ノート:実体二元論

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ジョン・サールの説を展開するなら、彼の著書の項目を単独で立ててそこで思う存分やるべき[編集]

Was a bee君は、どうやらジョン・サールの『マインド 心の哲学』の記述に心酔していて、そこにある記述をもとにウィキペディアに複数の項目に分割して、あれこれともっともらしく記述を展開したいようだが、その方向性に問題あり。

『マインド 心の哲学』の、訳者あとがきにも「(この本では)サール自身の見解 - 生物学的自然主義 -を披露している」(同書p.383)とも書いてあるように、サールの説はあくまでサールの説。あくまでいくつもある立場のひとつ、サールの説にすぎない。心の哲学も教科書的な本はいくつかあって、それぞれ立場は異なる。

ウィキペディアは中立性で成り立っている百科事典(別の言葉で言えば、間主観性で成り立っている)。結局、誰かが何かを書いているからといって、それが絶対的な真理であるかのように扱うことがウィキペディアの大原則に反している。ウィキペディアの執筆ではそういう手法は止めるべき。ウィキペディアの中立性の原則をよく理解すること。「言葉を濁さない」というルールの意図もよく理解すること。誰がそう言っているのか本文で(できれば脚注でなく本文で)はっきりと表示すべき、ということ。それによってある記述をまるで絶対的な真理のように提示して知らず知らずに読み手を洗脳してしまうような危険なことを防止してもいるのだよ。

ウィキペディアでは中立性の原則を守って「○○○○は........は.......だ、と述べた」というような形式で、距離を置くような形式で中立的に記述してゆくべきなのだ。

それと、この「実体二元論」という言葉も、他者の説を自分流の概念枠でものすごくいい加減に要約して非難するためのイデオロギー的概念装置のひとつだ、ということに気づくべき。「実体(/ 非実体)」などという20世紀以前に好まれた古くさい概念枠・図式の哲学用語を持ち出してきている段階で、かなりいかがわしいと気づくべき。それとサールの用語は「スーパーヴィーン」「随伴現象」「因果的閉鎖性」などの用語も結局は同じ。最初に自身が採用した特定の形而上学を正当化するために、その形而上学をうっかり(orこっそり)練りこんだ用語、概念装置を使っている、ということ。後づけの理屈。要注意。

もしも『マインド 心の哲学』に心酔していて、そこに書いてあることを大々的に皆に紹介したくてたまらないならば、むしろ『マインド 心の哲学』という一冊の本のための独立した項目を立てて、そこにおいて思う存分ジョン・サールの主張を記述したほうが良い。その形式だといくらでも、数百行でも書ける。(ジョン・サールという人物の項目に書き込むのにも量的・バランス的に無理がある。だから本だけで独立項目を立てたほうが良い。)ジョン・サールなりの切り口や説の展開もそのままに十全に記述できるので書く人にとってストレスが無い。読む人にとっても、そのほうがまとまっていてよほど役に立つ。--Robno 2008年3月28日 (金) 03:32 (UTC)[返信]

て、あなた本読んでないでしょ。実体二元論に支持者がほとんどいない点について、私がわざわざ様々な論者の出典を四点も引いてるのに、その記述を消してまで一体何がしたいんでしょうか。残念ながらウィキペディアでは信仰者に配慮して科学的内容の記述を折り曲げていくというような方針は特にありません。信仰者による信仰者の方の為のwikiサイトであればen:Conservapediaなどがあります(例えばMindの記事[1]。「心は動物と人間を分ける最も明確な指標である」とか「同情や正義を求める気持ちを持つという事は、人間は神の偉大な創造物であることを示している」とか「心が物理現象であるという主張は疑似科学である」とか随分おもしろいことが書かれてます。)。なんにせよ「憲法と人権に配慮して編集」[2]とのようなよく分からない事を考えてる方には、ウィキペディアで作業を続けていくのはなかなか難しいかと思います。--Was a bee 2008年3月28日 (金) 11:50 (UTC)[返信]