ノート:近鉄22000系電車

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


「本項において~該当します。」の使い方についての提案[編集]

一応このような警告テンプレート(以下テンプレ)を使った以上何かここへ書くべきなのでは。 というわけで、22600系についてだとは思いますが、まずテンプレを該当節へ移動し、

  • 貼付経緯(例:車両投入により公式発表に逸脱する投稿防止のため。)
  • 貼付期間(例:予定される両数が公式に投入完了するまで。但し、前述投入完了前に新形式の記事を分割した場合は分割完了後。)
  • 編集時の注意(例:両数については出典がまとまり次第編集すること。)
  • その他

のように簡潔にまとめれば、「理由もなしにテンプレ使うな」なことにならないと思います。

あと、テンプレを22600系の節へ移動を提案しますが皆さまのご意見をお願いします。--219.164.30.95 2008年12月21日 (日) 07:14 (UTC)[返信]

テンプレートを設置した者です。ご指摘のとおり、テンプレは22600系の節への移動で良いと思います。--靖太郎 2008年12月24日 (水) 07:20 (UTC)[返信]

分割提案[編集]

まだ正式発表はありませんが、近畿車輌で狭軌線向けの新ACE(16600系)が新造中です。車両が投入が正式発表されると記事の肥大化が予想されます。そこで、22000系・16400系をこの記事で解説し、22600系・16600系は「近鉄22600系電車」に分割して解説することを提案したいと思います。--靖太郎(やすたろう) 2010年1月23日 (土) 05:39 (UTC)[返信]

ソフト変更の節について[編集]

近頃、近鉄電車の項目で制御装置のソフト変更の記述が目に付きます。本項目でも同じ流れとなっていますが、いかんせんそれを裏づける資料が現状は存在しません。にもかかわらず、このことを執筆する人が後を絶ちません。しかもIP(匿名)ユーザーです。ウィキペディアの基本方針である検証可能性を満たすことの意味を解ろうとしないのであれば、自分のブログを立ち上げて22000系の変調音が変わったと記せばよいではありませんか。現にブログで発表している人も大勢いるわけですから。にもかかわらず、ウィキペディアのツールを使うのであれば、きちんとルールに則って頂きたいと思います。

ソフト変更完了が2014年・・それが真実かどうかは解りませんが、いずれにしても近鉄関係者しか知り得ない情報です。それではウィキペディアに執筆することは出来ないことは上述の検証可能性の項目を読めば一目瞭然です。鉄道趣味誌でその手の情報が発表されれば執筆することは構いませんが、現状は控えて頂きたいと思います。あと、気になるのですが、「制御装置ソフトウェアの変更(5200系などと同様の変調音)が実施されている。しかし、登場から20年以上が経過し、老朽化してきた機器の若返りを図るため、2012年5月からソフト変更が始まっており、2014年を目途に全ての編成でソフト変更が行われる予定」の文脈がおかしいのではありませんか?ソフト変更を実施した後に機器の若返りのためにソフトを変更する・・・では何のために1回目のソフト変更を実施したのでしょうか?--Oka21000会話2013年4月11日 (木) 14:39 (UTC)[返信]

とりあえず文脈の矛盾点は修正されているようですが、出典資料の貼り付けがありません。要出典タグをはがされた以上はソフト変更を裏付ける資料があるということでしょうから、直ちに提示願います。出典さえあれば私は文句などありません。ここでルール無視がまかり通れば、近鉄電車の項目全体にそのことが波及しかねないので出典の貼り付けだけは忘れぬようお願い致します。--Oka21000会話2013年4月14日 (日) 13:08 (UTC)[返信]
初めまして。現状では22000系1次車のみソフト変更が進行しているようですが、同時期に入場していた1次車以外の22000系はそのままで出てきているようです。どうしてソフト変更をしているのか理由は不明ですが。また2014年までに更新するかどうかも不明なので「一部の編成でソフトの変更が行われている」というのはいかがでしょうか?--Tiscorp会話2013年4月21日 (日) 16:27 (UTC)[返信]

ご連絡有難うございます。投稿画面の下側に「また百科事典の記事では必ず検証可能性を満たすようにしてください」の文言がありますが、これ以上でも以下でもありません。近鉄電車の両数は約2,000両と多く、仕様も大変煩雑で、その一々に出典資料を追記するのも大変なことですが、百科事典ということで可能な限り出典を付けて頂きますよう宜しくお願いします。--Oka21000会話2013年4月21日 (日) 19:42 (UTC)[返信]

しかしそれですと、一般車の初期GTO車が3200系に近い励磁音というのも出典の項目に具体的な書籍の名前はありませんが、それだと22000系だけ認められないというのはちょっと矛盾しているのではないでしょうか。22000系の場合は動画という形で証拠が有りますが、5200系や1422系などが同じだったというのは大きな証拠がないため、22000系が認められないのであればそれらも認められないと思います。そのあたりはいかがでしょうか?--Tiscorp会話2013年4月22日 (月) 14:18 (UTC)[返信]
無論、22000系以外の車両も本来であれば認められません。近鉄特急の項目にせよ、過去の12200系の項目にせよ、その他の近鉄車両関連の項目全般に渡って言えることですが、あまりに出典が無さ過ぎます。この内、12000系(12200系)に関しては私自身の手で過去1年の間に大きく手を加えました。出来うる限りの出典を加え、嘘偽記述につきましては資料を精査しながら訂正しました。資料Aと資料Bの内容に食い違いがあれば他の資料をあたる、という具合にです。21000系や23000系についても同様です。さらに車内、エクステリアを問わず、出来うる限り写真も追加しました。全ては証拠だからです。しかし、私自身の手で近鉄全形式を見渡すことは不可能です。皆さんの自覚が記事を良くしていくわけですから。小田急3000系(初代)の項目を見て下さい。これが本来あるべき姿なのです。出典を明記し、見たままのことを記述しない、という。私は近鉄特急車両の編集で精一杯です。とてもではありませんが通勤車までは手が回りません。5200系は一応手を加えていますが、インテリア、エクステリアの写真を追加するにとどめております。その5200系更新車の記述についても言いたいことはありますが、まずは範囲を限定して22000系においてあるべき姿を示そうとしたわけです。何も22000系以外の「見たまま、聞いたまま記事」は例外と言っている訳ではありません。繰りごとになりますが近鉄特急以外でも鉄道車両は沢山あります。その記事を全て精査して出典を見つけ出すことなど1人の人間では不可能です。知識も限界があります。どうしてもその記事を執筆する人間のモラルに頼らざるを得ない訳です。皆さんには「なぜ22000系だけが半保護の対象なのか」という意味を考えて頂きたいと思います。--Oka21000会話2013年4月22日 (月) 15:42 (UTC)[返信]


つまりあなたがおっしゃることは「出典が無ければ載せるべきではない」ということですね?では、不特定多数の人が確認したにもかかわらず、出典が無いからという点で認められないということはおかしな話ではないでしょうか。すべての事象が発表されるわけではありません。まして、制御ソフト変更においては鉄道会社が趣味者向けの記事に書くことは少なく、'必要が無いから発表しない'というケースも多々ありますが。そして、出典が無いからと言って過去の事物をさも現在もそうであるかのような表記というのは、編纂可能な電子媒体の百科事典として成り立つかどうかです。では、しまかぜが制御ソフトを22600系の物から独自なものに変更したというのも試乗会では経緯の説明がありましたが、雑誌各社に表記は有りません。これは典型的な「聞いたままの記事」です。また、近鉄の電算記号自体が知られていない存在で、社員の方がファンに教えた以外知りも得ないしまかぜの電算記号とVXの「X」の意味など、そのほかVX09・VX10が更新工事を受けたという出典自体がまだ出版されてません。貴方様は「出典を明記し、見たままのことを記述しない」とおっしゃっていますが、時が進み出典と事実が異なる場合が多々あります。鉄道は化学や物理学などの研究者のみの発表が唯一の世界で必ず公表されるわけではありません。つまり、出典だけがすべてではありません。そして過去の出典だけが事実として認めないとおっしゃるなら、それは現時点において虚偽にあたると思います。ただしかし、だからといって「知り合いの社員から聞いた」などが認められるわけでもなく妄想等が認められる訳でもありません。今回も「今後を目途に全ての編成でソフト変更が行われる」というのは不確かな情報です。そして、貴方様がおっしゃることは全て正しいことですし、間違いは一切ありません。がしかし、非公表ながら変更されるところはあります。なので、あまりに多くの目撃情報があがっている場合は認めるべきではないでしょうか?ですので、「ソフト変更が一部編成に実施された」で良いのではないかと、再び提案させていただきます。--Tiscorp会話2013年4月23日 (火) 08:57 (UTC)[返信]
(コメント)どちらで書こうか迷ったのですが、こちらにて書かせていただきます。ウィキペディアは別に最新の状態に保たねばならないということはありません。むしろ、「最新の状態の出典が提示可能になった時に加筆するべきではないかと思います。現時点で出典のない記述が書く車両記事に残っているのは、それが容認されているのではなく、単に目が届かずに放置されているだけだと考えたほうが実態に合っているかと思います。Cassiopeia-Sweet会話2013年4月24日 (水) 15:28 (UTC)[返信]

一度「井戸端」(「Wikipedia:井戸端」でアクセス可能です)において他の皆さんとじっくりと議論されることをお勧めします。私の方からはこれ以上申し上げることはありません。22000系の項目は私1人の判断で動いている訳ではありませんから、私以外の人間の意見を聞いてみるのも一つの手であろうと思います。その結果、皆さんがTiscorpさんの提案を受け入れるようであれば、私は何も言わないことにします。--Oka21000会話2013年4月23日 (火) 10:32 (UTC)[返信]


励磁音に関する記述について[編集]

本項に限らず、近鉄が保有するVVVF車各系列の項目において励磁音(変調音)に関する記述が散見されますが、率直に申し上げてそれらは全くの独自研究であると思われます。私が知り得る範疇でソフトウェア変更を含め励磁音に関する内容が記述された資料を確認できなかったことに加えて、上記にてそれら記述の存続を主張する方ご自身ですら独自研究であることを自ら告白されておられるという状況を踏まえ、近鉄が保有するVVVF車各系列の項目におけるそれら記述については方針に違反するものであり、全面的に除去すべきものであると判断いたします。つきましては今後一週間程度様子を見て、出典をご提示いただけなかった場合、作業に着手することを予告いたします。--MaximusM4会話2013年4月23日 (火) 17:27 (UTC)[返信]

分割提案20190925[編集]

22000系はオールMやM車ディスクブレーキなど高速走行を念頭にした機器類を持ち、構成が同時代の通勤車とはほとんど一致しない特異なものとなっています(これは21000系や23000系も同様ですが、12600系以前や21020系以降は必ずしもそうではありません)。一方、16400系は機器類がおおむね通勤車と共通であり、22600系に対する16600系のようなデチューンではなく、根本から異なるコンセプトに基づいて設計されたものと言えます。そのため、本記事から近鉄16400系電車を分割することを提案します。--210.48.133.123 2019年9月25日 (水) 04:18 (UTC)[返信]

サムネイル?の画像について[編集]

バグの可能性もありますが、このページに飛ぼうとするとプレビュー?のようなものが表示されるじゃないですか、そこが唇のような写真になっていたので、変更をお願いしたいです。(使い方わからず申し訳ないです)--かいそくきゅーこー会話2022年2月1日 (火) 14:22 (UTC)[返信]