ノート:Internet Explorer

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ver.1は日本語版はなかったのでは? --以上の署名のないコメントは、Starbucks会話投稿記録)さんが 2003年10月18日 (土) 02:40 (UTC) に投稿したものです。[返信]

言われるてみるとIE1.0が日本語版かどうかは記憶にありませんね。一応Plus!そのものは日本語化されていました。GoogleでみるとWindows95の紹介のなかにIE1.0日本語版とはありますが、今はMSKKのサイトで事実関係が確認できませんでした。Plus!95の媒体はとうの昔に捨ててしまいましたけれど。求む訂正・助言by識者、です。sphl 03:15 2003年10月18日 (UTC)
英語版wikiに答えがありますよ。日本語版がでた時期には、IE2になっていました。
そもそも、英語版IE1も存在したのかどうか。。。Latte 06:19 2003年10月18日 (UTC)

記憶だけて書いて思い出したけど、連邦の裁判と州の裁判はまた別だし。たぶん間違ってる。。。詳細に立ち入るためには別記事が必要だけど、とりあえずまとめるためにはどうしたものか。もっと簡単にまとめた方がいいか。。。 Kozawa 00:28 2003年11月17日 (UTC)

>Windows98上のバージョン4.0以降では、主にアメリカでの独占禁止法対策(*2)もあり、WindowsOSと緊密な関係を有するコンポーネントとなる。

この記述はWebブラウザにおける
IE 4.0に、より完全なCSS・ダイナミックHTML・XML処理機能などが実装された。
これとともにマイクロソフト社は、既に圧倒的なシェアを誇っていた同社のOS製品であるWindowsと、IEとの統合を図った。これは、オンライン/オフラインを意識させない新しいコンピュータ環境の可能性を開いた。しかし、WindowsとIEを不可分にしてしまい同梱して出荷することで、Windows上で動作するブラウザの市場では圧倒的にIEが有利になった。これは後に同社が独占禁止法違反で告訴されるもととなった。
と矛盾するように感じられます。従来の私の理解はWebブラウザの側に近いものです。どちらが正しいのでしょう?--利用者:こいつぅ

司法省が提訴した時の理由は、ブラウザ市場の独占化ではなくて、「ミドルウェア」市場の独占化という理由だったと思います。ネットスケープのマークアンドリーセンが、ナビゲーターが進化したらウィンドウズはドライバの束ぐらいになって重要なものじゃなくなるだろう、みたいな発言をしたことがあって、それに対して、MSはウィンドウズの独占を持続させようとして、反競争的な手段に訴えたのだ、とかいう。一般にはOS市場での独占力を背景にブラウザ市場を独占化したことの方が問題になっているという印象がありますが。Tomos 08:21 2004年1月17日 (UTC)

少し昔のメモや資料などを調べました。司法省が提訴した理由は、ブラウザの独占化と、OS市場の独占の維持の2点でした。当時の報道発表 これについて、ジャクソン判事が担当した一審では2点共が支持され、分割命令が出ましたが、二審ではOS市場(正確にはミドルウェア市場)の独占があったことは認められ、ブラウザ市場の独占化については再検討が命じられ、判事を変えて再審理するようにと地裁へ差し戻し、という形だったようです。

ちなみに、この差し戻し命令が2001年6月、この差し戻し先で、司法省とMSの和解が成立したのが同年11月。当時訴訟に参加していた州(最初は20州+DCだったものが、途中撤退組がいたような気がします。)の内9州が和解案に不満があったために引き続き交渉、コラー=コテリー判事は、司法省との和解内容を追認するような形で判決を下し、内マサチューセッツ州とウエスト・バージニア州が不満として上告。現在も継続中だと思います。 --以上の署名のないコメントは、Tomos会話投稿記録)さんが 2004年1月18日 (日) 07:07 (UTC) に投稿したものです。[返信]

MOSAICに関する記述が少ないですが、どういうことですか?加筆してもよいですか?私としては、旧IEの起動時にMOSAICの起動アナウンスが出るのが気になります --以上の署名のないコメントは、219.210.76.99会話/Whois)さんが 2006年11月4日 (土) 17:49 (UTC) に投稿したものです。[返信]

Internet Explorerの正式名称[編集]

正しくは「Microsoft Internet Explorer」ではないでしょうか・・・?現行の名称でも差し支えないとは思いますが、正式名称に合わせるべきではないかと 221.88.106.3 2006年4月28日 (金) 13:26 (UTC)[返信]

Internet Explorerの正式名ですが、Ver.7から「Windows Internet Explorer」に変わることを考えると、Ver.7が出た時点で分岐させるページにした方がよさそうに思えます。利用者:Netseekers2006年4月29日(土)21:03 (UTC)

Ver.7が登場して名称は?[編集]

Windows Internet Explorer 7 が登場して、数週間経過しましたが、この記事の名称はどうするのがよいのでしょうか?

上の合意に従うなら、現状の「Internet Explorer」を「Windows Internet Explorer」に移動して、「Microsoft Internet Explorer」と「Internet Explorer」を「Windows Internet Explorer」へのリダイレクトとするのがよいのでしょうか。みなさんはいかがお考えですか?--T@ka 2006年11月17日 (金) 08:14 (UTC)[返信]

正式名称が変わったからといって分割するような性格のものではないと思います。IE7の正式名称は「Windows Internet Explorer 7 for Windows XP」および「Windows Internet Explorer 7 in Windows Vista」で、バージョン番号と対応OSも含みますので、「Windows Internet Explorer」も略称ということになります(参考:[1])。名称は現状通り「Internet Explorer」で問題ないのではないでしょうか。--Tamago915 2006年11月17日 (金) 10:18 (UTC)[返信]
Tamago915のおっしゃるとおり、そのままで良いと思います。--CasinoKat 2006年11月17日 (金) 18:01 (UTC)[返信]
やはり現状維持がよさそうですね。 --T@ka 2006年11月22日 (水) 14:43 (UTC)[返信]

2006年4月の月例パッチによる仕様変更について[編集]

該当の節にセキュリティ問題からこのパッチが適用されたとありますが、実際はEolas社との特許訴訟の関係で適用されたのではないでしょうか。 詳しい方、いらっしゃいませんか?なお、2008年4月のアップデートでまた修正されるようです・・・。(参考:[2])--Laughwords 2007年11月10日 (土) 04:56 (UTC)[返信]

他のブラウザと比べてIEのセキュリティが低いという混乱を招きやすい記述がありますけど・・・?[編集]

Operaは確かにそうですが、 FirefoxはIE6より穴が多いです。

Vulnerability Report: Opera 9.x http://secunia.com/product/10615/ Unpatched 0% (0 of 11 Secunia advisories)

Vulnerability Report: Microsoft Internet Explorer 6.x http://secunia.com/product/11/ Unpatched 17% (21 of 123 Secunia advisories)

Vulnerability Report: Mozilla Firefox 2.0.x http://secunia.com/product/12434/ Unpatched 26% (5 of 19 Secunia advisories)

Vulnerability Report: Safari 2.x http://secunia.com/product/5289/ Unpatched 50% (3 of 6 Secunia advisories)

次に、IE6とIE7は分けて論じられるべきです。 IE7はひどいからです。

Vulnerability Report: Microsoft Internet Explorer 7.x http://secunia.com/product/12366/ Unpatched 33% (7 of 21 Secunia advisories) --以上の署名のないコメントは、61.213.84.247会話/Whois)さんが 2007年12月29日 (土) 13:08 (UTC) に投稿したものです。[返信]

直接的なところや、じゃあどんな文章にするかという点は控えますが、思うところを。
  • 対処済み件数や対処済み比率だけ見ても意味がないと思います。発表や発売されてからの期間、どの程度の重要度のものが発生したか、どの程度の期間で対応されているか、どの程度の重要度のものが対応されずに残っているかなど、複数の評価軸があると思います。
  • 細かい部分まで書くなら、両論併記なのかなぁと。ただ、両論併記にしても、対象がいくつもあって、各所に点在して書くのもいまいちなので、ウェブブラウザなり推奨ブラウザなり、新規記事(ウェブブラウザのセキュリティ)なりにまとめて書くという方向かなと。
  • 細かい部分まで書かないなら、ウェブブラウザ全般(未修正が多いというのは、これだと思う)、Windowsだからという部分(シェアが最大というのは、IEというよりこっちだと思う)、IEのセキュリティ(ActiveXまわりの記述は多分これ)などが区別できるように書き換えることでいけるような気がします。
といったところです。後は独自研究に注意。--NISYAN 2007年12月29日 (土) 13:36 (UTC)[返信]

IE8のメモリ使用量に関する記述について[編集]

2010年5月6日 (木) 10:56の投稿を行い、その後一回リバートした者ですが、これ以上本文で編集繰り返すと編集合戦になる恐れがありますので、私と118.14.183.141さんの一連の投稿に関して以下の点に関して私の考えを述べさせていただきます。

  • メモリ使用量の記載に関してGoogle Chromeでは当てはまらないとの理由で私が行ったIEのメモリ使用量の記載を差し戻していますが、比較対象が一つしかないのにIEの欠点として特記するのは中立的観点から問題はありませんか?また、ブラウザではありませんがマルチプロセスアプリが多いテキストエディタではメモリを数10MB程度(これはテキストエディタとしてはかなり多いです)は普通に使うソフトがいくつかありますが(ここでそのソフトの名前を挙げるのは適切ではないと思いますので割愛します)、それらのソフトについてもこのことを特記すべきでしょうか?
  • メモリ使用の記述削除が問題であるなら一緒に行ったセキュリティに関する編集まで戻す必要はあるのでしょうか?
  • 無言で編集をリバートしたりアンドゥを行ったりとまるで荒らしか煽りかのような扱いをされているように感じますが、私の感じ方がおかしいのでしょうか?

以上の点に関してどのように感じられるかご意見をお願いいたします。--118.19.39.26 2010年5月6日 (木) 16:08 (UTC)[返信]


二日たっても返信ありませんか…。この状態が続くとある種の編集が疎外された状態で問題が長引くことになるので、以下の様な形で本文を再編集します。

  • セキュリティの記述に関しては差し戻す理由が示されていませんので即座に再編集します。
  • メモリ使用量の記述については12日まで待ち、返信がなければ13日以降に再編集します。

つきましてはこれを見ている閲覧者の方にお願いです。返信がないまま上記編集が差し戻された場合は「当事者が会話に応じない編集合戦」として保護の対象となると思いますが、私には依頼資格がありませんのでどなたか保護の手続きをとっていただけませんか?--118.19.39.26 2010年5月8日 (土) 15:50 (UTC)[返信]

2010年5月6日 (木) 16:18 (UTC) のノートによるやり取りを要請した以降は問題にしている編集は無く、この問題は解決してると判断できるかと思います。そのため、特別何らかの特別な手続きを得る必要は無いと考えられます。また、告知のテンプレートも今後適当な期間(既に長期に掲載されていたため一週間程度)残し、これ以降の返信が無い場合に告知を除去しても問題ないと思います。--AIMTDL 2011年4月15日 (金) 11:45 (UTC)[返信]

IEのロゴについて[編集]

どうして英語版WikipediaのInternet Explorerにはロゴが掲載されているのに日本語版にはないのでしょうか? --Chichibian会話2013年3月12日 (火) 05:44 (UTC)[返信]

IE11の話[編集]

Wikipedia:削除依頼/Microsoft Windows Blueにて、Internet Explorer 11と表裏一体である(であろう)Windows Blue(現8.1)が削除されましたが、当項目においても不適当ではないでしょうか?流出したビルドは資料として信頼出来る出典になりませんし、性急な編集だと扱われる可能性が高いです。(ただし、個人的な意見としては流出したビルドもおそらく本物だと思いますが、Wikipediaの方針的にはアウトっぽいです。)--Muck vht会話2013年5月21日 (火) 05:34 (UTC)[返信]

2014年4月28日発表の脆弱性について[編集]

  • まだ誰も記載していないですね。騒動が落ち着いてから記載するということでいいんでしょうかね?--210.155.19.231 2014年5月1日 (木) 06:20 (UTC)[返信]
  • 似て非なる脆弱性は、これまでも何度も公開されている。今回取り立てて特記すべきレベルでもない。Windows XPのサポート切れと絡めて、大げさな騒ぎになっている。その証拠に対処法として公開されている情報も、これまでの脆弱性に対する対処法の焼き直しでしかない。舞夢宜人会話2014年5月1日 (木) 09:50 (UTC)[返信]
  • 舞夢宜人さんのご意見と大体同じ意見です。これまでにあった脆弱性、もう少し言うなら、記事中に「修正プログラムが未発表の脆弱性も多く、最大のセキュリティリスクといわれたこともある」と書かれている過去の脆弱性に比べて、今回の脆弱性が取り立てて何か特記に値するものがあるとは言い難いと感じます。「最大のセキュリティリスクといわれたこともある」を上回るような、例えば「IE史上最悪の脆弱性」とでも言われるような第三者情報源でも出てきてから、記載するかを検討すればいいと考えます。--NISYAN会話2014年5月3日 (土) 09:38 (UTC)[返信]