ノート:Modern Warships
ここは記事「Modern Warships」の改善を目的とした議論用ノートページです。 |
![]() |
|
登場武装の加筆について[編集]
現在、登場武装として「ミサイル砲台」と「艦砲」が記載されていますが、これらに加えて新たに「魚雷」「自動艦砲」「対空兵装」などを加筆したいと考えています。しかしそうしてしまうと「戦闘機」「ヘリコプター」などの項目も加筆せねばならず、情報量が膨大になってしまい記事全体のバランスが悪くなってしまう恐れがあります。そこで、新たな武装を加筆することについて投票を行おうと考えております。 賛成 か
反対 での投票をお願いします。また、他にご意見などありましたらお願いします。--Koto19
2023年3月18日 (土) 11:51 (UTC)—以上のコメントは、2022年8月12日 (金) 03:19 (UTC) に投稿されたものです(Keruby(会話)による付記)。
- 表形式でまとめるにしても縦に長くなることは避けられませんね...固定兵装などもいれるときりがないような気もしますが、どの範囲まで記載予定ですか?--Uninhabited M(会話) 2022年9月28日 (水) 12:24 (UTC)
- ひとまず、機器ショップと過去のバトルパスで登場したものを中心にと考えています。ただ、既にtype58などの固定兵装のレールガンなどが記載されていて、なかなか難しいところではありますね。大和の主砲や機銃まで記載することが適切とも思えませんし…。--Koto19
2023年3月18日 (土) 11:51 (UTC)—以上のコメントは、2022年10月3日 (月) 03:29 (UTC) に投稿されたものです(Keruby(会話)による付記)。- @Koto19 同感です。武装単体で入手可能なもののみに絞らなければ量が膨大になりますが、固定武装も登場武装ではあるので難しいところですね。どの範囲まで記載するのか、そもそも記載しないかも含めて難しいです。
- 航空機、艦艇は冗長にならないとの判断の元、私が表でまとめましたが、武装も折りたたみ可能な表にすれば長さを短縮可能になると考えます。
- 武装の方で固定武装を排除するなら航空機の「95式水偵」も消す必要があるかもしれません。
- そもそも大和の武装って名称どうすればいいのかって感じですよね…ゲーム内ではちゃんとした名前ついてないですし…史実の名前にしてしまっていいのかってところもありますし、武装全部実在か否か調べて記載したほうが良いだろうとも思うのですが…--Uninhabited M(会話) 2022年10月7日 (金) 00:18 (UTC)
- ひとまず、機器ショップと過去のバトルパスで登場したものを中心にと考えています。ただ、既にtype58などの固定兵装のレールガンなどが記載されていて、なかなか難しいところではありますね。大和の主砲や機銃まで記載することが適切とも思えませんし…。--Koto19
半保護編集依頼[編集]
![]() | こちらの編集依頼は終了しました。この依頼を再度有効化するには、引数|answered= もしくは|ans= の値にnoを指定してください。 |
まだサ終は決まっていないので、サ終予定であるという1文を削除して頂きたいです。公式からも出ていない内容を勝手に記載されても誤解を招く可能性がある為、辞めて頂きたいです。--えにょき(会話) 2022年10月4日 (火) 12:16 (UTC)
報告 特別:差分/91773522であんまそさんにより除去されました。--郊外生活(会話) 2022年10月4日 (火) 12:33 (UTC)
戦隊ウォーズについて[編集]
2022年11月のアップデートにより、4人以上の戦隊では通常のオンライン・ゲームはできなくなりました。これらは自動で戦隊ウォーズへマッチします。また、オンライン、戦隊共に1チーム空母一隻まで、戦隊内には潜水艦1隻までとなりました。--Uninhabited M(会話) 2022年11月29日 (火) 22:03 (UTC)
攻略情報につきまして[編集]
武装の種類の説明などには攻略情報に該当しうると思われる記述が散見されます。 これらの部分を削除してはいかがでしょうか。 他のゲームの記事も参考にしつつwikipediaページとしての適正化を行いたいです。--Uninhabited M(会話) 2023年1月25日 (水) 22:55 (UTC)
- 本日までに攻略情報に該当しうる情報を削除し、適正化を行いました。過去版に存在した記述のうち復元したほうがよい点などございましたらこちらに返信いただけるとありがたいです--Uninhabited M(会話) 2023年2月18日 (土) 00:37 (UTC)
Modern Warships Wikipedia 内において。[編集]
wikipediaは、Modern Warships 運営チームの一員の方より直々に情報の正誤製の質問をした上、正確であると確認した上、執筆・編集をしております。よって、内容の質問等ある場合は私に返信していただけると、直接運営に確認いたします。 (記事の私物化ではなく、このウィキペディアに誤情報がないようにするための窓口として。サーバーの件はご情報であると確認が取れました。) (また、運営より収益等々は一切頂いておりません。) (運営の意向に従っているという事実はありません。) 前回のノートは語弊を招くような言い方であり、混乱を招いてしまったことを謝罪いたします。 質問はここに返信をしてください。 よろしくお願いいたします。 改:2023/02/20--あんまそ(会話) 2023年2月19日 (日) 08:22 (UTC)
返信 (@あんまそさん宛) はじめまして。YellowSmileyFaceと申します。いきなりですが、あなたのご発言はWikipediaの色々な方針に抵触していますのでご案内いたします。
- 第一に、「内容は一切変えず」の部分がWikipediaの憲法に近い存在のWikipedia:五本の柱の「ウィキペディアは百科事典です」と「ウィキペディアの利用はフリーで、誰でも編集が可能です。」に抵触しています。Wikipediaは誰でも編集することができ、特定の利用者が記事の改変を禁止することはできません(Wikipedia:記事の所有権)。
- 次に、「運営チームの一員の方より直々にアドバイスやご指摘をいただき」の部分は、Wikipedia:中立的な観点やWikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは演説台、広告宣伝の手段ではありませんに抵触しており、場合によってはWikipedia:有償の寄稿の開示に抵触している可能性があります。運営の方の意向に沿って編集していたらどうしても記事の内容が運営に有利な内容(批判が書かれないなど)となってしまい、Wikipediaの最も大切な方針の一つである中立的な観点に沿った記事にすることができません。
- 記事の内容について。これはWikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアはマニュアル、ガイドブック、教科書、学術雑誌ではありませんに抵触している可能性が非常に高いです。当該方針内には、明確に「武器やアイテムなどのゲーム中に登場する要素をリストとして記載することは特筆すべきものを除いて避けてください。特定のポイントの値や実績、時間制限、面、敵の種類、ゲーム中でのアクション、キャラクターの重量などの詳細な記述は不適切とみなされます」と記してあります。現在の記事にはそのような詳細な記述が多くみられ、百科事典として不適切です。Wikipediaはあくまでも百科事典であり、ゲームの攻略サイトなどではありません。この内容が、Uninhabited MさんやSethemhatさんが行われたように、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアはマニュアル、ガイドブック、教科書、学術雑誌ではありません違反として差し戻される可能性があることにご留意ください。--YellowSmileyFace(会話) 2023年2月20日 (月) 13:51 (UTC)
- @あんまそさん Wikipediaは検証可能性を重視しています。あんまそさんが直接運営に確認されたとしても、それは他人が検証できない(=検証可能性を満たさず、出典として使えない)ので、攻略情報を載せる根拠とはなりません。あと、発言を後から変えるのは発言改竄と見做される可能性がありますのでご注意ください。--YellowSmileyFace(会話) 2023年2月20日 (月) 14:41 (UTC)
- 誤解を招くような発言をしたことに対し、発言訂正を行うとそれが「発言改竄」に当たると,,,
- 運営に確認したとしても、それを他者が事実確認できないならば、それは実質嘘であると。
- そうならば、運営直々にWikipedia編集を頼むか、正式なマニュアル作成を依頼してみてはいかがでしょう。これこそ、Wikipediaの規約に反すると思うのですが。
- ここまで制限をかけているならば、豊かな情報がこのModern WarshipsのWikipediaに溢れる未来がなくなりますよ。--あんまそ(会話) 2023年2月20日 (月) 14:53 (UTC)
- なお、運営への確認は互いに保守義務を結んでいるため、公開はできません。--あんまそ(会話) 2023年2月20日 (月) 14:54 (UTC)
- 発言の訂正は元の発言に横線を引いて、訂正された発言をその下に書く、という手法をお勧めします。
- 検証可能性についてですが、Wikipedia:検証可能性には「私たちがウィキペディアで提供するのは、信頼できる情報源(ソース)を参照することにより「検証できる」内容だけだということです」とあり、「出典が明示されていない編集は、誰でも取り除くことができます」と警告がされています。検証可能性を満たせる情報源がないのなら、残念ながらその項目の「豊かな情報」をWikipediaで掲載することは出来ないのです。検証できる情報だけを載せることは、誰でも編集できる、ということが特徴のWikipediaの信頼性を保つのに必要なのです。どうかご理解の程よろしくお願いします。--YellowSmileyFace(会話) 2023年2月20日 (月) 15:09 (UTC)
井戸端で話を聞いて参りました。あんまそさんからお話を伺いたいと思います。要するにこの記事について、私物化や統制のようなことをするつもりはなく、優先権・主導権も主張してはいないが、運営元から唯一正確な情報の伝達が可能な立場にあり、その情報源自体は非公開になっている。それで、ウィキペディアの方針やガイドラインは信頼性確保のためにあるのだから、運営元とは繋がりのない一般的なウィキペディアの編集者にできることは限りがあるのに対し、あんまそさんがもたらす情報に信頼性の点で誤りさえなければ、当然のこととしてウィキペディアの方針やガイドラインに従う必要はないと。それでよろしいでしょうか。--市井の人(会話) 2023年2月20日 (月) 16:07 (UTC)
- あんまそさんはゲームの運営者と関係が深い方のようですが、日本語版 Wikipedia には「Wikipedia:自分自身の記事」というガイドラインがありご自身と関係の深い物事の記事を編集することは推奨されていません。また、もし報酬を受け取って記事の編集を行なっているのであれば「Wikipedia:有償の寄稿の開示」についてもご確認ください。 --Kto2038(会話) 2023年2月20日 (月) 17:58 (UTC)
- 個人的に関わっていることがらではありませんし、報酬を受け取っているわけでもありません。『ノート:Modern Warships#Modern Warships Wikipedia 内において。』の最初をお読みください。--あんまそ(会話) 2023年2月21日 (火) 04:46 (UTC)
- なお、運営への確認は互いに保守義務を結んでいるため、公開はできません。--あんまそ(会話) 2023年2月20日 (月) 14:54 (UTC)
- @あんまそさん Wikipediaは検証可能性を重視しています。あんまそさんが直接運営に確認されたとしても、それは他人が検証できない(=検証可能性を満たさず、出典として使えない)ので、攻略情報を載せる根拠とはなりません。あと、発言を後から変えるのは発言改竄と見做される可能性がありますのでご注意ください。--YellowSmileyFace(会話) 2023年2月20日 (月) 14:41 (UTC)
- @あんまそ
- 私が行った最適化は、「検証可能性」の観点から、「コンピューターゲームにおける過剰な内容」と「Wikipediaは何ではないか#攻略サイト」の他、関連する過去の井戸端議論及び日本語版Wikipediaポリシーに基づいた編集です。
- ポリシー遵守のための編集を行った旨をトークページに記載していたにも関わらず、ゲーム運営側の要望であると一蹴してしまうのはいかがなものかと思っていましたところ、ヨード珍さんが井戸端議論を立ててくださいました。
- あんまそさんにも通知が言っているはずですので、そちらの議論及び返信、ヨード珍さんによる「参考にしたページ」等をお読みいただけますと幸いです。--Uninhabited M(会話) 2023年2月21日 (火) 00:11 (UTC)
- 『ゲーム運営側の要望である』に関しましては、全くもって事実に反しますが、私の語弊が生まれるような発言によるものでしたので、謝罪いたします。
- しかし、攻略として編集されていたと思っていましたが、『私が行った最適化は、「検証可能性」の観点から、「コンピューターゲームにおける過剰な内容」と「Wikipediaは何ではないか#攻略サイト」の他、関連する過去の井戸端議論及び日本語版Wikipediaポリシーに基づいた編集です。』と仰っていることから、適当な部分はあるものの、少々矛盾が生じております。「検証可能性」と「攻略」の因果関係について説明してくださると幸いです。--あんまそ(会話) 2023年2月21日 (火) 05:01 (UTC)
- 私の不適切な書き方で誤解を生んでしまい申し訳ないです。「攻略」情報を削除するための指針として「コンピューターゲームにおける過剰な内容」と「Wikipediaは何ではないか#攻略サイト」の他、関連する過去の井戸端議論及び日本語版Wikipediaポリシーを参照し、過剰な内容の整理は検証可能性の低いものから行うようポリシーが定められていたのでそれらに準じて編集を行いました。
- ちなみにですが、この場合ゲームサービスが恒久的なものではないことから、「ゲームを開けば記載があるもの」は参考元として良いとは言えないものの、それに準拠せざるを得ない場合も考えうるため「ゲームを開けば記載があるもの」はポリシー上で攻略情報に該当しないもののみ記事に取り入れております。
- この考え方によるとモデレーター情報については「ゲームを開けば記載があるもの」およびゲームサービスについて解説する百科事典記事として相応しくないと考え、削除しました。これについてはWikipedia:井戸端/subj/検証可能性などの解釈について_ゲームそのものは出典となりえるかをご参照ください。
- モデレーターに関する説明を再度記載した理由について訪ねたく存じます。--Uninhabited M(会話) 2023年2月21日 (火) 08:42 (UTC)
- 『Wikipedia:井戸端/subj/検証可能性などの解釈について ゲームそのものは出典となりえるか』につきましては、Modern Warshipsは公式ディスコードや公式ユーチューブ以外の、一次資料といえるような紙媒体でのデータというものは、私が知る限りありません。そのため、「それに準拠せざるを得ない場合も考えうるため」ではなく、「それに準拠せざるを得ない場合がほとんど」であると認識しております。(ゲームはそのようなもの。)
- また、『モデレーターに関する説明を再度記載した理由について』ですが、チャット機能が記載されている以上、チャットサービスというゲームシステムの中にモデレーターがいることは確かであり、それは攻略とは言わないと認識したためです。--あんまそ(会話) 2023年2月21日 (火) 10:17 (UTC)
- モデレーターがいることを記載することは「ゲームを開けばわかること」であるチャット機能についての補足説明ですが、モデレーターの人数、名前、仕事内容については「ゲームを開けばわかること」ではなく「本人へのインタビュー内容の執筆」となる可能性があり、これはポリシーに照らしても避けるべきことです。--Uninhabited M(会話) 2023年2月21日 (火) 10:20 (UTC)
- モデレーターの名前につきましては、ゲーム内に記載済みですので、記すべきです。
- が、それ以外は検証可能性に反しますので削除となるでしょう。しかし、仕事内容としてのミュート行為に関しては、チャットの利用規約にも書かれているため記すべきです。--あんまそ(会話) 2023年2月21日 (火) 10:33 (UTC)
- ご理解いただきありがとうございます。モデレーターによるミュート措置についてですが、それがゲームを説明する百科事典の記事として必要かどうかについて疑問に思っております。モデレーターの名前に関しても同様に思っていたのですがあんまそさんの意見も尊重して、掲載は是と思います。--Uninhabited M(会話) 2023年2月21日 (火) 10:39 (UTC)
- 提案となりますが、現在節が二つに分けられているので、体裁を整えるために
- 『運営チームに所属し、チャットルール違反の対処、規約違反者の報告、ゲーム内の装備や艦艇の実装、あるいはゲームシステムの改善などの伝達を委任されたプレイーヤー。各国に担当者がおり、日本語担当者は「NavalStyle」「Toshi」「chihi」の3名。』
- とするのはいかがでしょうか。--Uninhabited M(会話) 2023年2月21日 (火) 10:45 (UTC)
- 名前の件に関しましては、MWチャット欄にも疑問を持つ方はいらっしゃいますし、一次資料としての条件もクリアしていることから、百科事典としての需要も見込まれます。
- 体裁に関しては、Uninhabited Mさんに賛同します。--あんまそ(会話) 2023年2月21日 (火) 11:32 (UTC)
報告 ありがとうございます。上記内容で反映しました。--Uninhabited M(会話) 2023年2月21日 (火) 11:54 (UTC)
- モデレーターがいることを記載することは「ゲームを開けばわかること」であるチャット機能についての補足説明ですが、モデレーターの人数、名前、仕事内容については「ゲームを開けばわかること」ではなく「本人へのインタビュー内容の執筆」となる可能性があり、これはポリシーに照らしても避けるべきことです。--Uninhabited M(会話) 2023年2月21日 (火) 10:20 (UTC)
- @あんまそ ここで言うサーバーとはなんのことであるか教えていただきたいです--Uninhabited M(会話) 2023年2月21日 (火) 00:18 (UTC)
- https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Modern_Warships&oldid=93639671より追加されております、『プレイヤーの進行状況やアクションなどはMicrosoft社のAzure PlayFabサービスに記録される。』の部分です。記録ではあなたが編集したことになっているので、記憶にあると思います。--あんまそ(会話) 2023年2月21日 (火) 04:53 (UTC)
- それのことでしたか、私が出典を明記せずにいたのが悪かったので申し訳ないです。出典そのものも1次情報であるArtstorm公式サイト内の約款を参考にしたものであり、不正確であった可能性もあるかと思います。
- どこの情報を参考に間違いであると決定づけられたのでしょうか--Uninhabited M(会話) 2023年2月21日 (火) 08:31 (UTC)
- 検証可能性を無視していますが、直接運営のチームに確認いたしました。
- その結果、誤情報ではなくソース不明の情報ということでした。(サーバーの件はセキュリティーの問題もあるため、明言できない。)
- そもそも、ゲームの運営は基本的にサーバーの場所は非公開にします。その理由は誰でもわかるはずです。そのような情報を安易に運営が載せるということは考えにくいです。
- よって、削除すべき項目であると思い実行した次第です。--あんまそ(会話) 2023年2月21日 (火) 10:25 (UTC)
- 了解いたしました。不確実性の件は確かにその通りと考えますし、そもそも不要な情報であったと思いましたのであんまそさんの処理に賛同いたします。ご回答ありがとうございます。--Uninhabited M(会話) 2023年2月21日 (火) 10:34 (UTC)
- https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Modern_Warships&oldid=93639671より追加されております、『プレイヤーの進行状況やアクションなどはMicrosoft社のAzure PlayFabサービスに記録される。』の部分です。記録ではあなたが編集したことになっているので、記憶にあると思います。--あんまそ(会話) 2023年2月21日 (火) 04:53 (UTC)
記事を明快にするための提案[編集]
ティア[編集]
ゲームのバランスを保つため、それぞれの艦艇・武装は「ティア」によってT1,T2,T3の3段階に分けられている。購入できる各艦艇・武装は、プレイヤーのレベルが上がるに連れてティアごとに順次アンロックされる。ただし、ログインボーナスや課金システム、バトルパスなどで入手した場合は規定のレベルに達していなくても使用することが出来る。
艦船の改造[編集]
艦艇に搭載される武装は固定武装以外はプレイヤーが自由に変更することが可能。レベル15からはティアの異なる武装を搭載することも可能だが、その場合艦艇と武装のどちらか高い方のティアの戦場で戦うことになる。
ティア「ログインボーナスや課金システム、バトルパスなどで入手した場合は規定のレベルに達していなくても使用することが出来る」ですが、艦船の改造「レベル15からはティアの異なる武装を搭載することも可能だが、その場合艦艇と武装のどちらか高い方のティアの戦場で戦うことになる。」となります。
双方とも、異なる見出しとして記載されているものの、中身自体に関しては相関関係がありますし、読者が『「規定のレベルに達していれば、いいんだ!」と、いざ戦闘に行ってみると、「強い人しかいないじゃん!」』といった誤解を招きかねません。
訂正版のように「艦艇と武装のどちらか高い方のティアの戦場で戦うことになる。」を重複させるなどの読みやすくするための工夫が必要です。
訂正版
ティア[編集]
ゲームのバランスを保つため、それぞれの艦艇・武装は「ティア」によってT1,T2,T3の3段階に分けられている。購入できる各艦艇・武装は、プレイヤーのレベルが上がるに連れてティアごとに順次アンロックされる。ただし、ログインボーナスや課金システム、バトルパスなどで入手した場合は規定のレベルに達していなくても使用することが出来るが、艦艇と武装のどちらか高い方のティアの戦場で戦うことになる。
艦船の改造[編集]
艦艇に搭載される武装は固定武装以外はプレイヤーが自由に変更することが可能。レベル15からはティアの異なる武装を搭載することも可能だが、その場合艦艇と武装のどちらか高い方のティアの戦場で戦うことになる。--あんまそ(会話) 2023年3月7日 (火) 03:53 (UTC)
却下 何一つ出典のない独自研究。--240B:C010:4A4:B8F6:E927:6272:9CA7:AF92 2023年3月15日 (水) 01:08 (UTC)
- @Uninhabited Mさん。どうでしょうか。
- あなたの意見が聞きたいです。--あんまそ(会話) 2023年3月16日 (木) 01:52 (UTC)
- @あんまそ 内容の重複は好ましくないと考えます。先の議論にありますとおり、Wikipediaの記事はマニュアルではなく、ゲームのプレイヤーが誤解しないようにする目的で文言を修正するのはベターではないかなと。
- あくまでゲームの特徴、概要について記述するべきとの観点から見ると、本文に重複は好ましくなく、書くとしても注釈とすべきと考えます。--Uninhabited M(会話) 2023年3月16日 (木) 05:19 (UTC)
- 既存の文章に関する改正案であり、独自研究ではなく、論外です。
- 「Wikipedia:井戸端/subj/検証可能性などの解釈について ゲームそのものは出典となりえるか」--あんまそ(会話) 2023年3月16日 (木) 01:59 (UTC)
- 提示の議論ではゲームそのものを出典とすることに疑義が呈されており、全く説得力を持ちません。--240B:C010:494:5536:D064:361:FE5C:6EEB 2023年3月16日 (木) 23:44 (UTC)