ノーヴィ・チャス
ノーヴィ・チャス | |
---|---|
![]() | |
| |
事業者 | フランツィスク・スカリナ記念ベラルーシ語協会 |
創刊 | 2007年 |
言語 | ベラルーシ語 |
ウェブサイト |
novychas |
本社所在地 | ミンスク |
ノーヴィ・チャス(ベラルーシ語: Новы Час、英語で「新しい時間」の意[1])とは、ベラルーシで発行されている独立系の週刊新聞である。
沿革[編集]
2007年に廃刊されたZgodaの後継紙として、同年3月1日にノーヴィ・チャスが創刊された。[2][3] 発行元はフランツィスク・スカリナ記念ベラルーシ語協会であり、 協会はNasha Slova新と若年向けの雑誌Verasenも発行している。[4]ノーヴィ・チャスはミンスクに本部を置く週刊の新聞で、[3][5] and has an independent and liberal political leaning.[1][2]その主張は独立し、リベラルな政治思想を掲げる傾向がある。[1][2]
2009年6月にノーヴィ・チャスはドイツのツァイト財団からツァイト賞を授与される。[6][7]
事件[編集]
創刊直後にノーヴィ・チャスは廃刊され、2007年5月25日に発行を再開するが、[3]2007年末にベラルーシ当局から警告を受けた。[2]2010年6月にノーヴィ・チャスは情報省からも警告を受け、[8]加えて国家の流通網からも除外された。[8]
脚注[編集]
- ^ a b c Dimiter Kenarov (2 March 2012). “Tongue Oppressor”. Columbia Journalism Review 2014年1月23日閲覧。.
- ^ a b c d “Independent Belarusian Newspaper Threatened With Closure”. ラジオ・フリー・ヨーロッパ. (2007年12月7日) 2014年1月23日閲覧。
- ^ a b c “The "Novy Chas" Newspaper Resumed Publication”. Kontrateksty (2007年5月25日). 2014年1月23日閲覧。
- ^ Aleh Trusau (2012年8月). “Belarusian – the language of the élite”. Kultura Enter. 2014年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月23日閲覧。
- ^ “Committee to Protect Journalists’ Statement on Novy Chas’ Case”. ジャーナリスト保護委員会 (2007年12月17日). 2014年1月23日閲覧。
- ^ “Belarusian Newspaper Novy Chas Wins Award of Germany’s Zeit Foundation”. Democratic Belarus. (2009年6月4日) 2014年1月23日閲覧。
- ^ “Free Press defenders receive awards at the Nobel Institute in Oslo”. Human Rights House (2011年6月17日). 2014年1月23日閲覧。
- ^ a b “Information Ministry Issues Warning to Newspaper Novy Chas”. Democratic Belarus. (2010年6月14日) 2014年1月23日閲覧。