コンテンツにスキップ

ノート:勝楽寺 (所沢市)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
話題を追加
最新のコメント:2 か月前 | トピック:分割提案 | 投稿者:Syadosa

分割提案

[編集]

廃止市町村テンプレートの使用等、記事の対象が曖昧になり、誤解を与えることを避けるため、先ほど追記された旧・勝楽寺村についての自治体としての記述を勝楽寺村に分割することを提案します。勝楽寺村は町村制施行時における独立した市町村であり、市町村PJの独立記事基準にも適合する旨申し添えます。--Himetv 2011年9月30日 (金) 10:11 (UTC)返信

  • 反対 現状で分割しても、スタブ(旧村記事についてはサブスタブ)を量産する結果にしかならない。対象とする地域がほぼ同じ範囲であれば、現状の記述で問題ないのではないか?また、現状は記述の収まりもよく、当地域の経緯全般について総合的な理解に資するものと考える。(もし、当提案が「PJの合意に適合するから機械的に分割」する主旨であれば、読み手の利便や理解を全く無視したもの(書き手の自己満足)であり本末転倒と考えます。)--Si-take. 2011年9月30日 (金) 12:07 (UTC)返信
  • 賛成 ノート:荒幡に同じく--Sakoppi (会話投稿記録) 2011年9月30日 (金) 14:59 (UTC)返信
  • コメント 記事レイアウトを、分割提案前の状態に戻しました。(問題点や編集意図はノート:荒幡にコメントしました。)--Si-take. 2011年10月1日 (土) 04:21 (UTC)返信
  • 賛成 関係PJを参照した上で、分割が適切であることが明確であると判断できる事案。--Otherde 2011年10月4日 (火) 11:14 (UTC)返信
    • コメント 当該PJにおける合意または運用について、当方を含む複数名から疑義が提示されています。指摘の詳細はノート:荒幡をご覧ください。(本件ほか4件は同質の提案が同時になされたものですから、一括した議論と対応を希望します。)--Si-take. 2011年10月10日 (月) 12:23 (UTC)返信
強硬に分割を反対する方が複数いらっしゃることから、今回の分割提案は合意に至らなかったものとして、撤回させていただきます。ただし、この撤回は勝楽寺村が記事にするのに必要な検証可能性を確保できないということを示さないことをあらかじめお断りしておきます。--Himetv 2011年10月28日 (金) 22:11 (UTC)返信
賛成 以下の歴史的意義からどうぞ加筆の上、独立させて下さい。
事由:① 単なる廃村統合ではない。 ② 帰化人が起こした地である。
書籍「湖底のふるさと」(以下)にあるように、村山絣の発祥は、狭山湖底に没した勝楽寺村に帰する。それは、久留米絣からの技術導入だった。
https://www.tokorozawa-library.jp/opw/OPW/OPWSRCHTYPE.CSP?DB=LIB&MODE=1&PID2=OPWSRCH1&FLG=LIST&SRCID=2&SORT=-3&HOLD=NOHOLD&WRTCOUNT=50&PAGE=1&LID=2&HOLDSEL=2
湖底に没し、全住民が離散したことで、以下にあるような東京起源の説のみが知られることになる。
https://www.tokyochuokai.or.jp/jirei/edo/murayama.html
この記載にある帰化人(百済人)が、居住したのが勝楽寺である。
勝楽寺(仏蔵院)は山口に移転した。住民は、それぞれに各所に移転したが、お寺の移転先である山口が多い。勝楽寺の地名は、狭山湖ダム堤防下の一部に大字として残るも、勝楽寺村村民は全住民が移転している。
保元平治の乱では村山七党、根古谷城など中世城郭もある地、江戸期には八王子千人同心の配置された地で、武蔵の国が東京、埼玉に切り分けられ、村域は埼玉ながら、当時から親戚の半数は武蔵村山側で、実質、東京都水道局の管理下という土地柄である。--133.51.166.30 2025年1月13日 (月) 22:05 (UTC)返信

自動失効 この提案は13年前の提案であり状況が変化しているものと思われます。別の節にて分割提案を行って下さい。--Syadosa会話2025年1月14日 (火) 02:13 (UTC)返信

外部リンク修正

[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

勝楽寺 (所沢市)」上の1個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年9月27日 (水) 07:52 (UTC)返信