ノート:共通ロケールデータリポジトリ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Wikipediaでは言語間リンクの言語名表示をCLDRから取得した表記で扱っているとのことですが、参照しているデータは具体的にどのようなテーブル構造になっているのでしょうか? 2次元テーブル化すれば各言語名に対して言語(Wikipediaサイト別)対言語名(Wikipediaサイト別リンク先言語名)で表現可能になると思うのですが。 もちろん切り出して各言語用テーブル化で、各言語のWikipedia上で組み合わせて表示しても構わないですよね? 標準CLDR表記+言語別言語名表記ができると分かりやすいと思います。 たとえば英語Wikipediaサイトでの日本語のリンクの場合、「日本語(Japanese)」などでしょうか?--以上の署名のないコメントは、114.173.74.228会話)さんが 2011年9月3日 (土) 04:29 (UTC) に投稿したものです(Louis XX 2011年9月5日 (火) 00:26 (UTC)による付記)。[返信]

改名提案[編集]

Common Locale Data Repository共通ロケールデータリポジトリへ改名することを提案します。既に本文中にあるUnicode Terminology English - Japanese, Cの他、Oracle Solaris 11 Information Libraryなどの日本語の用例に倣うものです。--Kokage si会話2022年11月21日 (月) 13:42 (UTC)[返信]

チェック 改名しました。--Kokage si会話2022年11月29日 (火) 10:47 (UTC)[返信]