ノート:検索エンジン

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


リスティング広告について[編集]

7.1.1 各種広告 2004年頃から、各種広告で目的のアクセス先URL(アドレス)を記す代わりに、社名や商品名などを検索エンジンで検索させるように仕向ける広告が多くなっている。このような変化が生じた理由は不明であるが、各メディアの広告掲載基準の変更などが考えられる。

とありますが,このような手法は,米国では昔から使われていましたので,このように変化が生じた理由は不明云々は間違っていて,単純に米国式の広告手法を真似しただけではないでしょうか. ちなみに,米国のTV-CMでは,"AOL:foo"といった形で,AOL(=ポータルサイト)に入れさせる形になっていたと記憶しています. それにしても,Mooterは主要な検索エンジンではないでしょう.自作自演か.... --以上の署名の無いコメントは、Sqm会話投稿記録)さんが 2008年1月10日 (木) 08:08 (UTC) に投稿したものです。[返信]

検索エンジンの定義について[編集]

検索エンジンが狭義には「インターネットに存在する情報を検索する機能およびそのプログラム」であるとされていますが、これは不正確ではないでしょうか。「広義にはインターネットに限定せず情報を検索するシステム全般を含む」とありますが、これが本来の検索エンジンの定義なのではないでしょうか。情報を検索するシステム全般のうち、その検索対象をWWWに絞ったものがこの記事で言うところの「検索エンジンサイト」であり、その「検索エンジンサイト」の定義を「検索エンジン」の定義とするのは不適切ではないでしょうか。--BitX会話2017年10月15日 (日) 02:54 (UTC)[返信]

英語版に Web search engine の項目があることを確認しました。日本語版にも「ウェブ検索エンジン」の項目を作って、そちらへこの記事の一部を移動するべきではないでしょうか。--BitX会話2017年10月17日 (火) 15:23 (UTC)[返信]

コメント en:Web search engineen:Search engineのリダイレクト先であり、それぞれが独立した記事を持っているわけではありません。よって項目を新設する必要はないでしょう。BitXさんが自身の主張を出典によって裏付け、この記事に加筆されるなら、それは歓迎されます。--Aoioui. 2017年10月17日 (火) 15:44 (UTC)[返信]

この記事と対応している英語版の記事は Web search engine ではなく Search engine (computing) です。--BitX会話2017年10月17日 (火) 16:05 (UTC)[返信]

コメント 分割でなく(作業としては分割でしょうけども)下位の分類を作りたいという話だったのですね。読み違えてしまい申し訳ございませんでした。事実en:Search_engine_(computing)はそういう運用になっているようですが、出典がひとつしかないようです。この当該記事にしても、検索エンジン(広義)の項目は全文検索への誘導となっています。日本語版では検索エンジン(狭義)の節において英語版とほぼ同等の役割を果たしているようです。わたしは、ひとつには、ウェブ検索エンジンを新設してそちらに内容を移せば、検索エンジンにはほぼ何も残らなくなってしまうと考えています。もうひとつ、わたしにはこちらの方が重要ですが、そもそも英語圏と日本語圏の言葉の受け止め方が違うという問題があって、ネイティブでないので英語圏でどのように Search engine と Web search engine が使い分けられているかは存じ上げませんが、少なくとも日本においては、辞書にもある通り、検索(サーチ)エンジンといえばネットを検索するものという認識があります[1][2]。列挙されている辞書群はほぼインターネットを検索するものとして紹介しており、このような認識がある中で、ウェブ検索エンジンを新設して、この検索エンジンではそちらへのリンクを表示するという形にしてしまえば、百科事典としての利便性を損なうことになると考えます。--Aoioui. 2017年10月17日 (火) 17:03 (UTC)[返信]

検索エンジンは、データベースにクエリを送信してデータベースに格納されている情報から情報を得るコンピュータプログラムであると認識しております。それがGoogle検索をはじめとしたウェブサイトで動作しているだけで、「検索エンジン = ウェブを検索するもの」という認識には賛同できません。Britanica.com にも "Search engine, computer program to find answers to queries in a collection of information, which might be a library catalog or a database but is most commonly the World Wide Web." との記載がありますように、この認識は正しいものと考えております。--BitX会話2017年10月18日 (水) 10:23 (UTC)[返信]

コメント 英語のブリタニカ百科事典を持ち出しておられますが、英語圏でそうなっていることは否定していません。ただ、日本では慣用的に「検索エンジン = ウェブを検索するもの」となっています。これがわたしだけの「認識」でないことを、つまり慣用的にそう使われていることを、日本の辞書により示したつもりです。BitXさんの認識は、「英語圏では」正しいものであると、わたしは考えます。--Aoioui. 2017年10月18日 (水) 10:39 (UTC)[返信]
 追記 ご自身で戻して頂いたことは感謝しますが(特別:差分/65974015)、わたしがノートに書く・書かないに関わらず、BitXさんがノートに書いた20分後に編集を行うというのは早すぎると思います。編集の内容も拝見しましたが、日本の慣例を取るか、英語圏のそれを取るかという話がまだ決着していないのに、その20分前にご自身でご提示になった Britanica を出典とした導入文に書き換えておられるようです。わたしとしては最終的にどのような結論が出ても受け入れるつもりでしたが、BitXさんの結論が既に決まっているようなら、議論をする意味はあまりないでしょうから、わたしは議論から引かせていただきます。--Aoioui. 2017年10月18日 (水) 13:15 (UTC)[返信]