ノート:少年法

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


「少年法を専門とする法学者」欄について[編集]

外部リンクだけやたら取り上げられていますが、その前に「少年法を専門とする法学者」欄があることに違和感を覚えました。この欄は、人選次第で偏向誘導になりえるでしょうし、またこの欄があること自体に“少年法を専門で扱わない者は、この法(の問題)について発言する資格が弱い、または無い”というような無言の圧力を感じます。この欄自体の廃止を提案します。--210.229.10.69 2009年7月11日 (土) 11:04 (UTC)[返信]

外部リンクについて[編集]

外部リンクの「少年犯罪は急増しているか」「少年犯罪が近年急増したというのは、マスコミが捏造した世論」について。 件数の増減のみで「むしろ減ってきている」という結論を出されていますが、人口比率で検証しなければ説得力がありません。いかがでしょうか?--以上の署名のないコメントは、211.132.104.108会話/Whois)さんが 2006年11月8日 (水) 00:34 (UTC) に投稿したものです。[返信]

少年犯罪が近年急増したというのは、マスコミが捏造した世論についてですが、あなたは左記HPの全ての内容をご覧になったのでしょうか?今回のまとめの上に少年人口についての記述があります。--Fantasy 2007年3月24日 (土) 10:40 (UTC)[返信]
貴殿の言われる「少年人口についての記述」というのは少年層の人数の過去・現在の推移比較ですね。でもIP氏が言われるところの「人口比率」というのは、少年層同士の今昔対比でなく、少年層と他年層との比率の推移ではないですか。その意味では、IP氏のいわれるとおり、貴殿お示しの学者のサイトは、当該観点に限れば、分析をしているとは言えません。--無言雀師 2007年4月19日 (木) 10:05 (UTC)[返信]

外部リンクについて[編集]

外部リンクについて、特定の方向性での主張を裏付けるものを掲出したいという方向性なのかもしれませんが、作成したのが誰で、そのものがどの程度の信憑性があるかどうかが外形的に判断できない外部リンクを掲出すべきではありません。--磯多申紋 2007年3月24日 (土) 14:41 (UTC)[返信]

ウィキペディアのガイドラインにそのようなことは書いてありませんでしたが。--Fantasy 2007年3月25日 (日) 03:42 (UTC)[返信]
Wikipedia:外部リンクの選び方を(再度)ご確認ください。--磯多申紋 2007年3月25日 (日) 04:00 (UTC)[返信]
HPの作成者については右記に記載されています。[[1]]また、信憑性についてですが統計は犯罪白書のものと違いはありませんでしたが。「外部リンクの選び方」には上記2つの外部リンクは項目を見る限り禁止されている外部リンクではありませんでしたが。上記2つのHPはウィキペディアの閲覧者に「近年少年犯罪が急増している」と誤解している野郎が多いのでその人たちの誤解を解くのには絶対必要だと思います。--Fantasy 2007年3月25日 (日) 04:28 (UTC)[返信]
「情報の信頼性、検証可能性などにおいて書籍や学術論文などと同等の水準を保っており、出典、参考文献として掲げるに値するサイト」とは言えないので、残念ながら該当サイトを外部リンクとして掲示することは妥当ではないと思います。誤解を解く、という意気込みをもたれるのはご自由かと思いますが、ウィキペディアは特定の視点を助長するための主張を述べる場所ではありませんので、Wikipedia:ウィキペディアは何でないかなどを参照の上、目的を実現させるためには個人サイトを活用されることなども検討されたらよいのではないでしょうか。--磯多申紋 2007年3月25日 (日) 04:42 (UTC)[返信]
磯多申紋さん。そのサイトは『反社会学講座』(イースト・プレス刊)の著者のホームページです。さらに、出典は法務省発行の『犯罪白書』であると明記されています。このホームページが不適切とおっしゃるなら、外部リンクとして掲示できるホームページはなくなってしまうと思いますが、いかがでしょうか。もしよろしければ、不適切と判断をされた根拠について教えていただけないでしょうか。--伏儀--以上の署名のないコメントは、60.62.200.63会話/Whois)さんが 2007年3月30日 (金) 11:56 (UTC) に投稿したものです。[返信]

(インデント戻します)不適切と判断した根拠はFantasy氏あてに私が申し上げたとおりで、もっと言えば私がどう決めるかではなく、Wikipedia:外部リンクの選び方に沿うべき、ということをご指摘したかったのです。この点は該当のサイトがクリアしているとは思わないのですが、いかがでしょうか。IPさんのご指摘の点が正しいとの前提で少し整理しますと、例えば『反社会学講座』という著書自体を出典にすることは可能かと思います。また、犯罪白書を孫引きではなく直接出典とすることも可能だと思います。ここまでは正しいとして、『反社会学講座』の著者のウェブサイトの記載内容は出典にはならないと思います(著者自身を紹介する記事での外部リンクは可能だと思いますが、本項ではその著者の主張する内容に関するものですね)。「外部リンクとして掲示できるホームページはなくなってしまう」というのは、個人のウェブサイトで、という意味でおっしゃってるのかと推測しますが、個人のサイトをどうしてもリンクする必要があるとも私は第一印象として思いません。。--磯多申紋 2007年3月30日 (金) 13:46 (UTC)[返信]

名無しは不便なので、ハンドルネームをつけました。著書もウェブも評論家個人によるものです。個人だからという理由は、少し外れていると思いますが、いかがでしょう。また、「情報の信頼性、検証可能性などにおいて書籍や学術論文などと同等の水準を保っており、出典、参考文献として掲げるに値するサイト」については、一般人でなく評論家のサイトであり、出典も明記して論じているので、条件は十分満たしていると考えます。さらに、「書籍版の内容は、サイトの第1回から19回までの内容に加筆修正をほどこしたものである」とサイトにあり、実際、著書の記述もウェブの信頼性を否定するほどの加筆修正は特にありませんでした。--伏儀--以上の署名のないコメントは、60.62.200.63会話/Whois)さんが 2007年3月30日 (金) 15:02 (UTC) に投稿したものです。[返信]
IPアドレスユーザーとして投稿した文章の署名(又は不署名への他者による追記)をまだ存在していないハンドルネーム=ある意味偽署名=で置換することは、ともすれば事実上の署名の改竄になります。まずはきちんと「伏儀」名義で正規のアカウント作成をされた上で、IP時代の表記の消去につながる「置換」でなく「付記」する形としてください。それから、たとえば一個人である芸能人の記事項目でのリンクに一個人のサイトへのリンクがあることは均衡面から見て「直ちに不当だ」とはならないと思いますが、法務省の記事のように一国の国家行政機関の記事のリンクに一個人の意見表明のウェブサイトを載せるのはどうかと思いますよ。公的機関である法務省とまるで何らかの公的関係があるかのような誤った印象を読み手に与えかねません。中立であるべき百科事典が「一個人のウェブサイトと法務省が何らかの関係あるかのような」誤認をさせる手助けをしてもいいと言われるのでしょうか。法務省に対して賛意・異論・その他の意見を持つ人はそれこそ浜辺の砂粒ほといるはずで、この著者の個人サイトをリンクさせるのが妥当だと言うなら、「その他大勢の個人サイト全部を取り上げろ」のような要求が出てくる可能性がないとは言えず、事態の収拾がつかなくなると思います。貴殿は「このサイトは犯罪白書が出典」と繰り返されていますが、それは表や人数に限ってはそうであっても、残余の文書の表現・評価部分は当該著者の個人的解釈・分析・意見の表明部分であり、あのウェブサイト全体が中立的と言えるかどうかは疑問です。--無言雀師 2007年3月30日 (金) 15:32 (UTC)[返信]
前言は一応の建前的な当方の見解であって、個人的にはIP氏(伏儀氏)の言われるサイトのリンクを載せることに絶対反対という訳ではありません。ただ、単にリンクさせることには反対。リンクの右横に括弧書きで(○○学者の個人ウェブサイト)のような「法務省との関係を誤認させることを防止する」註記をされ、かつ、法務省本省の公的リンクなどよりも下の位置に書くのであれば、当方はリンクを強硬に消去する立場は取りません。当方は、個人の著作者の意見の封殺とか「法務省に刃向かうことは許さん」といった意見で申し上げているのではなく、あくまで「中立であるべき百科事典が個人の私的サイトに公的なお墨付きを与えるようなことはさせるべきでない」という考えで意見を申し上げております。--無言雀師 2007年3月30日 (金) 15:52 (UTC)[返信]
伏儀=60.62.200.63です。ハンドル名については、騙りのつもりでなく当方の認識不足でした。言い訳になりますが、編集に参加するのはこれが初めてだったのです。編集の規則を確認するべきでした。ハンドル名の隣にIPが付記されているようなので、それで識別していただけたらと思います。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
サイトの件ですが無言雀師さんに賛成です。もとより、サイトの説明として「『反社会学講座』の著者 パオロ・マッツァリーノ氏のホームページ。少年犯罪の件数の解説がある。」を付記するつもりでした。それを最初に伝えるべきでした。私もそのサイトの主義主張を紹介するためではなく、出典となる資料の解説を紹介するためにサイトをリンクしようと考えています。もし、どなたかウィキペディアでグラフなどを挿入して解説していただけるならそのほうがいいと考えていますが、いかがでしょう。また、ほかの項目でも、公的なサイトと私的なサイトが混在している例が多々あるようです。これらの記述を編集した方々に同意を得て修正するのは、当方では無理です。--伏儀--以上の署名のないコメントは、60.62.200.63会話/Whois)さんが 2007年3月30日 (金) 16:56 (UTC) に投稿したものです。[返信]
署名の件で誤解があるようです。IPは自動的に付記されているのでなく、当方が付記したのです。IPユーザーであればIPユーザーとしての署名をお願いします。「ほかの項目でも~修正するのは~無理です」とのことですが、そのような大掃除をする義務はありません。人間誰しも限界があります。そもそも無人島で暮らしているわけではなく、私たち編集子はそれぞれが固有の存在として、また善意の集合体として、分業・共生の時代に生きている訳ですから、個々人ができる範囲で作業をすればいいのです。時折、井戸端などで「○○を△△にするなら、全ての記事でやれ」的な稚拙な反駁をする人がいますが、そのような無理難題・恫喝に気後れする必要はありません。「○○は△△に修正すべき。ただ私個人で全部できるわけはないから、気がついた範囲で頑張る。皆さんも協力よろしく」それでいいのです。「全部に対応できないなら着手するな」そんなディベートの詭弁に屈していたら、この世の中、何にもできません。--無言雀師 2007年3月30日 (金) 18:22 (UTC)[返信]
この少年法の記事とは直接関係ないので手短に弁明します。前言の「全部できないないなら着手するな」という論理は、状況によっては詭弁でなく正当な論理となります。実際当方もこの論理を主張することがあります。「あんた自己矛盾してるよ」と非難されないようここで付言しておきます。どういう場面なら正当になるかの説明は、ここでは控えます。--無言雀師 2007年3月30日 (金) 18:35 (UTC)[返信]
無言雀師さん、コメントありがとうございます。
IP(伏儀)さんの「個人だからという理由は、少し外れていると思いますが」というご指摘が私のコメントのどの点を指しているのか良く分かりません。私は個人だからリンクができない、という議論をしているのではなく、個人サイトがリンクできないといけないからという理由で個人サイトを特別扱いする必要はない、と申し上げたものです。
書籍として商業的に出版される場合には出版社を介することになります。このケースでもそうですが、ウェブ記事から生まれた書籍は、ウェブの原記事に加筆修正などがされることも多く、個人で管理するウェブサイトの記載とは異なる管理がされるわけです。出版社の関与が常に査読という質に達しているかは私は疑問に思いますが、少なくとも出版された書籍については、信頼性について無名の個人のブログなどの言説とは異なる評価がされても構わないかと思います。ところが、ウェブサイトの記載そのものの信頼性については、書籍を出版したことがある者が書いたから、という理由では一個人としての枠を必ずしも超えるわけではないと考えます。
無言雀師さんからサジェスチョンを頂きましたので、該当記事の外部リンクを掲載する方向で検討しました。リンク先のページの冒頭に書籍発行に当たっての加筆修正前のものであることが明記されていることもあり、見る者に該当記事の出所・信頼性を判断する材料がある程度与えられている状況だと思います。このことから、リンク先としての本項での表記を加筆することで外部リンクとしたらどうかと思います。実際に本文にてリンクをしてみましたので、ご確認下さい。--磯多申紋 2007年3月30日 (金) 16:33 (UTC)[返信]
磯多申紋さん。リンクを張っていただきありがとうございます。個人サイトの取り扱いについては、どうやら当方が「個人だからリンクできない」と誤読してしまったようですね。申し訳ありませんでした。--伏儀--以上の署名のないコメントは、60.62.200.63会話/Whois)さんが 2007年3月30日 (金) 17:17 (UTC) に投稿したものです。[返信]

出典の明記について[編集]

出典は法務省発行の『犯罪白書』である旨、明記しました。--伏儀--以上の署名のないコメントは、60.62.200.63会話/Whois)さんが 2007年3月30日 (金) 11:56 (UTC) に投稿したものです。[返信]

外部リンクの順番について[編集]

キレやすいのは誰だ(パオロ・マッツァリーノ「スタンダード反社会学講座」サイト内)を外部リンクの節に載せることには反対しません。また、外部リンクに記載する際にそれをどういう順番で書くとどういう効果があるのか(先つまり上に書くことと、後つまり下に書くことにどれほどの差異・意義があるのか)も実のところ明らかではありませんが、これはあくまで編集子でなく一人の読み手としての感性において、当該サイトを外部リンクの最初(筆頭)に掲示することには著しい違和感を覚えますので、その部分に限って、先刻行われた編集をリバートさせていただきます(コメントアウトされた編集部分についてはあえて戻しはしません)。当該サイトを筆頭に掲げることに対する違和感の理由は次のとおり。

  1. ウィキペディアは国家のイヌではないので、「絶対に官庁のサイトを優先しろ」とは考えていない。この点は誤解のないようお願いしたい。
  2. その上で、この記事項目は芸能人とかアニメとか特撮など、公的制度と関係の薄い、いわゆるファン・マニア的な項目ではなく、一国の国民の代表で構成する議会により可決され、行政府によりその運用が図られ、国民に等しく適用される、まさに公的・法的制度である「法律」について説明した記事であり、外部リンクの節にあっては、1.に述べたように国家におもねることのないよう配慮した上で、それでもなお、公的な度合いの強いもの順に載せるのが妥当と考える。
  3. 当該個人サイトの内容が、誰が見ても完璧であるなら、もしかすると法務省のサイトよりも先に、筆頭リンクとして載せることもありかもしれない。しかし、あくまで当方の私見であるが、当該ページの記述ぶりには(偏向とまではいわないが)やや中立的でない、あるいは品性に欠ける表現の存在、ある観点の欠落が感じられる。
  • そもそもが、犯罪白書等の公的資料の解釈に関する指摘が主であり、であればまず、その批判の対象である犯罪白書の存在そのもののリンクを載せるのが先と感じられること。
  • 件数だけで論破するのが完璧な姿勢ではないハズ。昭和30年代の100件と平成の100件の悪質性が同じとは言い切れない(そもそもさまざまな社会背景からして違う)のに、件数の多寡に着目するだけならまだしも、そこに『当時の17歳は、教育勅語による学校教育を受けています。近年、教育勅語の有用性を訴える老人がいらっしゃいますが、なんの効果もないことが証明されました。人間、食うのに困れば、盗みを働くのです。道徳教育を強化したところで、犯罪の抑止効果は期待できません。』のような、やや偏向が感じられる意見表明(皮肉?)を加えられており、品性に欠ける。件数比較だけで『なんの効果もない』と語る姿勢は、百科事典で公的白書を抜いてまで筆頭に掲げるべき学者の姿勢と言えるのか。
  • 『ここで反論の声が聞こえてきました。「いまは、こどもの数が少なくなったから、犯罪件数も減ったのだ。」そんな負け惜しみの声に応えまして、次の資料を提出致します。』このように他者の反論を「負け惜しみ」などと皮肉る姿勢の学者のページが、公的白書のサイトよりも筆頭に掲げるべき優先性を持つと言えるのか。
  • この学者のページは少年人口の推移について、実際にはそんなに増えたり減ったりしているわけではないことを指摘し、マスコミ報道で抜け落ちていると思われる部分を強調、そのおかげで、我々読み手に『おおそうだったのか』という感銘を与える一定の効果をもたらしていることは否定しない。しかし、昔と今の少年層同士の比較こそあれ、他の年齢層との比率(すなわち全人口に占める少年人口の比率)についての考察はなく、この一点をとっても、分析状態が完璧であるとは認めがたい。このノートの最初のIP氏の発言にあるとおり。

公的機関の調査等により作成された白書の内容・分析を凌駕するサイトではなく、それらを引用しつつ解釈の穴的な部分を主張し、そこに『道徳教育無意味論』や『反論者を小馬鹿にする』ような表現を付加したような、やや冷静さに欠けるサイトは、筆頭に載せるべきでない。引用される対象である白書のサイトをまず載せ、それへの疑問提起サイトとしてそれらの次に載せるべきと考える。--無言雀師 2007年4月19日 (木) 09:22 (UTC)[返信]

ものすごく簡単に言うと、Fantasy氏の主張されるリンクの順番は、喩えるなら、読売ジャイアンツの記事の外部リンクの節で、巨人軍の公式サイトよりも先(上)にアンチ巨人ファンサイトのリンクを貼るようなもの。当方はアンチ巨人なので個人的には反対しませんが、でも個人の立場を離れ、百科事典の編集子あるいは一読者の視点から見たら、それはやり過ぎでしょう?ということを申し上げております。--無言雀師 2007年4月19日 (木) 09:49 (UTC)[返信]

言語追加[編集]

https://de.wikipedia.org/wiki/Jugendstrafrechthttps://nl.wikipedia.org/wiki/Jeugdstrafrecht を追加して下さい。

外部リンク修正[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

少年法」上の1個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年10月2日 (月) 18:11 (UTC)[返信]

「年齢別の処遇および刑罰の適用関係」11-13歳の備考欄について[編集]

11-13歳の故意犯の原則少年院送致は寡聞にして知らず、調べてもこのような基準は見つからないので、出典をお示しください。また、少年院送致するか否かを決めるのは家裁ですから、家裁が必要と認めた場合でも少年院送致が「原則として」になるという表現には問題があるように思います。--2001:240:2AC7:6900:EDF0:C10:8DE0:E989 2023年1月24日 (火) 14:57 (UTC)[返信]