARD国際音楽コンクール・ミュンヘンに何度も招待されている。

1985年から2007年まで、ヘルは国際フーゴ・ヴォルフ・アカデミーの芸術監督を務めていた。彼のもとで、シュトゥットガルトに国際フーゴ・ヴォルフ・コンクールが設立された。彼が設定したコンサートシリーズのテーマは例えば以下の通りである。1988年「エドゥアルト・メーリケ」、1990年「ドイチュラント」、1992年/1993年シモーヌ・ヴェイユの援助のもと「ヨーロッパの現実-人間-大都市-放浪」、1997年シューベルト自身が出版を意図した108の作品群の全公演、1998年「自然による/人間による」とヨーロッパ文化首都ワイマールへの招待、2002年 音楽・文学・映画による「ドナウの旅」。この取り組みは国境を越えて注目され、ニューヨークリンカーン・センターパリルーヴル美術館への招待につながった。

2012年『言葉と音楽(WortMusik)』がスタッカート出版デュッセルドルフから出版された。この本は、ヘルの個人的な回想とともに、自身の経験と歌曲へのアプローチについて述べている。

著作[編集]

  • 『言葉と音楽(WortMusik)』スタッカート出版デュッセルドルフ 2012年 ISBN 978-3-932976-44-5(ドイツ語)

主なディスコグラフィー[編集]

きわめて多数の音源が存在[8]しており、以下はほんの一部である。

  • シェック歌曲集(1986)Claves Records
  • モーツァルト21曲(白井光子)(1986)Capriccio Records
  • メンデルスゾーン歌曲集(ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ)(1991)Claves Records
  • シェック Das Hold Bescheiden(白井光子) (1993)Claves Records
  • ウェーバー歌曲集(1993)Claves Records
  • ラヴェル歌曲集(ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ)(1993)Orfeo Records
  • シェック Das stille Leuchten (1994)Claves Records
  • リヒャルト・シュトラウス歌曲集(白井光子)(1994)Capriccio Records
  • ヴィオラとの歌曲集(1995)Capriccio Records
  • シューベルト美しき水車小屋の娘』『冬の旅』(1997)Capriccio Records
  • シューマン『女の愛と生涯』『リーダークライスOp.39』(1997)Camerata Records
  • ノルベルト・ブルクミュラー 室内楽曲(2000)MDG Records
  • ヴィクトル・ウルマン歌曲集(白井光子)(2001)Capriccio Records
  • ブラームス ヴィオラソナタ、シューマン メルヘンビルダー(2003)EMIクラシックス
  • シューマン ソナタ第1番105、メルヘンビルダー、ロマンス集、幻想小曲集、Adagio and Allegro(2004)Capriccio Records
  • シューベルト歌曲集(2004)Apex Records
  • ルートヴィヒ・トゥイレ 選曲集(2012)Capriccio Records
  • ドイツのデュエット:メンデルスゾーン、シューマン、ブラームス(2014)Dux Records

出典[編集]

  1. ^ Ulrich Maier, Jürgen Schedler: Aufgewachsen in Heilbronn in den 50er und 60er Jahren. Wartberg Verlag, Gudensberg-Gleichen 2018, ISBN 978-3-8313-2863-5, S. 51.
  2. ^ a b 白井光子&ハルトムート ヘル リートデュオ リサイタル”. 長野県野沢南高等学校同窓会. 2021年1月11日閲覧。
  3. ^ Slonimsky and Kuhn, "Shirai, Mitsuko", Baker's Biographical Dictionary of Musicians, Centennial Edition, Volume 5, page 3311(英語)
  4. ^ J. B. Steane, "Hartmut Höll", Grove Music Online
  5. ^ Slonimsky and Kuhn, "Hartmut Höll", Baker's Biographical Dictionary of Musicians, Centennial Edition, Volume 3, page 1588
  6. ^ Peter Pears - Benjamin Britten, Pierre Bernac - Francis Poulenc: In our own day, Mitsuko Shirai and Hartmut Höll have achieved a comparable artistry. In: The Audiophile Voice. USA.
  7. ^ Prof. Hartmut Höll | Hochschule für Musik Karlsruhe”. www.hfm-karlsruhe.de. 2021年2月5日閲覧。
  8. ^ Amazon.co.jp : ハルトムート・ヘル”. www.amazon.co.jp. 2021年1月11日閲覧。

外部リンク[編集]