ノート:掛軸

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

掛軸の歴史 中国の北宋時代に掛物として掛軸が用いられていた。「掛けて拝する」事に用いられ礼拝用の意味合いが強くあったと思われる。 桐箱に入れると持ち運びに容易である事と、比較的複数生産が可能であったため掛軸は仏教の仏画用にまず普及を始めた。 日本ではすでに飛鳥時代に掛軸が仏画として入ってきていているが、鎌倉時代後期に禅宗の影響による水墨画の流行から掛軸も流行していった。 この流行により、掛軸は「掛けて拝する」仏教仏画の世界から、花鳥風月の水墨画など独立した芸術品をさらによく見せる補完品として発達していった。

室町時代以降「茶の湯」の席で座敷の「床の間」にも水墨画の掛軸が多く見られるようになった。千利休が掛軸の重要性を言葉にするようになると、茶を愛する人達により掛軸が爆発的に流行するようになった。来客者、季節、昼夜の時間を考量して掛軸を取り替える習慣が生まれた。来賓時その場面の格式などを掛軸で表現することが重要視される時代背景であった。真の(さらに真、行、草)、行の(さらに真、行、草)、草の(さらに行、草)の掛け軸と格式場面についての考え方などが生まれる用になった。

江戸時代に明朝式表具が日本へ入り、文人画には文人表装として掛軸が華やいでいった。 この時代に表具の技術技巧が著しく発展を遂げた。また、大和錦・絵錦唐織など複雑な文様の織物が好まれ、西陣など織物産地で次々生まれていった。 同時代18世紀には、京都を中心に日本画は楽しむ価値観をもった人達に指示されだし、掛軸もそれにつれ芸術価値を高めていった。

明治・大正期は日本画の隆盛により、掛軸も大きく飛躍し伸びっていった。 昭和にはいると戦争により大きく掛軸の需要が激減した。戦後も、日本画が掛軸離れしていったことと、生活の「床の間」離れにより、今も大変寂しい状況が続いている。

風帯[編集]

風帯を付けるか、付けないかは、やはり「本紙」が引き立つか?引き立たないか?で判断をするものらしい。 口伝えに、「茶の湯」の席は、場合によっては外に毛氈を敷き掛軸を飾る事がある。 その時、小鳥が掛軸に止まれるように「風帯」を付けるらしい。小鳥を呼び寄せるための目的だか、真意は分からない。

「風帯」の掛軸のパーツとして本来の持つ意味は、やはり「本紙」へ厚み感を植え付ける ためである。 「風帯」は掛軸に取り付ける位置とその長さそして折り方が、それぞれ絶妙なバランスで存在することが重要である。 また、「風帯」の生地を選ぶことは、一文字・中廻し・上下の生地を決めることと同じように掛軸作成の大切な要素である。

風帯について
掛軸は本紙が最も引き立つように仕立てるものですから、風帯の有無も「やはり『本紙』が引き立つか?引き立たないか?で判断をする」事には違いありません。ただ、風帯を付けられるか否かは掛軸の様式で決まります。つまり、本紙が最も引き立つ掛軸の様式を考えれば、自ずと風帯の有無も決まってくるのです。
また、「小鳥が掛軸に止まれるように『風帯』を付ける」のではなく、風帯は八双(掛軸の上の横木)に小鳥が止まって本紙を汚さないように付ける物です。つまり、風帯は「小鳥を呼び寄せるため」のものではなく、小鳥を追い払うためのものですよ。御参考までに。--Hyougushi 2007年3月10日 (土) 06:53 (UTC)[返信]