ハマタイゲキ
表示
ハマタイゲキ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ハマタイゲキ
(2022年11月 沖縄県国頭村) | ||||||||||||||||||||||||||||||
分類(APG IV) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Euphorbia atoto G.Forst.[1] | ||||||||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
ハマタイゲキ、スナジタイゲキ |
ハマタイゲキ(別名スナジタイゲキ、学名:Euphorbia atoto)はトウダイグサ科トウダイグサ属の常緑の多年生草本。海浜植物。鹿児島県準絶滅危惧[2]。
特徴
[編集]茎は根元から多数出て匍匐または斜上し、高さ10–50 cm。葉は卵状長楕円形で対生し、やや厚く革質で無毛、葉裏は白っぽく、長さ2–3 cm、幅1–1.5 cmで全縁、先は鈍頭で、基部は心形で左右不相称。集散花序は茎や枝に頂生し、葉状の苞葉をもつ。花は緑白色で小さく目立たない。周年開花がみられる。果実は薄緑色で径3 mmほどの広偏球形、3稜がある。種子は四角状楕円形で長さ1.3 mm[3][4][5][6][7][8]。植物体を傷つけると有毒の乳液が出るので、皮膚や目に付かないよう注意[8]。
分布と生育環境
[編集]国内では種子島・屋久島以南の南西諸島[5][6]、海外では太平洋諸島、オーストラリア、東南アジア、南アジア、中国南部、台湾に分布[7]。海岸の砂浜[4][5][6]や岩場[8]に生える。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 池原直樹「ハマダイゲキ Euphorbia chamissonis Boiss.」『沖縄植物野外活用図鑑 第4巻 海辺の植物とシダ』新星図書出版、1979年。
- 新里孝和; 嵩原建二「ハマダイゲキ Euphorbia chamissonis Boiss.」『伊江島の植物図鑑』伊江村教育委員会、2002年。
- 片野田逸郎「ハマタイゲキ」『琉球弧・植物図鑑 from AMAMI』南方新社、2019年。ISBN 9784861244056。
- 中西弘樹「ハマタイゲキ」『フィールド版 日本の海岸植物図鑑』トンボ出版、2020年。ISBN 9784887162266。
- 黒沢高秀 著「ハマタイゲキ」、大橋広好・門田裕一・木原浩・邑田仁・米倉浩司 編『フィールド版改訂新版 日本の野生植物』 1巻、平凡社、2021年、598頁。ISBN 9784582535389。
- 林将之; 名嘉初美「ハマタイゲキ」『沖縄の身近な植物図鑑』(第2版)ボーダーインク、2023年。ISBN 9784899824350。
外部リンク
[編集]- ハマタイゲキ(浜大戟) うちなー通信
- ハマタイゲキ(浜大戟)スナジタイゲキ こまつなの部屋
- ハマタイゲキ(トウダイグサ科) 薬草・野草のページ 西表島図鑑