ノート:日本の政治

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

歴史的な原因が故、日本の投票制度はイギリスに似ている[編集]

とありますが、取り立ててどこか2カ国だけの共通点がありますでしょうか?そう書くほどの共通点は無いような気がするのですが。 英語版の翻訳だと思いますが、あちらでも具体的にどういうことかという質問が出ているようです。 Villeneuve1982 2005年9月26日 (月) 17:36 (UTC) Villeneuve1982 2005年9月28日 (水) 13:04 (UTC)(誤字ほか修正)[返信]

「国粋主義」とは[編集]

Wikipediaの国粋主義の項などに記述されている定義からすると、現在の自民党や民主党の国会議員の一部を「国粋主義者」とみなすのは、中立的とはいえないと思いますが、いかがでしょうか。--Charlesy 2007年8月26日 (日) 08:33 (UTC)[返信]

Wikipediaの国粋主義の項などに記述されている定義からすると、現在の自民党や民主党の国会議員の一部を「国粋主義者」とみなすのは、妥当と言えると思いますが、いかがでしょうか。--DieWeisseRose 2007年8月26日 (日) 08:41 (UTC)
「国粋主義」は「国家主義」の極端化したものであり、国粋主義の例としては、戦前の日本の国体、ドイツのナチズムが挙げられています。今の日本の政治家で、戦前の日本の国体、ドイツのナチズムを目指している人物がいるとは思えませんがいかがですか?--Charlesy 2007年8月26日 (日) 08:49 (UTC)インデントを修正させていただきました[返信]

そもそも「右派」だの「リベラル」だの「中道」だのと、曖昧模糊としたレッテル張りをするから水掛け論になる。各政党の状況については、各政党の記事で詳述すればよい。--新芽 2007年8月26日 (日) 08:51 (UTC)[返信]

「国制・政体」「元首」について[編集]

「国制・政体」「元首」についてですが、政治システム論の観点から重要な話題であるにもかかわらず、根拠となる出典に乏しいと感じます。「他方、君主制、民主制といった区分によるよりも、民主主義国家と呼ぶのが実態に沿っているとの立場もある」という記述も、脚注で長々と持論の開陳がされている有様でした。ただ、民主主義の話が重要なのはごもっともなので、Wikipedia:信頼できる情報源から比較的信頼できる出典をもとに、少々加筆いたしました。 また、元首について、「サミット(G7)に参加しているから、イギリス、カナダ、イタリア、ドイツ、日本の元首は首相」のくだりは、独自研究である以前に単なる勘違いでしょう。ほかにも、「元首は国会」説なるものも独自研究だと思います。ただ、そもそも、この項目は「政治」の項目であり、「元首」の異論については日本の元首で詳細に解説されています。ことさら「政治」の項目で取り上げる必要はないと思いますが、いかがでしょう。「政府見解では日本の元首は天皇。ただし異論あり。詳細は日本の元首を参照。」でよいと思います。過去に君主制や政体に関する記事であちこち記載されていましたが、あちこち記載されても冗長なだけですから。除去し、元首のトピックの整理を提案します。--伏儀会話2016年5月5日 (木) 14:41 (UTC)[返信]

「‎日本の政治の基本的性格」を除去しました[編集]

「‎日本の政治の基本的性格」についてですが、2009年に「独自研究」を添付されてから改善が見られないため、いったん除去しました。(差分)。出典のある「政治の清廉度」を2015年版に更新したうえで残しております。出典なしのウィキペディアンの持論開陳に終始しているため、私が除去した記述が今後復帰されることはないでしょう。--伏儀会話2016年6月23日 (木) 13:04 (UTC)[返信]

日本の政治的価値感[編集]

Soulsgridsさんが執筆した箇所で、「Cite webテンプレートでは|accessdate=引数が必須です。」というエラーが出ていました。また、記述が「Japan」と関係があるのか明らかでありませんでした。

伝統的には一般に、強いコミュニティ意識とピアグループ 連帯 、そして個人的なつながりとコンセンサス構築の重要性によって特徴付けられている [1]。 価値に関して、 日本の政治は一般的に実用的であり、特定の忠誠心によって制限され、 イデオロギーや原則ではなく人間関係に基づいている。日本を代表するリーダーは、 カリスマ性や理想の具体化というよりも、ネットワーク構築者。冷酷で勇敢な織田信長よりも、機知に富んだ徳川家康に似ている。このような政治的ダイナミクスは、たとえば、1990年代初頭の3年間の多数派支配の喪失にもかかわらず、1955年以来最強の党であり続けている自民党の働きが明らかである [2]。 政治に関する実際的で個人的な見方は、 日本の軍事的過去 、1960年代の政治危機、天皇をめぐる論争、第9条または社会民主党など1990年代初頭の一連の反戦と革命的コミットメント多くの不本意を説明することはできない[3]。それはまた、明らかに誠実に保持された戦時中のイデオロギー的信念を説明することもできない。「大東アジアの新秩序」は、たとえ結果が正反対であっても、「 汎アジア主義 」、「国際正義」、「恒久平和」などの普遍的な原則に基づいて正当化。戦後の日本の主流政治の非イデオロギー的性質は、戦争での敗北、1945年以降の信用されない戦時的信念に代わる国家的イデオロギー的コンセンサスの発見の失敗、および経済拡大と生計向上に対するエリートと普通の標準的日本人のコミットメントを反映している。これらの目標が達成されると、無関心で大部分が非政治的な「ミドルマス社会」(経済学者の村上泰亮によって造語された用語)が出現し、世論調査の人々の90%が一貫して「 中産階級 」として分類されている[4]

日本政治の特徴を特定することはできるが、これは日本固有のものであると言うことではなくむしろ、他の政治システムに見られる資質、たとえば個人的なつながりや合意形成の重要性は、日本の政治において非常に重要な役割を果たしてきた。これらの特徴には深い歴史的ルーツがあり、社会全体に浸透する価値を反映している [5]。封建時代と現代の両方で、日本の政治指導者にとって大きな問題は、コミュニティの生存と極度の希少な環境での個人の福祉と自尊心の目標を調整することあったが、近代から日本は人口を快適に受け入れるための天然資源とスペースが不足していた。1895年から1945年までの北海道とアジアの植民地領土を除き、過剰な人々を吸収する「フロンティア」は存在しなかったが一つの解決策は江戸時代からの伝統で第二次世界大戦までの時期、農民と労働者(人口の大セクタを占める)らの福祉を無視し彼らの不満を表明したときに力を利用することで双方の間に共通事項のような強制措置を施してきた。戦後の「福祉国家」からは姿を消したものの(例えば、農家が自分たちの土地から追い出された期間、新構築する新東京国際空港成田三里塚で長い交渉が失敗した後の1970年代)一般的なコンプライアンスを確保するための非強制的または大部分は非強制的な方法は、社会的および政治的生活において並外程度に発展はしたが[6]最も重要な方法はコミュニティ意識とグループ連帯の強い感覚の促進であり、日本人はしばしば、自己犠牲と地域社会への献身の強い感覚を持っていると特徴づけられている(日本の価値感参照)。歴史家や社会学者は注意して伝統と現代日本の社会を、被差別部落のその従者と、で出来上がった大規模な商業地江戸 (将来の東京)、大阪そして京都など1868年の以前に、近代的な企業や官僚と生涯従業員のコホートは、包括的であるよう努める姿から見出すが、このようなグループ形成は、個人にさまざまな機能を提供し、収入と食だけでなく、感情的なサポートと個人のアイデンティティも提供。日本人は、このようなコミュニティの包括性を「タコつぼ生活」と、漁師が上部に狭い開口部を持つ大きな壺を使用してタコを捕獲することからこう呼んでいた。この用語は、特定の社会集団に閉じ込められて、その範囲外の世界を見ることができない人々を指すために使用されている[7]。しかし、日本の社会生活の「グループ意識」モデルは、時には過度のストレスを受けていく。長期的には自己利益に役立つため、人はしばしばグループの要求に沿って進むことがある(たとえば、政治献金は、オフィスの人々から将来の好意を確保するのに役立つ等)。歴史的に、個人の権利と制限された政府の民主的な概念は、個人の自治の保護を約束するため、非常に魅力的であった。非常に異なる倫理的、政治的伝統にもかかわらず、日本人は1945年の前と後で両方の輸入自由主義思想を間に非常に人気があった近代期、例えば、ジョン・スチュアート・ミルのエッセイ「自由論」等、非常によく受け入れたとしている[8]

グループの要求に対する個人は、通常は受動的な抵抗が発生するため、日本の指導者は強力なコミュニティ感覚の創造は困難で時間のかかる作業である、最も尊敬される社会的価値感である調和( wa )も容易に達成されにくいと感じている。和を達成するための1つのメカニズムは、グループ文化的アイデンティティの心理的な感覚を発達させる儀式の活用である。政党および派閥、国および地方政府の事務所、企業、大学の部門、研究グループ、同窓会およびその他グループは、この目的のために頻繁な式典、非公式のパーティーを後援していく。グループの歴史とアイデンティティは、歌とシンボルを利活用して慎重に構築される(19世紀後半の明治政府のコクタイのシンボル形成によく類似する)。多くの場合組織の創設者が、特に亡くなった場合、儒教賢人または神道上のへと見なされていく。しかし、グループのメンバーは、集団に対するより深いコミットメントをすることなく、政治的な集会の終了時に、一般的な「通過儀礼」(バンザイ!( 万歳 !)の唱えなど)等儀式主義で対処する[9]。--伊藤太郎会話2021年4月12日 (月) 13:04 (UTC)[返信]

  1. ^ パブリックドメイン この記事にはパブリックドメインである、米国議会図書館各国研究が作成した次の文書本文を含む。Japan. Library of Congress Country Studies.
  2. ^ パブリックドメイン この記事にはパブリックドメインである、米国議会図書館各国研究が作成した次の文書本文を含む。Japan. Library of Congress Country Studies.
  3. ^ パブリックドメイン この記事にはパブリックドメインである、米国議会図書館各国研究が作成した次の文書本文を含む。Japan. Library of Congress Country Studies.
  4. ^ パブリックドメイン この記事にはパブリックドメインである、米国議会図書館各国研究が作成した次の文書本文を含む。Japan. Library of Congress Country Studies.
  5. ^ パブリックドメイン この記事にはパブリックドメインである、米国議会図書館各国研究が作成した次の文書本文を含む。Japan. Library of Congress Country Studies.
  6. ^ パブリックドメイン この記事にはパブリックドメインである、米国議会図書館各国研究が作成した次の文書本文を含む。Japan. Library of Congress Country Studies.
  7. ^ パブリックドメイン この記事にはパブリックドメインである、米国議会図書館各国研究が作成した次の文書本文を含む。Japan. Library of Congress Country Studies.
  8. ^ パブリックドメイン この記事にはパブリックドメインである、米国議会図書館各国研究が作成した次の文書本文を含む。Japan. Library of Congress Country Studies.
  9. ^ パブリックドメイン この記事にはパブリックドメインである、米国議会図書館各国研究が作成した次の文書本文を含む。Japan. Library of Congress Country Studies.