ノート:閉路

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

これ、en:Glossary of graph theoryのように一覧にまとめたほうがよいのでは?--[[利用者:Aphaia|Aphaea*]] 2004年12月12日 (日) 20:51 (UTC)[返信]

術語の意味[編集]

私はグラフ理論の専門家ではありませんが、グラフ理論の本を読む度、用語の使い方が一定していないのが気になっています。記事では、同じところを通らない場合が「閉道」で、それを要求しない場合が「閉路」となっていますが、出典は何でしょうか。いくつか調べてみたのですが、『グラフ理論序説』ISBN 978-4768708644 や『やさしいグラフ論』ISBN 978-4768701478 のような比較的新しい本、および岩波数学辞典第4版 111C では、次のようになっています。

  • 一般の「ルート」を「歩道」(walk) と呼ぶ(出典は知らないが、閉道とは closed walk の意ではないか?)
  • 歩道のうち、同じ辺を二度通らないものを「小道(小径)」(trail) と呼び、そのうち閉であるものを「回路」(circuit) と呼ぶ
  • 歩道うち、同じ頂点を二度通らないものを「道」(path) と呼び、そのうち閉であるものを「閉路」(cycle) または「サイクル」と呼ぶ

かと思えば、野口宏、釜江慶子『グラフ理論』では、

  • 一般の「ルート」を「経路」と呼び、そのうち閉であるものを「閉路」と呼ぶ
  • 経路のうち、同じ辺を二度通らないものを「道」と呼び、そのうち閉であるものを「周遊道」と呼ぶ
  • 経路のうち、同じ頂点を二度通らないものを「弧」と呼び、そのうち閉であるものを「回路」と呼ぶ

となっており、大変混乱してしまいます。他の古い数冊も、用語の使い方がまちまちですし、en:Cycle (graph theory) とも一致しません。

ともあれ、近年の日本では、数学辞典第4版のように統一されつつあると見て、出典を明示してそのように書き、用語の使い方はいろいろある、と一言注意しておくくらいではいかがでしょうか。--白駒 2009年1月23日 (金) 12:09 (UTC)[返信]

概ね同意します。表記揺れを勘案するならば閉道閉路を分けず Planet Math のようにいくつかの用語を一つのページで扱ったほうがすっきりするはずです。また、グラフ理論の項に glossary があるため、そちらもあわせて考えたほうがよさそうです。グラフ理論以外でも path のつく語の訳としては線積分弧状連結など、歴史的事情等で統一感が無いのが実情かと。--2009年1月24日 (土) 11:30 (UTC)