ノート:小惑星/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

仮符号の添字の意味[編集]

小惑星の仮符号のうち、最後の数字の意味は一体何なのか、どうしても分かりませんでした。

どなたでも知っている方による編集をお待ちいたしておりますので、どうかお願いいたします。

78 2004年9月15日 (水) 18:07 (UTC)

ITOKAWAについて質問です。[編集]

MUSES-Cの記事が出てきたので、ここで質問します。探査機「はやぶさ」の目標である25143 Itokawaの名称は、「いとかわ」と「イトカワ」のどちらがよろしいでしょうか?名前の元が日本人なのでこの点ははっきりさせたほうがいいと思います。

78 2005年2月25日 (金) 02:45 (UTC)

最近は人名ばかりでなく、地名など日本にちなんだ小惑星の命名がなされております。もはや問題は「いとかわ」には止まらないと思います。

皆様の考えはどうでしょうか?どうかよろしくお願いします。

78 2005年3月23日 (水) 14:20 (UTC)

日本語由来の小惑星については命名規則を決めてしまってもよいのではないでしょうか。今回の例でいえば,「Itokawa」,「いとかわ」,「イトカワ」,「糸川」の4種類から選ぶことになります。もし規則を定めることになった場合は,クルイシンや上にある50000 Quaoarをどうするかもあわせて決めたいのですが。この2つは読み方がはっきりしませんし,今後はっきりするとも思えないので,考えていても結論がでません。Hareno 2005年3月23日 (水) 16:05 (UTC)
日本語由来の小惑星については、元々の地名や人名などのウィキペディア日本語版の表記に合わせるのがいいのではないでしょうか。わざわざひらがなやカタカナで書く意味はあまり無いと思います。今回の例なら「糸川」あるいは「糸川 (小惑星)」でいいのではないでしょうか。同様に、中国・韓国・北朝鮮・台湾などに由来する名前で漢字表記できるものも、日本語版ウィキペディアでカタカナで記事が立っていたり、カタカナのほうが一般的である場合を除いて漢字表記するのがいいと思います。CruithneやQuaoarについてはもう少し調査が必要でしょう。Enirac Sum 2005年3月24日 (木) 02:41 (UTC)
Enirac Sumさん、お返事ありがとうございます。人名や地名等については分かりました。

あと、(14500)「きぼう」(Kibo…たこやき同様、「宇宙ふれあい塾」で決定しました)のようなものはひらがなでよろしいでしょうか?

よろしくお願いします。

78 2005年3月24日 (木) 15:14 (UTC)

申し訳ないのですが、たこ焼き (小惑星)は、食べ物のたこ焼きに合わせてつい先日移動してしまいました。。(14500)「Kibo」に関しては、一般名詞ではなく、国際宇宙ステーションの実験棟の名前ということのようですね。そうすると、実験棟の名前の表記によるでしょう。JAXAの表記では「きぼう」になっていますし、一般的に見ても「きぼう」のほうが多いようですから、「きぼう (小惑星)」でいいと思います。Enirac Sum 2005年3月24日 (木) 15:54 (UTC)

「日本語由来の小惑星については、元々の地名や人名などのウィキペディア日本語版の表記に合わせる」というEnirac Sumさんの方針に賛成します。命名規則としてはまず妥当でしょう。ただし「阪神タイガース」とか「アンパンマン」だとか、中村姓の有名人の名前を片っ端からつけているシリーズだとか、どうも見栄えが悪く?なる小惑星があることが少しだけ心配です。Hareno 2005年3月24日 (木) 16:32 (UTC)

皆さん、ありがとうございます。糸川を新設するついでに、アポロ群とアモール群、ケンタウロス群をカテゴリ化しました。皆様のご協力をお待ちいたしております。

78 2005年3月30日 (水) 10:20 (UTC)

ITOKAWAの記事名についてですが、イトカワという表記があまりにも一般的になっており、糸川という表記はほとんど使われていないので、記事名も慣例に合わせてイトカワに変更してはどうかとノート:糸川 (小惑星)で提案致しましたのでご参照ください。Enirac Sum 2006年5月4日 (木) 13:24 (UTC)

テンプレートについて。[編集]

ようやく軌道要素などがテンプレ化されてきたのは喜ばしいことです。

ここで質問ですが、記事の下に置く、記事の前の番号および後の番号の小惑星のリンクを表記する際、『先代』および『次代』となっているのが気になります。

ここは、英語版(|Previous asteroid |****| Next asteroid |)にあるように『前の小惑星』および『後の小惑星』という風にするのがよいと思われますが、皆様はどう思われるでしょうか?

78 2005年10月3日 (月) 13:40 (UTC)

失礼します。元々Template:先代次代は、Wikipedia‐ノート:ウィキポータル 歴史で産まれた主に君主用のテンプレートですので、人間以外に使うのは不適切ですね。
私としては、先代次代のテンプレート自体がかなり練られて作られたものですので、それを元に「前」と「次」の様なテンプレートを作ればいいのではないかと考えています。そうすれば衛星や元素、映画のシリーズのような連続性のあるものに使い回すことができますし、見やすくていいと思います。--shikai shaw 2005年10月5日 (水) 15:28 (UTC)

shikai shawさま、お返事ありがたいですが、進展はないのですか…。実は、上記のほかにもうひとつ問題と思われる事態が判明しました。

小惑星発見者の記事(ジョヴァンニ・スキアパレッリなどを参照)に載せるテンプレのことですが、英語版では小惑星の記事名に小惑星番号が乗っているのでそのまま記事をテンプレに入れればいいのですが、日本語版ではそれがないので、テンプレの、小惑星の記事の前にわざわざ書く必要があります。しかし、テンプレの方には小惑星番号を入れる欄があるので、テンプレに手を加えて入れた番号が表示されるようにはできないでしょうか?

何か提案があればよろしくお願いします。 78 2006年1月23日 (月) 14:00 (UTC)

仮符号の下付き数字表示用のテンプレート[編集]

英語版からTemplate:MpTemplate:Mplを輸入しました。これは、小惑星の仮符号で、下付き数字を簡単に表示するためのものです。今までは、例えば2003 UB313などの仮符号がついた小惑星について、

  • 2003 UB<sub>313</sub>
  • [[2003 UB313|2003 UB<sub>313</sub>]] などと書いて、それぞれ
  • 2003 UB313 あるいは
  • 2003 UB313

などと表示させていました。しかし、これでは煩雑です。今回作ったテンプレートでは、

  • {{mp|2003 UB|313}} 
  • {{mpl|2003 UB|313}} などと書くことで、それぞれ
  • 2003 UB313
  • 2003 UB313

などと簡単に表示できます。「mp」のほうがリンク無しで、「mpl」のほうがリンク有りです。小惑星関連の記事などに是非お使いください。Enirac Sum 2006年7月4日 (火) 00:26 (UTC)

仮符号命名規則の説明[編集]

えーと、初めてWikipediaに書くので、何か変なことをしてたらごめんなさい。 説明では「Vが11月後半」となっていますが、これは「I」を抜き忘れていませんか?

ABが1月、CDが2月……GHが4月、JKが5月……TUが10月、VWが11月、XYが12月だと思います。 従って、Vは11月前半では?

ヴァルナ 2000WR106も2000年11月28日の発見のようですし。以上の署名の無いコメントは、211.133.101.109会話/whois)さんが[2006年8月22日 (火) 08:19 (UTC)]に投稿したものです。

シンケンワダについて[編集]

昨日和田信賢 (小惑星)が作られ、その日のうちにシンケンワダ (小惑星)へ移動されたようですが、これまでのところ日本人に因んで命名された小惑星の記事名はほとんど(イトカワを除いて)元の人名そのままの表記になっています。アルファベット表記では姓と名が逆の場合でもそうです(ノート:伊丹十三 (小惑星)参照)。慣例に従うなら移動差し戻しを行うべきですが、それでいいでしょうか。また、今後もこの方針でいくのでしょうか。2006年版天文年鑑に載っている「Simohiro(霜田博史)」「Hashitatsu(橋本辰男)」「Toshitsumita(積田寿久)」果ては「Naoyayano(直也・彩乃)」みたいなケースはどないせぇっちゅうんでしょうか。West 2006年11月8日 (水) 08:17 (UTC)

伊丹十三での議論は知らずに自分の好みとしては元が名、姓の順であるのをひっくりかえすのが違和感があったので、カタカナにしたわけでして、元の日本語名で記事をたてたのはリンク元があったのからでして、少し記事のある小惑星がたまったら小惑星の一覧に追加するかというつもりでした。自分の好みを強く主張するつもりはありませんので、移動差し戻しに異議はございません。小惑星関係を、メンテいただいているWestさんに決定権あると思いますといって投げていいですか。Fuusen 2006年11月8日 (水) 09:49 (UTC)
メンテといってもまだほんのちょっとしかやってませんし…とりあえずもう少しコメントを待ってみます。West 2006年11月8日 (水) 18:34 (UTC)
反対が無いようなので戻させていただきました。決定権はともかく、僕の意見としては慣例通りの「日本語も含め、なるべく原語に近い表記」に加えて「天文関係で良く使われる表記(イトカワみたいな)」「ウィキペディア日本語版に元ネタに関する記事があって綴りが同じ(ラテン語化とかしていない)場合は元ネタと同じ表記」です。一覧の方はそのつもりで編集していますが(おかげでなかなか大きい番号に進めない)、ミスがあったら容赦なく突っ込んでください。West 2006年11月14日 (火) 16:08 (UTC)

小惑星の記事名称[編集]

ノート:クロエニュで提案しているのですが、小惑星の名称について、日本語圏においてその表記が一般的であるかを基準に考えると、日本語の文章中において、(セレス等、カタカナ表記の慣用が定着しているものを除いて)小惑星の名称は英字表記されるのが一般的ではないかと思います。したがって、小惑星の名称は(理科年表、学術用語集、国立天文台のサイト等でカナ表記が定着している場合を除き)英文表記を項目名とするのがWikipedia:記事名の付け方に照らして適切であると考えます。みなさまの賛否をお聞かせ願えますでしょうか。--Njt 2007年4月5日 (木) 10:52 (UTC) (以上、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 天体から転載)

(基本的に反対)
  • 誠文堂新光社の天文年鑑でも「カタカナ」「アルファベットとカタカナの併記」「アルファベット」と3種があり、英字表記が一般的と言えるかどうかは疑問を感じます。
  • 原則としてすべての小惑星の名前には「元ネタ」があり、発見者の家族や友人といった一般人の名前を除けば元ネタの記事は既に作られているか、将来作られる可能性があります(その為に曖昧さ回避しているのです)。Cruithneのように特別なケース以外は原語での発音を知ることもそれほど難しくなく、日本においてその存在自体が一般的に知られていないものであっても、記事名は可能な限りカタカナ表記されるでしょう。
  • 既にカタカナ名で立てられた(主としてFuusenさんにより。御苦労様)数百の小惑星のうち、特定の小惑星について「カタカナ表記が定着しているかどうか」、どれを英字表記に移動してどれを残すかの検討が大変そうです。
以上の理由により、Cruithneについては「将来正確な発音が明らかになることに期待しつつ、それまで暫定的に」英字表記にしても良いと思いますが、その他の圧倒的多数について英字表記を記事名とすることには反対します。West 2007年4月23日 (月) 19:06 (UTC)

Category:小惑星の分割について[編集]

Category:小惑星」は現在400項目を越えており、小惑星の固有名以外の項目を検索するのに不便な状態となっています。このためカテゴリーの分割を提案します。

  • 「Category:小惑星番号を持つ天体_ア行」~「同_ラ行」「同_ワ行・英数字」を作り、個々の小惑星はそれらのカテゴリへ移動する。
  • 仮符号しかついておらず、小惑星番号もまだ与えられていない天体については現状のままとする。

なお、「Category:小惑星_ア行」等としないのは準惑星彗星・小惑星遷移天体を考慮したためです。賛否あるいは分割の仕方などについてコメントをお願いします。West 2007年5月11日 (金) 17:46 (UTC)

頭文字でのサブカテゴリへの分割はWikipedia:カテゴリの方針ではあまり推奨されていませんし、作業に要する労力とその有用性を天秤に書けた時のコストパフォーマンスを考えると、あまり賛成できません。Botなどで自動化できれば問題ないですが、私にはそんな技能はありませんし…。--朝彦 2007年5月13日 (日) 15:52 (UTC)
メリットとしては先に挙げた「小惑星の固有名以外の項目を検索するのに不便な状態」の解消があります。頭文字による分割に問題があるならば、次善の策ですが一括して「Category:小惑星番号を持つ天体」か、いっそ軌道別で「Category:メインベルトの小惑星」に分割するのはどうでしょうか。労力については誰かが協力してくだされば有り難いですが、僕一人でもできない量ではないです。今後さらに小惑星の項目が増えることを考えると、今のうちに分けておいたほうがまだましだと思います。West 2007年5月15日 (火) 09:13 (UTC)
en:Category:Main Belt asteroidsのようなカテゴリがいくつかの言語で作られていたので、それらに合わせる意味で「Category:メインベルトの小惑星」を作りました。West 2007年5月19日 (土) 12:01 (UTC)

小惑星記事の改名について[編集]

以下の小惑星について、元ネタの事物に関するウィキペディアでの表記または日本における一般的な表記と異なるため改名を提案します。

(リスト作成中、しばらくお待ちください)West 2007年6月24日 (日) 13:07 (UTC)

他にも改名すべきではないかと思われるものがいくつかありますが、今日のところはここまでにしておきます。

また、人名に由来する小惑星でアルファベット表記では本来の表記と同様に姓と名を分けたり複合姓などでハイフンが入っているものと、一つの単語のように分けずに綴っているものとをカタカナ化の際に区別するかどうかについても意見をお願いします(どちらかに統一するなら、それと違う形になっているものを改名する必要が出てくる)。West 2007年6月24日 (日) 14:18 (UTC)

以上を追加します。West 2007年6月25日 (月) 18:27 (UTC)

現代の事物に由来する小惑星は、その語の通常の表記に従うべきだと思います(イトカワのような完全に定着したものを除いて)。
ただし、ギリシャ神話に由来する小惑星は、簡略化した発音に従う慣習ができていると思うので、そうすべきだと思います。Wikipediaのギリシャ神話記事は、Wikipedia:ウィキプロジェクト ギリシア神話できわめて厳格な原音主義が決定されており、一般的な表記と異なることがあります。
スペースやハイフンの有無は、重視せず、人名の通常の表記に従っていいと思います。
  • 賛成→セメーレ タナカ トルーキン ミトラ オクリョ クロチェンコ ツァイ レピュニット グリフィア グリフィアを移動--U3002 2007年7月7日 (土) 23:16 (UTC)
  • 反対→キプリア グリフィア シシュフォス シリンクス ハラウェ
  • 賛成寄り保留(どちらでもいいと思う)→カプレラ キサンティッペ ガルヴァーニ ヒューメーソン
  • 要調査(現時点では反対)→耶馬台
いくつか補足説明します。
  • ハルヴァはヘブライ語のHalvaで、小惑星名 Halawe(おそらくアラビア語から)とは綴りが違います。
  • 耶馬台は命名者が日本人なので、日本語ソースがあるかもしれません。
  • トルーキンとクロチェンコは単なるtypoだと思います。即時移動していいでしょう。--U3002 2007年7月1日 (日) 09:39 (UTC)
御意見ありがとうございます。
  • ハラウェ、耶馬台については了解です。
  • ギリシア神話関係(特に小惑星番号が若いもの)はラテン語化するのが良いとされていたそうだし、原音通りに表記しなくてもよいというのは同意します。ただし Kypria, Syrinx についてはそれぞれ「キュプリア」「シュリンクス」という表記の方が使われる機会が多いようです。Sisyphus の表記はいくつもありますが、「シシュフォス」はその中では少ない方です。
  • Gryphia は語尾が変わっただけで前半の表記も変わるのが疑問に感じました。
  • 既に漢字表記可能な人名についてはアルファベット表記より元の人名表記を優先しちゃってますから、西洋人名も本来の表記に統一するというのはありですね。
  • ところでサッポー (小惑星)ソフォクレス (小惑星)は表記が揺れていますが、どちらかを改名するべきでしょうか?
なお、ピャティレトカ→ピャチレトカまたはピャチレートカだという指摘があったので追加します。
クロエニュだけ向こうのノートダラダラと話し合ってるので、そちらについてもコメントをお願いします。West 2007年7月3日 (火) 09:37 (UTC)
Gryphiaは神話じゃなかったですね。人名としては「リュ」が普通のようなので改名賛成に切り替えます。ピャティレトカも賛成です。
マイナーな神名は、学術的な場以外では使われないので、学術的な表記の割合が高くなる傾向がありますが、それで判断すべきではないと思います。メジャーな小惑星や衛星に統一すべきだと思います。(統一するならシシュフォスよりはシシフォスですが)
サッポーはサッフォー、ソフォクレスはそのままがいいと思います(小惑星の記事は)。--U3002 2007年7月7日 (土) 23:16 (UTC)
6月に名前を挙げた分のうち、ハラウェと耶馬台は取り下げ、キプリア、シシュフォス、シリンクスは保留とし、他はすべて移動しました。また、クロエニュはクルースンへ移動しました。
Kypriaは神話の一部をなす叙事詩ですし、Syrinx、Sisyphusも「学術的な場以外では使われないマイナーな神名」ではないと思います。
ピャティレトカの移動先についてはノート:ピャティレトカにコメントをお願いします。
以下の移動提案を追加します。
West 2007年7月10日 (火) 15:20 (UTC)
保留にしていた分は(少なくとも今回は)見送ることにしました。残りはすべて改名しました。West 2007年7月26日 (木) 17:59 (UTC)

タチャーナ (小惑星)タチヤーナ (小惑星)へ移動することを提案します。本文によればこれは『エヴゲーニイ・オネーギン』のヒロインの名に由来するそうですが、岩波文庫の『オネーギン』によればヒロインの名(日本語翻訳名)は「タチヤーナ」です。合わせましょう。--ПРУСАКИН 2007年8月2日 (木) 14:49 (UTC)

(賛成寄り保留)岩波文庫でそうなっているというのは有力な論拠ではあります。ただ、Wikipediaには原作小説の記事がまだない上にエフゲニー・オネーギン (オペラ)では「タチアーナ」だったりするので、もしかしたらオペラの方ではその表記が定着しているのかも知れません。先にオペラの表記を修正してみて、問題がないようだったら小惑星の記事名も変更するようにしてはどうでしょうか。West 2007年8月3日 (金) 12:36 (UTC)

(コメント)確かに、保留というご意見には一理あります。一般に、「タチヤーナ」は「タチヤナ」とか「タチアナ」とか「タチアーナ」などと書かれるため、保留する余地はあるでしょう。先にオペラの表記を修正してみて、問題がないようだったら小惑星の記事名も変更するようにしてはという方法もよい方法だと思います(私は思いつきませんでした)。ひとつの選択肢でしょう。

しかし、もし仮に小惑星の名が原作の『エヴゲーニイ・オネーギン』に基づいているのであれば、岩波文庫訳(或いはプーシュキン全集とか)を参考にして決めてしまって構わないのではないでしょうか。というのは、一般に小説・詩の翻訳名とオペラの翻訳名が一致しない場合があるからです(原作は『ルスランとリュドミーラ』や『エヴゲーニイ・オネーギン』、オペラは『ルスランとリュドミラ』や『エフゲニー・オネーギン』のように)。これがなぜなのか、私は内情をよく知らないのですが、一般にロシア文学(詩や小説)はロシア語のできる翻訳者が翻訳することが多いのに対し、オペラはロシア語ができない翻訳者が扱うことが多いのか、ロシア語としてはかなり不思議な翻訳が使われることが多いように感じられます(なぜわざわぜ「Yevgeniy」を「エゲニー」とするのか、等)。このような事情で、私はあまりオペラの日本語訳に信頼を置いていません(翻訳の仕方が、どうやって考えているのかよくわからないためです)。

従って、もし仮に小惑星の名が原作に基づいているのであれば、オペラの翻訳名を気にすることなく決めてしまいたいというのが本音です(逆に、オペラの方に書かれている「タチアーナ」を「タチヤーナ」と修正してしまうと、一般のオペラファンの常識を裏切ってしまいレバート対象となる可能性があるかもしれません)。欲を言えば、ここはひとつ詩の方の『エヴゲーニイ・オネーギン』のページを作成し、それからこちらを移動、というのが最善でしょうが、多分誰もいますぐには詩のページを作ってくれませんね(^_^;;--ПРУСАКИН 2007年8月3日 (金) 17:32 (UTC)

(コメント)僕としてはウィキペディア内での表記をなるべく統一したいという考えから先の意見を書き込みましたが、原作とオペラの翻訳名が一致しないのが珍しくないのであれば無理に合わせなくてもいいかもしれませんね。岩波文庫以外の訳本での表記はどうなっているのでしょうか。
往々にして、「あったらいいけど誰も作ってくれそうにない記事」は結局自分で作ることになるものです(僕もそうでした…渋っているうちに同じ名前の見たことも聞いたこともない物に関する記事が作られていて、Anotheruseを貼るはめになった)。West 2007年8月4日 (土) 18:00 (UTC)

そうですね。他の翻訳も見てみるべきですね(しかし、図書館が遠い……)。確かに、拙速な移動はやめましょう。

私も統一はしたいのですが、多分難しいと思います。オペラと原作で違うし、原作でも翻訳者によって違うし、ただ、現状のウィキペディアではオペラのページを作る人はいても文学系はあまりないらしく、そのような統一の問題は表面化していないようです。極めてマイナーな分野(例えば翻訳が存在しない、とか)は、自分基準で「統一」できるので非常にストレスがなく嬉しいのですが(^_^;

確かに(苦笑)、「あったらいいけど誰も作ってくれそうにない記事」は往々にして自分が作っていたりするんですよね……。でも多分文学関連のページは私は作らないと思うのですが……(そこまで手を広げると私は一日48時間あっても足りなくなる)。作らないと言っていると作る、作ると言ってると何年たっても作らない、困ったものです(^_^;;;--ПРУСАКИН 2007年8月4日 (土) 18:28 (UTC)

(賛成)今更ですが、図書館で訳者の違う原作版『オネーギン』を数種類確認したところ、いずれも「タチヤーナ」でした。よって改名することに問題はないと思います(…あ、でもПРУСАКИНさんはウィキブレイク中ですね)。僕の方でも改名すべきではないかと思われるものがいくつかあるので、後日まとめて提示します。West 2007年8月31日 (金) 11:39 (UTC)

まだパソコン壊れていますが、ひとのを使って臨時復帰しました。従って、すぐにブレイクします。

調査ありがとうございました。お手数をお掛けしました。他に反対意見が出なければ、他の項目と合わせて移動していただけたら幸いです(完全復帰したときに未修正であれば、こちらで移動修正致します)。--ПРУСАКИН 2007年9月3日 (月) 13:12 (UTC)

タチヤーナはそれでよいように思いましたので、移動してしまいました。何かあればまたよろしくお願い致します。--ПРУСАКИН 2007年9月19日 (水) 13:12 (UTC)

お手数をおかけしました。West 2007年9月21日 (金) 11:32 (UTC)

命名元につかうテンプレート[編集]

命名のもとになった事物の記事から小惑星の記事へのリンクをつくるためにTemplate:小惑星の名前を作成いたしました。ご意見もしくは不要等あればお申し付けください。--ぶた 2007年7月5日 (木) 17:14 (UTC)

あってもいいとは思いますが、今のままだと使えないケースが多いのではないでしょうか。例えば元になった事物と小惑星名の表記が同一じゃない場合や(上の節で取り上げたケースもそうですが、人名から苗字だけを取って名付けられた場合とか)元記事に曖昧さ回避がついている場合。また、そのものに因んで名付けられた物が小惑星以外にもあると、テンプレートを使った分だけ浮いてしまうような気がします。West 2007年7月10日 (火) 15:20 (UTC)

小惑星記事の改名について (070921)[編集]

長くなってきたので新しい節に分けました。さて、ガニメデ (小惑星)について改名提案が出ているので、それについてはノート:ガニメデ (小惑星)をご覧ください。その他、改名すべきではないかと思われる小惑星について以下に提示します(リスト作成中)。West 2007年9月21日 (金) 11:32 (UTC)

その他、なるべく元ネタの表記に合わせるため(ただし、元ネタの記事名に問題があると思われる場合はそちらも改名を提案しています)

今回はここまでです。West 2007年9月21日 (金) 16:27 (UTC)

以下の改名には反対です。他は賛成ないし賛成寄り保留(他に反対がなければ賛成)です。
  • 提案名は間違いではありませんが、小惑星名としては現在の記事名で使用例があります。
    • アレーテ (小惑星)→アレテ
    • イスメーネ (小惑星)→イスメネ
    • ペネローペ (小惑星)→ペネロペ
  • 提案名は間違いではありませんが、現状のほうが自然な表記だと思います。
    • アペラ (小惑星)→アッペラ - フランス語に単子音と二重子音の区別はないので、綴りにつられて促音を入れる必要はないと思います。
    • ヴィソーツキー (小惑星)→ヴィソーツキイ - 人物記事名の表記は特異に見えます。
    • ライサ (小惑星)→ライーサ - ロシア語として自然な表記は「ライサ」だと思います。ロシア語に長母音はなく、アクセントのある母音が多少長くなるだけなので、あえてアクセントを強調するときを除けば長音で書かないことが多いです(必ずではありませんが)。長音で書かないことも少なくありません。同じ発音のРаисаは、「ライサ」と書くことが多いようです。修正U3002 2007年10月1日 (月) 16:31 (UTC)
  • 提案名には問題があるかもしれません。
    • シュテルンベルガ (小惑星)→スタンベルガ - 人物記事は原音からかけ離れています。
    • ティルザ (小惑星)→ティルツァ - ヘブライ語ではティルツァハ (Tirtsah) (新改訳ではティルツァ)ですが、小惑星名Tirzaは英語など(フランス語は未確認だがおそらく同じ)の綴りTirzahに基づいていると思えます。
    • ポラナ (小惑星)→ポーラナ - イタリア語に長母音はなく、アクセントのある母音が多少長くなるだけです。語源は「ポーラ」ですが、語尾に音節が追加されると、アクセントは移動し「ポラーナ」となるのが自然に思えます。ただしアクセントの移動はわかりにくく不確実で、アクセント表記は義務的ではないので、アクセントを表記せず現状でいいと思います。
  • 「=」(全角等号)の記事名への使用には反対です。全角等号は、本来は記事名に使えない記号であり、人名などいくつかの分野で例外的に許されているものですから、語源となった人名で使われているからといって、それに合わせるのは不適切です。
なお、議論が終了した記事のノートページに、後の利用者が記事名に疑問を持ったときのために、「この記事の記事名についてノート:小惑星で議論され、移動された/されなかった」という趣旨のことを書いておく必要があります。特に、移動されたページは、現在は、議論なしで移動されたように見えます。--U3002 2007年10月1日 (月) 11:30 (UTC)
やや本題からそれますが、一般論として一点のみ。ロシア語として自然な表記は「ライサ」とのことですが、それは半分正しく半分違います。というのはロシア語に長母音はなく、アクセントのある母音が多少長くなるだけということまでは正しいのですが、それを踏まえた上で長音符を用いるか否かは諸説あるだけであり、それを「長音を用いないのが自然な表記」、長音で書かないことが多いとすることは正しくありません。なお、多少長くなるだけとのことですが、日本では原則2倍と教えていますので、ロシア語感覚的にはウダレーニエを置いているだけとはいえ、日本語感覚的には完全に長音と言えます。(強いて言えば、ロシア語単語なのだからロシア語の概念を尊重すれば長音符不使用、カタカナになった時点で日本語なんだから日本語としての発音を重視すれば長音使用、でしょうか?)
U3002様のご専門を存じませんためひょっとしたら私よりご存知かもしれないのですが、取り急ぎ一通りのことを述べさせていただきますと、ロシア語のカタカナ転写における長音符使用の可否は専門家の間でも両方の意見があります。「実際問題として日本語の長音に値するほど伸ばして発音されるのだからアクセント位置には長音符を用いるべき」と主張する使用派と「ロシア語に長音の概念はないのだから長音符は用いるべきではない」と主張する不使用派があり、どちらの言い分にも一理あります。また、長所短所についても一長一短です。現状を鑑みるに、大半の専門家はアクセント使用と不使用を単語によって併用しているようです(例:ヨーシフでもスタリンでもなくヨシフ・スターリン)。基準は不明でして、下手をするとたんにその人の好みじゃないかという部分もあります。
これについて私個人の意見やU3002様個人のご意見を述べ合うことはできますし、お互い得るところもあるかとは思いますが、それとて所詮個人の立場の域を出ません。結局、表記としては、特に慣用や個人的な拘りがなければ「どちらでもよい」としか言えないというのが中立的な物言いではないでしょうか?(ページ名について言えば、どちらでもよい -> 移動する必要なし、という意見はありえます。あと、「ライーサ」になったのは多分私のせいです。特にこの小惑星や由来となっている人物名に定着した表記があるとは思いませんし(私は探したのですが見つけられませんでした)、私一個人の責任だとすれば、この際表記については拘泥しません。)--ПРУСАКИН 2007年10月1日 (月) 12:14 (UTC)
(補足)別件で、確かに全角記号の使用は付加ですが、「=」に限ってはページ名への使用が許可されています。即ち、欧文で「-」(ハイフン)の用いられている場合には「・」ではなく「=」を用いるとのことです。最近はオーストリア・ハンガリー帝国がこのルールに則ってオーストリア=ハンガリー帝国へ移動されています。詳しくはWikipedia:記事名の付け方をご参照下さい。--ПРУСАКИН 2007年10月1日 (月) 12:19 (UTC)
ご指摘ありがとうございます。基本的にはそのとおりだとおもいます。問題のある表現を修正しました。ただこの語に関しては、ライサ・ゴルバチョワ(綴りは違いますが発音は同じだと思います)が念頭にあったので、「ライサ」が当然のように思っていました。今調べると、ライーサの用例も(少ないですが)ありますね。
全角等号についてですが、記事名の付け方に明文化されている限りでは、「人名・地名」に限定されるようです。それ以外での使用は慎重になるべきだと思います。--U3002 2007年10月1日 (月) 16:31 (UTC)
まあ、「ピョトル」と書く人や「ニコラーイ」と書く人はあまりいませんが、「ライーサ」と書く人は多少いるでしょうが少ないでしょう程度の問題だと思います。どちらかに致命的な欠陥(つまり明らかな誤り)があるわけではなく、結局のところどちらでも大丈夫だと思います。ここでの推移を見て修正することにやぶさかではありません。
「ライーサ」になったのは、私がその元の人物の名前をローマ字表記からカタカナに直したときにそうしてしまったからだという気がします。必要であれば元人物の名前の方を「ライサ」に修正するのは構わないと思われます(日本語でこの人物について書いているものは見つからなかったので、どちらでも構わない -> より問題の少ない方でよいでしょう)。因みに、その人、まだ赤リンクだと思います(未確認)。
全角等号については確かにそう書かれていますが、結果として「人名や地名」以外のもので「=」を使わなければならないものは少ないということはあると思います。その少ない例として、「=」を使ってあったとしても、由来物のページがすでに存在していたり、あるいは今後作成されることが予想されている場合はそちらの「本家」の表記に従った方がむしろ混乱回避に繋がるのではないでしょうか。というのは、「=」は使わない、というのはウィキペディアの事情であって閲覧者にとっては関係のない問題だからですから、閲覧者にとってはなぜ「本家」は「=」で小惑星は「・」なのだろう??という疑問が生じることが予想されます。ウィキペディア側の事情で閲覧者にとっての疑問点を増やすことは、なるべく避けた方がよいのではないでしょうか。
ただ、慎重になるべきとのご指摘はご尤もです。ここで話題に上がってよかったと思います。--ПРУСАКИН 2007年10月1日 (月) 16:50 (UTC)
補足ですが、「ヴィソーツキイ」が特異かどうかですが、ヴラジーミル・ヴィソツキー本文中には「ヴィソーツキイ」という表記バリエーションも記載されております。一般論として言えば「ヴィソーツキイ」は特異ではないでしょう(同様の表記法として「ドストエフスキー」も「ドストエーフスキイ」としばしば表記されますしね)。ただ、本文中にある「アレクサンドル・ヴィソーツキイの妻、エンマ・ヴィソーツキイ」について表記が特異であるかどうかについては、ちょっと私にはわかりません。また、小惑星の名称として「特異」ということでしょうか。それも私には判断しかねます。また一般論のみで申し訳ないのですが……。--ПРУСАКИН 2007年10月2日 (火) 05:56 (UTC)

御意見ありがとうございます。

  • アレーテ、イスメーネ、ペネローペ
    • これらについては取り下げても良いです。ただ、いつの使用例かが気になります(本田・ムルコス・パジュサコバ彗星という「使用例」だってあるのですから)。
  • アペラ、ティルザ、ポラナ
    • やはり取り下げても良いです。アペラは元の人名も修正すべきだということでしょうか。
  • ヴィソーツキー、シュテルンベルガ、ライサ
    • エンマ・ヴィソーツキイは「ロシア人」ではなく「ロシア人と結婚したアメリカ人」であることを考慮する必要があるかもしれません。シュテルンベルガは原音からかけ離れているというなら人名の方を修正するべきでしょう(小惑星名はアルファベット表記が違いますが)。ライサについてはПРУСАКИНさんさえ良ければ今のままでもいいです。なお、ロシア出身の詩人(ただし活躍したのはフランス)ライサ・マリタン (Raïssa Maritain) という人がいるようです。
  • 全角等号についてはWikipedia‐ノート:記事名の付け方で聞いてみようかと思います。
  • 個々の小惑星のノートへの記述は考慮します。
  • (29075) 1950 DA→1950 DA の改名提案を追加します。West 2007年10月2日 (火) 18:03 (UTC)
エウボニア (小惑星)については私の誤りの可能性が高いため、改名に積極的に賛成します。すみませんでした。--Remington 2007年10月6日 (土) 17:44 (UTC)
今回、「ライサ/ライーサ」についてはどちらでも構いません。よりよい方に合わせて下さい。--ПРУСАКИН 2007年10月6日 (土) 17:46 (UTC)

経過[編集]

  • アペラ、アレーテ、イスメーネ、ティルザ、ペネローペ、ポラナ、ライサは改名取り下げ。
    • ライサ/ライーサは表記としてどちらが良いかわかりませんが、言い換えれば移動しなくても問題はないということで。
  • ヴィソーツキー、シュテルンベルガは保留。
  • オート・プロヴァンス、オルン・ダルトゥーロ、グラハムスミス、ペイン・ガポーシュキン、ムーアシタリーも保留。
  • エウボニア、ハリソンは改名先に履歴があるため移動を依頼。
  • (29075) 1950 DAは下の節を参照。
  • 他は改名しました(ガニメデ → ガニュメートを含む)。
  • 落下閎 (小惑星)‎について、閎は日本語環境で表示できない文字のため改名を提案します(ノート:落下閎 (小惑星)参照)。West 2007年10月14日 (日) 10:40 (UTC)

確定符号がついたが命名されていない小惑星の記事名[編集]

Westさんの改名提案「(29075) 1950 DA→1950 DA 」を受け、勝手ながら節を分けました。現在、次が関連しています。

確定番号と仮符号はそれぞれ別個の呼称であり、連記で記事名を作るのは問題だと思います(他国語版のいくつかで例がありますが)。

現状は仮符号での記事名が主流になっていますが、確定符号が付いた天体では、公式に使われる呼称は確定符合(たとえばQB1なら「(15760)」)だと思うのですが、いかがでしょうか。

「第15760番小惑星」「小惑星15760」のような記事名も考えられます。ただ、正式な呼称には「小惑星」に当たる語が入っていないこと、将来的には準惑星が混在する可能性があることから、確定符号(カッコ入り)のみがいいと思います。--U3002 2007年10月3日 (水) 14:09 (UTC)

以下の理由により、現状を維持する番号のあるなしに関らず仮符号のみを記事名とするべきと考えます。(修正West 2007年10月3日 (水) 16:24 (UTC)

  • 番号と仮符号がそれぞれ別個の呼称であるのと同様、番号と正式名称も別個の呼称だとすれば、正式名称に対応するのは仮符号の方です。正式に命名された小惑星は名前の方で記事になっているのに、そうでないものは番号で呼ぶというのはダブルスタンダードではないかと思います。
  • 他言語版リンクを見ると「小惑星番号+仮符号」より「仮符号のみ」がやや多く、「番号のみ」は中国語版(ここは命名済みの小惑星も一貫して番号表記)だけです。「番号+仮符号/正式名称」で記事にしている言語でも、カテゴリのソートキーに番号は使っていません。
  • 将来正式名称がついた場合(特に1999 JU3はその可能性が高いし、もし準惑星が増えるなら新たに準惑星とされた天体は真っ先に命名されるでしょう)は再度改名が必要となり二度手間になります。West 2007年10月3日 (水) 15:55 (UTC)
現状とは、どのようなものをさすのでしょうか?「(29075) 1950 DA」は「(29075) 1950 DA」のまま。「1999 JU3」は「1999 JU3」のまま、固有名が与えられない限り凍結。ということでしょうか? --鷹揚虚空 2007年10月3日 (水) 16:13 (UTC)
すみません、こちらの意図が不明瞭だったようなので修正しました。したがって(29075) 1950 DA(10302) 1989 MLは番号なしに改名となります。なお仮符号の末尾に数字がつかない場合はmpタグを使っても意味ありません。West 2007年10月3日 (水) 16:24 (UTC)
『「番号のみ」は中国語版』とありますが、そのような例をお示しください。 --鷹揚虚空 2007年10月3日 (水) 16:59 (UTC)
例えば2003 EL61の他言語リンクをごらんください。あるいはこのへんとかWest 2007年10月3日 (水) 17:19 (UTC)
Westさんと私とで、見えている画面が違うのでしょうか? 2003 EL61の「中文」と書かれた他言語リンク先の名称は、「小行星136108」となっておりますが、Westさんの画面上ではなんと表示されますか?中国語版の外海王星天體のカテゴリにも、数字のみのページは見当たりませんが…。--鷹揚虚空 2007年10月3日 (水) 17:42 (UTC)
「小行星XXX」を「番号のみ」と表現しました。ある意味間違いではないと思ったのですが…West 2007年10月3日 (水) 18:52 (UTC)
「小行星XXX」とは、日本語で言えば「小惑星XXX」にあたります。「小惑星XXX」と「XXX」では、大違いです。 --鷹揚虚空 2007年10月4日 (木) 13:38 (UTC)

おそらくWestさんは、「(番号) 名前」という表記と「(番号) 仮符号」という表記を見比べて、「名前」と「仮符号」が同等だと誤解されたのではないでしょうか。もしそうなら、間違っています。この2つの表記は対応関係にありません。

「(番号) 名前」はそれ自体が1つの符号で、「(番号)」と同等です。「(番号) 仮符号」は、「(番号)」と「仮符号」の2つの符号を連記したものです。名前のある小惑星の場合、これと同等なのは「(番号) 名前 仮符号」あるいは「(番号) 仮符号」になります。

MPCのいくつかのページをご覧ください。アテン群のリストなどを見れば、「(番号) 名前」は「(番号)」と同じ1つのカラムに書かれ、別のカラムの「仮符号」と対応づけられています。また、符号検索では、入力例が次のように分けて説明されています。

  • 確定符号
    • (433)
    • Eros
    • (433) Eros
  • 仮符号
    • 仮符号の例

これらでは、「(番号)」「名前」「(番号) 名前」が同じグループであり、「仮符号」は別系統だということが明確にされています。

ですから、

>ダブルスタンダードではないか

というのはまったくの逆です。現状は、確定符号がある小惑星に対し、「名前」(これは確定符号と同等です)と「仮符号」(これは確定符号ではありません)が混在しています。これを、「名前」と「(番号)」(ともに確定符号と同等)に統一するべきだというのが提案です。

>二度手間になります

とのことですが、「(番号)」は命名前の過渡的な符号ではなく、それ自体が正式な符号です。また、「二度手間」と言っているとおり、移動は最大でも2回です。企業・団体・人物などの記事が、名称が変わるたびに何度も移動しているのに対し、問題になるとは思えません。--U3002 2007年10月4日 (木) 03:19 (UTC)

>U3002さん
今のところ、反対する合理的な理由はないようですね。ただし、いくつか疑問点があります。
  • [1]の検索は機能していないのではないでしょうか(どのフォーマットで入力しても「404: File Not Found」しか帰ってきません)。
  • Web検索した限りにおいて「(番号)」を「確定符号」と表現した用例は見当たらないのですが。
  • 小惑星のラテン文字表記を「(Number) Name」ではなく「Number Name」としているケースもありますが、本来の登録番号は括弧なしだという可能性はないでしょうか。
  • 既に多数(もうすぐ1000)の小惑星が番号なしの「名前」で記事化されています。名前が決まった場合は「(番号)」→「名前」に移動するということでよろしいですか。
>鷹揚虚空さん
おっしゃる通りです。すみませんでした。
それはさておき、ここでの議論に決着がつくまで番号があって名前がない小惑星の新規投稿は見合わせていただけませんか?West 2007年10月5日 (金) 10:17 (UTC)

>[2]の検索は機能していないのではないでしょうか
1年くらい前は正常に動いていました。不都合の理由は不明です。

>Web検索した限りにおいて「(番号)」を「確定符号」と表現した用例は見当たらないのですが。
[3]や、[4]の「the object may receive a permanent designation, a number. (天体は、確定符号の数字を受け取る)」をご覧ください。「permanent designation = 確定符号」という訳は一般的だと思いますが、問題があるとお考えなら私のコメントの「確定符号」を全て「permanent designation」と読み替えてくださって結構です。

>小惑星のラテン文字表記を「(Number) Name」ではなく「Number Name」としているケースもありますが、本来の登録番号は括弧なしだという可能性はないでしょうか。
直接的に言及した文書は知りませんが、たとえば[5]をご覧ください。

>既に多数(もうすぐ1000)の小惑星が番号なしの「名前」で記事化されています。名前が決まった場合は「(番号)」→「名前」に移動するということでよろしいですか。
はい、そのとおりです。--U3002 2007年10月5日 (金) 15:44 (UTC)

>「permanent designation」
小惑星に関する場合「小惑星番号」「登録番号」「確定番号」などと訳されています。
>「(Number) Name」ではなく「Number Name」
ウィキペディアの他言語版では結構多い方式です。West 2007年10月5日 (金) 17:23 (UTC)

厳密にかつ統一的に論ずるため、designationを「符号」と直訳しました。「permanent designation」を「確定番号」、「provisional designation」を「仮符号」と、不統一な訳で議論すると、いらぬ誤解が起こる可能性があります。ご不満なら、前にも書きましたが、適宜読み替えてください。--U3002 2007年10月6日 (土) 14:48 (UTC)

議論が止まっていますがどうしましょうか。なお僕は先日来「仮符号のみ」を主張していましたが、「(番号) 仮符号」でもいいと思うようになりました。West 2007年10月14日 (日) 10:40 (UTC)

「(番号) 仮符号」が落としどころでしょうか。とりあえず番号を使わないのは問題と思いますが、「(番号)」では合意が取れそうにないので。--U3002
三つ巴の意見が出揃って、さて、これから議論は長く続きそうだなと思っておりましたが、思いのほか早く妥結できそうでホッとしております。
最終的な決定は、どのようなプロセスで致しましょうか?この決定は、「名前 (小惑星)」の決定のように、今後に大きな影響を残します。3人だけで最終決着を宣言するのも恐ろしい気がします。
「『確定符号がついたが命名されていない小惑星』の記事名は『(小惑星番号) 仮符号』に統一する」件について、
  1. 24時間さしたる異論がなければ、決定とする。
  2. 74時間さしたる異論がなければ、決定とする。
  3. 168時間さしたる異論がなければ、決定とする。
どのレベルにしましょうか?--鷹揚虚空 2007年10月17日 (水) 20:32 (UTC)
もうすぐ3.の168時間ですね。僕はこのまま決めてもいいと思いますが、気になるのだったらPortal‐ノート:天文学とかWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 天体とかで告知してみてはどうでしょう。West 2007年10月23日 (火) 09:16 (UTC)
上記の呼びかけから、168時間(7日)以上経ちましたので、コンセンサスが得られたものとみなし、僭越ながら「決定」と宣言させていただきます。ノートの最上部と、Portal:天文学に決議広告を出しました。念のため、さらに24時間のアピール期間を設定させていただいております。終了後、移動等の作業に移りたいと思います。--鷹揚虚空 2007年10月25日 (木) 15:54 (UTC)

様々なアイディアがあって議論が錯綜しそうですので、以下の表に書きこむ形式で議論を整理してみたいのですが、いかがでしょうか?ある程度煮詰まったら、総括の議論を再び表外で行いましょう。 --鷹揚虚空 2007年10月5日 (金) 15:12 (UTC)

これだと:同じコメントをいくつも書かなければならないのではないでしょうか。誰も提案していない案を同等に書くのは可読性と編集の容易性を損なうと思います。--U3002 2007年10月5日 (金) 15:44 (UTC)
確かに作っていて冗長な気もしましたが、議論のアウフヘーベンとして、新たな提案が発生する可能性もありますので、考え得る限りの物を列挙してみました。初期の議論で、あきらかに泡沫候補であるとのコンセンサスが得られるものは、<!-- -->でコメントアウトすればいいと思いますが、いかがでしょうか? --鷹揚虚空 2007年10月5日 (金) 16:38 (UTC)
かえって議論が長引きそうな気がしますが……(といいつつ、一応コメントを)West 2007年10月5日 (金) 17:23 (UTC)
ルール
  • 意見欄では簡潔に箇条書きし、説明の必要があれば議論欄に書く
  • 反論は、賛成・反対欄に書かずに、議論欄に書く。
  • 賛成・反対欄での署名は任意。一般的な事実を述べる場合は署名は無くてもいいが、個人的な見解を述べる場合は署名付きが望ましい。署名の無い一般的な事実については、他人によるモディファイも可。
  • 議論欄では、署名は必須。
  • 議論の結果、現実味の無くなった項目はコメントアウトしてください。
(小惑星番号) 仮符号
(10302) 1989 ML
賛成意見・メリット
反対意見・デメリット
議論・反論・反証
  • 天文学界の共通語である英語による、英語版ウィキペディアで採用されている方針だ、という事実は重い。--鷹揚虚空 2007年10月5日 (金) 18:50 (UTC)
    • 名前のある小惑星については、英語版では「番号 名前」が採用されていますがそれとの整合性はどうしましょうか。West 2007年10月7日 (日) 06:18 (UTC)
  • 記事数で1位と3位と4位に位置する言語版のウィキペディアで採用されている方針だ、という事実は重い。--鷹揚虚空 2007年10月5日 (金) 18:50 (UTC)
  • 「連記であり、記事名として好ましくない。」との指摘がありますが、それならば、ウィキペディアの中心地である英語版や、その他の有力な言語版の多くでこの表記が用いられているのは何故なのでしょうか?それらの言語版では殊更に「好ましくない」表現を妄用しているのでしょうか。それとも、日本語版においてのみ、「好ましくない」と判断されることとなる特段の事情があるのでしょうか?--鷹揚虚空 2007年10月6日 (土) 17:23 (UTC)
  • 「小惑星名だけの記事名と不統一」との指摘がありますが、「『(10302)』単独では名前とは見做しがたく、二つの符号が揃って、初めて一つの『名前』と見做せる。」との視点に立てば、不統一とは言えなくなります。--鷹揚虚空 2007年10月6日 (土) 17:23 (UTC)
仮符号 のみ
1989 ML
賛成意見・メリット
反対意見・デメリット
  • 仮符号は、仮の符号、暫定的な呼称にすぎない。
  • 小惑星番号を付された後の小惑星に対して、「仮符号」のみを「正式な名称」とみなすことはできない。
議論・反論・反証
  • 名前のある小惑星についてはおおむね、『名前 (小惑星)』とするという合意が2005年にできているという前提があって(このノートの1項目)、名前のある小惑星に(小惑星番号)をつけないので、名前のない小惑星にも(小惑星番号)をつけないのが統一されているようにみえること。Fuusen 2007年10月5日 (金) 17:34 (UTC)
  • 一般向けの天文学関連書物の中での記述で仮符号 のみで(小惑星番号)をつけずに書かれているもの。
  • 「日本語版は現在この方式」とありますが、これは成文化されたルールなのでしょうか? --鷹揚虚空 2007年10月5日 (金) 18:21 (UTC)
    • 「番号があって名前がない小惑星」に関する「成文化されたルール」は特になく、Fuusenさんの発言にある通り名前のある小惑星に関する合意が流用されていたというところでしょうね(U3002さんによれば、名前と仮符号は別物だから流用するのは間違いだそうですが)。West 2007年10月6日 (土) 12:47 (UTC)
      • ならば、成文化されているわけでもなく、流用とも言いがたい流用、コンセンサスを得ていない個人の思いつきレベルの基準、のものを、賛成理由の筆頭に「日本語版は現在この方式」と断定して書くのはいかがなものかと思います。--鷹揚虚空 2007年10月6日 (土) 16:23 (UTC)
        • 明確な基準にはなっていなかったかもしれませんが、これまでに作られた記事のほとんどがその形式だったのは一応事実です。West 2007年10月7日 (日) 06:18 (UTC)
  • 今まで、小惑星番号があるのに、「仮符号」のみで記事が作られたのは、TNOばかりだったことを考慮する必要があります。小惑星番号を付した名前の記事が作られたのは、NEOです。若干文化の違いがあるのかもしれません。--鷹揚虚空 2007年10月5日 (金) 18:21 (UTC)
  • 今記事がある名なきTNOは、いずれ名付けられる事が、ほぼ確実です。しかし、今後は、永く名前を付けられることのないまま過ぎていく天体が爆発的に増えていきます。この過渡期にあって、今までに数個、名なきTNOに適用された仮の方針があるからといって、それを全ての小惑星に対する既定方針とするのはナンセンスです。--鷹揚虚空 2007年10月5日 (金) 18:21 (UTC)
    • 「名前を付けられることのない天体」が激増することは確実ですが、「名前を付けられることのない天体の記事」が同じ速さで増えていくとは限りません。West 2007年10月6日 (土) 12:47 (UTC)
      • 問題はそこではありません。「名前を付けられることのない天体」については、正式な名称では無い、「仮符号」のみの記事名しか永久的に許されないということにつながりかねない点が問題です。--鷹揚虚空 2007年10月6日 (土) 16:23 (UTC)
  • Westさんは、「手間」の事を指摘しておられます。Wikipediaのためになすべき事をすることが「手間」だと思う方が仮におられるなら、どうぞ記事の執筆などせずにゆっくり星を眺めているか、家で休んでいてください。Wikipediaのために必要な労を惜しまぬ者は、いくらでもおりますから。--鷹揚虚空 2007年10月5日 (金) 19:55 (UTC)
  • 「手間がかかる」との指摘は奇妙です。既に小惑星番号が与えられている小惑星について、「(小惑星番号) 仮符号」で記事を作ろうが、「(小惑星番号)」のみで記事を作ろうが、「仮符号」のみで作ろうが、記事名の変更を要するのは、固有名が与えられた時の一回だけです。かかる「手間」に違いがあるのでしょうか? --鷹揚虚空 2007年10月5日 (金) 19:55 (UTC)
  • 中には、小惑星番号が未だ与えられていない段階で、「仮符号」のみで記事を書くことになる小惑星もあるでしょう。この場合、確かに2回改名する可能性があります。しかし、たかだか2回と言えます。NEOに関しては、「仮符号」のみで記事が作られる可能性があるのは、地球へ超大接近するとか、奇妙奇天烈な軌道をとるとか、探査機の対象候補とか、味わい深いユニークな物ばかりです。そのような天体に、正式な番号がついたり、正式な名前がついたりするのは、大きなイベントですから、その時に名前を変更するのが「手間」だとは全く思いません(TNOの事情はよく判りませんが…)。しかも、この段階で記事を書くのに値する小惑星の数は、番号を与えられてから書かれる小惑星の数に比べて圧倒的に少ないはずです。--鷹揚虚空 2007年10月5日 (金) 19:55 (UTC)
    • 「手間」に関しては作業量自体よりも、2回改名することによって無用なリダイレクトが増えることの問題とお考え下さい。West 2007年10月6日 (土) 12:47 (UTC)
      • 仮に、「(小惑星番号) 仮符号」の記事名で記事が書けなくても、世界的にはスタンダードであるその名称からリダイレクトを作ることは必須となります。ですから、「手間」は変りません。--鷹揚虚空 2007年10月6日 (土) 16:23 (UTC)
(小惑星番号) のみ
(10302)
賛成意見・メリット
反対意見・デメリット
議論・反論・反証
  • 『天体を指す「語」である事が判りにくい』というのはどういう意味でしょう。予備知識がないと天体だとわからないのは、仮符号でも固有名でも同じです。--U3002 2007年10月6日 (土) 14:54 (UTC)
    • 天体であると判らないというよりは、「語」だと判らないのが問題です。「(10302)」と提示されて、それが、なんからかの固有名詞であるとは、普通判断しないと思います。対して「(10302) 1989 ML」ならば、少なくとも、なんとなく何らかの物の名前であると判断できる人が多いと思われます。--鷹揚虚空 2007年10月6日 (土) 17:23 (UTC)
    • 予備知識がない人には「名前」「(番号) 名前」「(番号)」が等価であることもわからないでしょう。形式的には整合性が取れていても、見かけ上は取れていません。West 2007年10月7日 (日) 06:18 (UTC)
  • 「「正式名称」である」とありますが、「(10302)」が本当に唯一無二の「正式名称」であるとする根拠はありますでしょうか?確かに「(10302)」は、"permanent designation"つまり、確定符号ではありますが、符号は符号であって、これが当該小惑星の唯一無二の固有名詞であるとまでは言いがたいのではないでしょうか。--鷹揚虚空 2007年10月6日 (土) 17:23 (UTC)
小惑星番号 仮符号
10302 1989 ML
賛成意見・メリット
反対意見・デメリット
議論・反論・反証
(小惑星番号) (小惑星)
(10302) (小惑星)
賛成意見・メリット
反対意見・デメリット
  • 世界各国語版に採用例なし。
議論・反論・反証
小惑星番号 (小惑星)
10302 (小惑星)
賛成意見・メリット
  • 名前のある小惑星との「統一感」が強い。
反対意見・デメリット
  • 世界各国語版に採用例なし。
議論・反論・反証
小惑星DDDDDD
小惑星10302
賛成意見・メリット
反対意見・デメリット
議論・反論・反証
第DDDDD番小惑星
第10302番小惑星
賛成意見・メリット
反対意見・デメリット
  • 世界各国語版に採用例なし。
議論・反論・反証
仮符号 (小惑星)
1989 ML (小惑星)
賛成意見・メリット
  • 名前のある小惑星との「統一感」がかなり強い。
反対意見・デメリット
議論・反論・反証
(小惑星番号) 仮符号 (小惑星)
(10302) 1989 ML (小惑星)
賛成意見・メリット
  • 名前のある小惑星との「統一感」が強い。
反対意見・デメリット
議論・反論・反証
小惑星番号 (仮符号)
10302 (1989 ML)
賛成意見・メリット
反対意見・デメリット
  • 世界各国語版に採用例なし。
議論・反論・反証
小惑星番号 のみ
10302
賛成意見・メリット
反対意見・デメリット
議論・反論・反証
  • 「整数だけというのはその整数自体に関する記事に限られる。」とありますが、それは成文化されたルールなのでしょうか? --鷹揚虚空 2007年10月5日 (金) 18:03 (UTC)
    • どこかに成文化されているのかもしれないけど見つけることはできませんでした。ただ、整数のみで立てられた記事が問答無用で()付きに移動させられたのを何度か見たことがあります。West 2007年10月6日 (土) 12:47 (UTC)