ノート:遺伝子改変動物

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

項目名「遺伝子改変生物」への改名提案[編集]

まだスタブ程度の大きさしかない記事ではありますが、動物だけではなく、遺伝子組み換え作物など、生物全般に対する遺伝子改変について総合的に解説できる項目名にすべきではないかと考えます。--Sugarfree 2009年8月21日 (金) 14:45 (UTC)[返信]

GMO の意味ならば「改変」ではなく「組換え」が一般的でしょう。論文情報検索すると「遺伝子改変生物」という用例は2002年と2003年にあるのみであり、いわゆるカルタヘナ法後は「遺伝子組換え生物」ないし「遺伝子組換え生物等」が用いられています。「遺伝子改変」は単独で用いるか、動物について用いる用例が一般的でしょう。記事としては遺伝子組換え生物はすでにありますし、分量としては遺伝子組み換え作物が充実しています。それらとの関係も踏まえて、記事をどうするかをまず検討すべきではないでしょうか。--Jms 2009年8月24日 (月) 22:32 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。動物側のTgやKOに関する記事が(ノーベル賞もとったというのに)非常に貧弱なので、項目を整理した上での加筆を検討していました。確かにご指摘の通りで、改名提案は少し性急すぎたかもしれません。遺伝子組換え生物をポータルとしてリンクを貼り、本記事は「遺伝子改変動物」のまま充実させるという方向がいいでしょうか? 遺伝子組換え生物もスタブなので、本記事を移動して組み入れることも考えられますが。--Sugarfree 2009年8月25日 (火) 03:43 (UTC)[返信]
中身があまりない段階で記事名について議論しても仕方ないと思います。調べてみたら、遺伝子ノックダウンなどという記事もありました。「ノックアウトマウス」はそれなりの数の記事から参照されているのに、記事がありません。そうした、関連ある記事の状況も参照しつつ、何を書くかを決めて書いてゆけば、適切な記事名は自ずと決まると思います。--Jms 2009年8月25日 (火) 11:20 (UTC)[返信]
では、あまり形にこだわらず、まずは中身の充実を図る方向で加筆していくことにします。--Sugarfree 2009年8月26日 (水) 09:46 (UTC)[返信]
他にご意見もなさそうですので、改名提案を取り下げます。テンプレートをはがし、法律との関連も含めて呼称について加筆しました。今後、節を立てて歴史、背景、作製法その他の詳細を追加しようと思います。--Sugarfree 2009年9月1日 (火) 03:33 (UTC)[返信]