ノート:陸軍特種船
改名提案[編集]
記事名を「陸軍特殊船」から「陸軍特種船」に改名することを提案します。--東の風雨(会話) 2023年3月8日 (水) 10:38 (UTC)
- 改名しました。--東の風雨(会話) 2023年3月15日 (水) 21:33 (UTC)
- 理由を示してください。そうでないと差し戻されます。--39.3.102.227 2023年3月18日 (土) 01:44 (UTC)
- 正式な名称は「特種船」であり、「特殊船」は俗称だから。--東の風雨(会話) 2023年3月18日 (土) 15:33 (UTC)
- この利用者は相当な数の記事において片っ端から特殊船を特種船に書き換えています。
- 特別:投稿記録/東の風雨
- これだけ大規模な修正を「特種船が正しいから」という出典の提示のない根拠で行ったのなら記事破壊行為として重大な問題です。
- 「○○によると大日本帝国陸軍の揚陸艦は特種船が正しく、特殊船は俗称である」という出典の明示が必要です。
- なお、艦隊これくしょん運営ツイッターが特種船で呟いた、は当然根拠になりませんので申し添えます。--2400:2653:140:3E00:38D4:972C:C281:C446 2023年3月18日 (土) 22:21 (UTC)
- もしブラウザゲーム運営の誤字を理由に大量の記事を書き換えたのであれば、悪質極まりない行為です。よほど特殊な返答が無い限りは各記事の差し戻し・アカウント通報が適当であるように思われます。--153.217.174.152 2023年3月19日 (日) 01:00 (UTC)
- 私個人は表記「特種船」はプラウザゲームが出典を意図したものではないです。
- 私が改名提案する前の本文記事において記事名が「陸軍特殊船」なのに冒頭で「特種船」とあり、「俗称は特殊船」と記述がありましたので、アンバランスと感じたため、改名提案を実施して1週間反対がなかったので、改名を実施したものです。改名提案中にあなたのような異論が出れば改名を実施はしませんでした。改名提案中に異論がなく改名が実施すれば、他の記事における記述も改名提案成立後に変更するのは当然でしょう。
- また、元々の本文記事が冒頭が「特殊船」とし、「特種船とも表記される」という記述であれば私は改名提案をそもそも行わなかったでしょう。--東の風雨(会話) 2023年3月20日 (月) 23:35 (UTC)
- 議論なき提案を経て改名したとしてもそれは言わば無投票当選とでも言うべきものに過ぎず、合意が得られたものとは言えません。
- そしてページの改名ページのノートにあるように、1週間はあくまで目安です。Wikipedia‐ノート:ページの改名
- 議論が起きたなら尚の事改名を急がなければいけない理由はなくなります。
- 改名理由についても最初は「理由を述べず」に提案し、次は「正式名称」を、今回は「アンバランス」を理由に挙げており短期間で理由が変わっているため信憑性に疑問符がつきます。
- また艦隊これくしょん無関係と言いながら改名後に艦隊これくしょんの該当箇所を変更していることも疑念に拍車をかけます。
- まぁ理由の真偽はともかくとして、「提案中に異論があれば改名しなかった」その程度の重要性の認識で改名したのならば差し戻されても然程気にならないのではないですか?
- 差し戻しに反発する理由が見えません。
- 俗称が定着するというのはよくあることで珍しくもないかと思いますが、
- あなたが望むのは「記事の正確さ」ではなく「自身の記述の反映」でしょうか?
- しかしこれらは二者択一ではなく両立可能なものです。
- ここではそれを欠いていますが是非議論を経て良い記事になることを望みます。
- 今回の場合求められているのは、
- 両表記が存在する中で一方を正とするに足る根拠の提示かと思います。
- 私は生憎資料が提示されたとして正誤を判断できませんので、改めて改名提案と議論を行えばその時こそ正式に改名できるものと思います。
- とりあえずの所主観以上の根拠提示の無い現状においては差し戻しを支持します。--2400:4051:51E0:BD00:988:B911:B9E9:B23 2023年3月21日 (火) 17:32 (UTC)
- もしブラウザゲーム運営の誤字を理由に大量の記事を書き換えたのであれば、悪質極まりない行為です。よほど特殊な返答が無い限りは各記事の差し戻し・アカウント通報が適当であるように思われます。--153.217.174.152 2023年3月19日 (日) 01:00 (UTC)
- 正式な名称は「特種船」であり、「特殊船」は俗称だから。--東の風雨(会話) 2023年3月18日 (土) 15:33 (UTC)
- 理由を示してください。そうでないと差し戻されます。--39.3.102.227 2023年3月18日 (土) 01:44 (UTC)
Google ブックスでの「"陸軍特殊船"」と「"陸軍特種船"」の検索結果を見る限り、「陸軍特殊船」とするのが適切なように思えますが。--三日月(会話) 2023年3月21日 (火) 19:28 (UTC)
- 本記事では当初は冒頭で「特殊船」で「特種船とも呼ばれる」という記述だったのですが、2013年9月の編集で冒頭が「特種船」で「俗称は特殊船」という記述になったそうです。この編集をした利用者:Amagiriさんに出典等の意見を聞きたいのですが、約5年前の2018年7月を最後に編集を止めていますので、Amagiriさんから意見を聞くのは難しそうです。一応、会話ページにメッセージは入れておきましたが。
- なお、このサイトによると、「特殊」と「特種」の違いについて、「特殊」は、「その内容や性質が著しく他のものと比較し異なるといった意味」、「特種」は「特別な種類を意味」としています。
- >また艦隊これくしょん無関係と言いながら改名後に艦隊これくしょんの該当箇所を変更していることも疑念に拍車をかけます。
- 私は改名を実施した後は、各個別の記事をリンク元を見ながら一部の例外を除いてほぼ全ての記事におけるリンクについて改名前の記事名から改名後の記事名に変更するようにしています。Wikipediaの仕組みの詳しい人は自動的にリンク編集を実施する仕組みを利用している人もいるみたいですが、自分が知識がないので、全部人力で編集しています。その際にはツールにおけるリンク元をクリックし、改名前の「陸軍特殊船」がリンクされている個別の記事について改名前の「陸軍特殊船」のリンクになっているものを改名実施後の「陸軍特種船」に編集するようにしたのです。その際に、「艦隊これくしょん」が元々は「陸軍特殊船」としてリンクされていたのを改名実施後に私が「陸軍特種船」に編集しただけです。私は「艦隊これくしょん」は名前という形で存在は知っているけどそれだけで、「艦隊これくしょん」における「とくしゅせん」の表記が「特種船」なのか「特殊船」なのかということは一切知らず、艦隊これくしょん運営ツイッターは一度も見たことがありません。
- >Google ブックスでの「"陸軍特殊船"」と「"陸軍特種船"」の検索結果を見る限り、「陸軍特殊船」とするのが適切なように思えますが。
- Google ブックスでの「陸軍特種船」の検索結果の中には大本営陸軍部戦争指導班機密戦争日誌があり、防衛研究所図書館所蔵のこの本の記述において「陸軍特種船」という表記になっているようですね。ただ、他の防衛硏修戦史室が絡む書籍では「陸軍特殊船」という表記もあるみたいですね。
- 個人的には記事名が「特種船」よりも「特殊船」のほうがふさわしいとWikipediaのコミュニティーで結論が出れば、改名という形で元に戻すのには反対ではありません。--東の風雨(会話) 2023年3月22日 (水) 10:59 (UTC)
- 専門的な話は参加できませんが、まだ一般論の範疇のようですのでもう一言。
- また新しい改名理由を出されましたね。今度は言葉の用法に焦点を当てています。
- しかし解説されたその意味と用法が今回の件に当てはまるかどうかの判断はあなたの主観です。
- 最低限なぜその記述が当てはまるとあなたが考えたのかの説明が必要です。
- しかも根拠として示したのは「特殊 特種 違い」で検索すれば出てくるキュレーションサイトで、文責不明で出展の1つも記載されていません。
- そのようなサイトの記述を根拠として他者に提示し、Wikipedia記述を変更できるとお考えになった説明も必要と思います。
- そして仮に用法が定まったとしても結局は「なぜ両記述が存在する中で一方を正とできるのか」の説明が不足します。
- 戻すのに反対ではないとのことですが、その部分にも錯誤があります。
- 結論で否定されたら戻すのは当然としても、そもそも現状は議論と根拠を欠いてますのでこの一方的改名を戻してから議論を行うのが筋でしょう。順序が違います。
- 改名理由が最初から定まらずに二転三転しているようですが、これはつまりあなたの中でも考えがまとまっていないのではないですか?
- それどころか改名の必要性にも確固たる動機がないのではないでしょうか?
- であるなら願わくば一度あなたの手で全ての記載をもとに戻していただき、あなたの中で考えをまとめた上で再度改名の手続きをとっていただきたいと希望します。
- もしかしたらお考えになった結果、「改名不要」とあなた自身が認識を改めるかもしれません。
- 少なくともここまでのあなたの行動から見える改名の意向には賛同できる部分はなにもありません。--2400:4051:51E0:BD00:C34:FF9E:BC10:1171 2023年3月25日 (土) 00:02 (UTC)
- >次は「正式名称」を、今回は「アンバランス」を理由に挙げており短期間で理由が変わっている
- 「りくぐんとくしゅせん」の表記として、私の意見『Wikipediaの記事で記事名が「陸軍特殊船」なのに文中において冒頭が「陸軍特種船」で俗称が「陸軍特殊船」となっているのはアンバランスであり、正式名称が「陸軍特種船」で俗称が「陸軍特殊船」であるとする(Amagiriさんの編集)』というものであり、理由は密接に関わっており、。
- >提案中に異論があれば改名しなかった
- 書き忘れていましたが、「改名しなかった」というのは2023年3月15日時点での改名実施という意味です。
- >今度は言葉の用法に焦点を当てています。
- 「とくしゅ」について「特殊」表記なのか「特種」表記なのか、言葉の用法に焦点を当てるのは重要でしょう。船の中身について、運用する側の陸軍に立って「とくしゅ」な船を「その内容や性質が著しく他のものと比較し異なるといった意味」である「特殊」と捉えているか、「特別な種類を意味」である「特種」と捉えているかによって、Wikipediaで記事名を決定する一つの要素となりえると思いますが。
- >用法が定まったとしても結局は「なぜ両記述が存在する中で一方を正とできるのか」の説明が不足します。
- 当時の陸軍の運用上はどう考えても一方の「とくしゅ」の意味で船を利用しており、もういっぽうの「とくしゅ」の意味では船を利用していないということが様々な出典から明らかになれば、Wikipediaにおいて「とくしゅ」の文字を決定づける一つに要素になるでしょう。現時点で、あなたは陸軍が「りくぐんとくしゅせん」は「その内容や性質が著しく他のものと比較し異なるといった意味」での「特殊」の意図で利用されていたとお考えなのでしょうか?
- 「キュレーションサイトで、文責不明で出展の1つも記載されていません」として、私の提示したサイトを中身の信用性を否定しているみたいですね。なら「コトバンク」はどうですか? 「コトバンク」の詳細は記事名にリンクしていただけるとして、ここでは省略しますが、特殊で「性質・内容などが、他と著しく異なること。また、そのさま。特異。」(その他にも別の意味あり)と特種で「特別な種類。」とそれぞれあります。
- >結論で否定されたら戻す
- 一応、「りくぐんとくしゅせん」という記事名を「陸軍特種船」という表記自体は一定数はあり、戦時中の当時存在したことは「大本営陸軍部戦争指導班機密戦争日誌」という出典で提示しましたよ。あなたは「ブラウザゲーム運営の誤字を理由」と邪推したようですが、「大本営陸軍部戦争指導班機密戦争日誌」の出典はそれ以上の根拠とは言えるのではないですか?
- >そもそも現状は議論と根拠を欠いてます
- 「りくぐんとくしゅせん」という記事名を「陸軍特殊船」としたいのがあなたの意見なのでしょうが、逆の視点から見れば、「りくぐんとくしゅせん」にかんしてWikipediaにおいて記事名を「陸軍特殊船」とする明白な根拠はあるのですか? そもそも、最初にIPユーザーの利用者:218.229.63.34さんが記事名「陸軍特殊船」を作成した際には、分割されたわけでもないので、議論なんか一切行われていませんけど。--東の風雨(会話) 2023年3月26日 (日) 03:45 (UTC)