ノート:円周率は3

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

日能研の名前を出すべきかどうか[編集]

どうも初めまして。この問題について外部リンクでは、ワイドショーの誤報がきっかけになったとの記述がありますが、私の記憶では強力な宣伝をしたのは中学受験大手塾の日能研です。

電車内の広告で堂々と「ウッソー!?半径×半径×3」とキャンペーンをはった影響は計り知れず、また、この塾の社長の高木幹夫氏は著書『自分の子どもは自分で守れ』(講談社,2002)の一番最初のトピックに「教科書から円周率3.14が消える」との文章を載せています。(しかもその中に「いささか手前みそになりますが、この騒ぎの発端は私ども日能研にあった。」との記述もあります。)

この中で、計算機を用いれば3.14も使えるという言及もされていますが、それでは計算を工夫するモチベーションが上がらず意味がないという説明に終始します。私は日能研に対してネガティブキャンペーンを行う気はありませんが、記述の必要はあると思います。どうでしょうか?ひのつ一友 2006年12月24日 (日) 08:01 (UTC)[返信]

日能研は「台形の求積法が消える」などと同時に「円周率は3」と大々的に煽ってましたね。元日能研生なので確かです。広告とはいえ、この騒動に加担したのは明らかなので、キチンと記述するべきだと思います。ネガティブキャンペーンとありますが、間違いは「間違い」と指摘するべきです。間違えるなとは言いません。間違えたら謝るという姿勢を日能研は見せてほしいですね。教え育む者たちなのですから。--220.144.34.182 2008年3月28日 (金) 03:20 (UTC)[返信]

>日能研は「台形の求積法が消える」などと同時に「円周率は3」と大々的に煽ってましたね。

>元日能研生なので確かです。広告とはいえ、この騒動に加担したのは明らかなので、キチン

>と記述するべきだと思います。ネガティブキャンペーンとありますが、間違いは「間違い」

>と指摘するべきです。間違えるなとは言いません。間違えたら謝るという姿勢を日能研は見

>せてほしいですね。教え育む者たちなのですから。

バカだねえキミ

間違えたのは文科省であり、その間違いの指摘に誇張がみられるということなのでしょうが

文科省は間違えたから謝るという姿勢をすでに見せていますよね。 --Yoimondai会話2016年8月27日 (土) 18:46 (UTC)[返信]

日能研についての記述追加に賛成いたします。--Peachkiller 2008年4月21日 (月) 14:05 (UTC)[返信]

独自研究のタグについて[編集]

「検算を行う場合などを指す」は文部科学省出版の小学校学習指導要領解説算数編が出典に当たります(外部リンクにある円周率3騒動にも同様の記述あり)。 要領の意図を知るのに最適であると考えます。とはいえ、このくだりは自分が書いたのですが、意図としては検算ではなく概算なのでその点は訂正しておきます。--Kyuotaro 2007年8月2日 (木) 15:40 (UTC)[返信]

署名を忘れました。--Kyuotaro 2007年8月2日 (木) 15:40 (UTC)[返信]

統合提案[編集]

ゆとり教育への統合を提案します。理由は本記事はゆとり教育について述べている記事となっており、単独記事とするのは不適当。また、記事名にも問題がある(一般的に普及しているとは思えない)。「単独記事として相応しいかどうかは非常に疑問」との声が、以前本件であった削除依頼においても出されています。--Newtype 2008年4月12日 (土) 04:23 (UTC)[返信]

本提案に反対致します。「ゆとり教育」はただでさえ分量が多いことと、本記事が扱っている内容は「ゆとり教育」を巡る議論の中でも非常に重要な概念であり、単独記事とするに足ると考えるからです。--Peachkiller 2008年4月20日 (日) 01:02 (UTC)[返信]
一度議論を終わりにします。--Newtype 2008年4月20日 (日) 13:30 (UTC)[返信]

統合提案2[編集]

本記事の円周率またはゆとり教育への統合を提案します。一般的に固有名詞として普及しているとは思えない記事名であること、また「単独記事として相応しいかどうかは非常に疑問」との声が、以前本件であった削除依頼においても出されています。語の定義部分に、「学習指導要領への誤解から日本で広く流布した風説である」とありますが、百科事典であるウィキペディアは、風説や都市伝説を項目立てて説明するところではありません。--Newtype 2008年4月20日 (日) 14:12 (UTC)[返信]

(反対寄り)「記事名がおかしい」への対処方法は「改名」、「風説や都市伝説を項目立てて説明するところではない」ということもない(「Category:都市伝説」の記事が削除なり他記事への統合が必要なものばかりとも思えないし、この記事もそうだと思う)かなと。なぜ単独記事としてふさわしくないと考えるかの根本部分を説明をされたほうが説得力が高いと思います。--NISYAN 2008年4月20日 (日) 14:14 (UTC)[返信]
(反対)提案に反対いたします。理由は前述の通りです。なお、ウィキペディア日本語版にはカテゴリとして「都市伝説」が以前から存在しております。また「百科事典であるウィキペディアは、風説や都市伝説を項目立てて説明するところではない」というのはウィキペディア日本語版の公式方針には存在しておりません。風説が社会現象としてときに無視し難い力を持つことは、ロズウェル事件などを見ても明らかではないでしょうか。また本記事は参考文献も複数あげられ、なおかつ系統だった説明もなされており、記事として十分に存続するに足るものと考えます。--Peachkiller 2008年4月20日 (日) 14:15 (UTC)[返信]
(追記)なお、ウィキペディア日本語版の考慮すべきガイドライン「Wikipedia:ページの分割と統合」中の「統合すべき場合」を見る限り、Newtype氏が統合提案の理由としている「一般的に固有名詞として普及しているとは思えない記事名であること」は示されていません。また同種の記事名は「ソルトレイクシティオリンピックにおけるフィギュアスケート・スキャンダル」など、ウィキペディア日本語版ではさして珍しいものではありません。--Peachkiller 2008年4月20日 (日) 14:33 (UTC)[返信]
(賛成)統合理由としては「1つのページ中で一緒に解説すべきにも関わらず、必要以上に細切れにされてページが作られている場合」に該当すると判断。先ず、定義からして「学習指導要領への誤解から日本で広く流布した風説」であり、内容も徹頭徹尾「学習指導要領」(ゆとり教育)の説明しか載っていないし、そもそも「ゆとり教育批判」として使われる言葉でしょう。したがってゆとり教育内に存在するのが自然であり、それとは別の単独記事として存在する理由が見当たらない。反対意見で「都市伝説」がどうのって意見があるが、初版こそ都市伝説と定義していたものの、現在は都市伝説なんて陰も形も残っていないので理由にならない。反対するならするで、「ゆとり教育とは別に存在しなければならない」納得しうる理由くらいは書いて欲しい。--カイの迷宮 2008年4月21日 (月) 11:35 (UTC)[返信]
そもそも現在のタグでは円周率への統合が提案されていますが、提案者は一体どちらに統合したいのでしょうか? 提案者の意図が私にはよくわかりません。本記事が単独で存在しさえしなければ、それで良いということでしょうか? 
また、カイの迷宮氏は円周率の統合については反対されるということでよろしいですね? それとカイの迷宮氏に申し上げたいのですが、都市伝説という論点は提案者が持ち出したものであり、それに対する両意見は「都市伝説・風説の解説的な項目であること」は統合理由にはならないという指摘でしかありません。
なお、本記事が「ゆとり教育」の説明しか載っていないとのカイの迷宮氏の解釈には、私は同意しかねます。本記事が解説している風説が誕生した背景には、「ゆとり教育」と呼ばれる教育行政上の方針に加えて、学習指導要領という制度の歴史的な特徴が関係しています。かつて指導要領は法的拘束力を持たない目安として現場で理解されていましたが、伝習館高校事件の裁判を経て最高裁判例により、一定の法的拘束力を持つものとして取り扱われるに至りました。これに加えていわゆる「歯止め規定」が存在していた為に、89年改訂で「暫定的に3を使用することも出来る」との記述が付け加わったわけです。
ところがこの規定が何故か、いわゆる「ゆとり教育」の指導要領とされる2002年度実施の指導要領以降、「ゆとり教育」の象徴として数多くのメディアや論客、受験産業の広告に取り上げられました。つまり、学習指導要領の法的拘束力問題と歯止め規定問題の結果として1989年に誕生した文言が、「ゆとり教育」批判の興隆とともに、本来の文脈を捨象されて流布されたという複雑な経緯があるわけです。
となると、本項目は「円周率」にも「ゆとり教育」にも「学習指導要領」にも含められるわけではなく、これら三つの事象が重なり合った場に生まれた極めて興味深い風説として、単独の記事により紹介すべきだというのが、私の意見です。--Peachkiller 2008年4月21日 (月) 12:10 (UTC)[返信]
おっしゃる通り、円周率への統合には反対です。記事内容が全く馴染まないと思いますので。あとPeachkiller氏自身が書いているように、”「ゆとり教育」の象徴”として多くのメディアに取り上げられた言葉なのだから、ゆとり教育への統合に賛成しています。そもそも、「ゆとり教育」自体が学習指導要領の一部(一時期といった方が良いかな?)の通称とも言える物であり、言葉や現象としてはともかく、学習指導要領とゆとり教育を別物として「これら三つの事象が重なり合った場」というのは、何か根本的な部分に勘違いがあるのでは?と感じる。--カイの迷宮 2008年4月21日 (月) 12:55 (UTC)[返信]
学習指導要領と「ゆとり教育」は異なる概念だと私は考えます。ウィキペディアの「ゆとり教育」の項目の現在の定義を見てもわかるように、「ゆとり教育」とはある種の学校教育のあり方を良しとする主義主張の名称であって、2002年度実施学習指導要領の異称ではありません。そもそもこの概念が提起されたのは1972年に遡るわけですし、この年から1998年改訂に至るまでの27年間、「ゆとり教育」が存在していなかったとの主張は荒唐無稽に感じます。この期間も概念として「ゆとり教育」は存在し続けていたわけですからね。またゆとり教育を論じた文献でも、根本浩『ゆとり教育は本当に死んだのか?』や寺脇研の諸著作などは、「ゆとり教育」を2002年度施行学習指導要領の異称ではなく、一つの教育思想として取り扱っております。また、多くの人が「円周率としては3.14を用いるが、目的に応じて3を用いて処理できるよう配慮する必要がある。」という学習指導要領の文言を「ゆとり教育の象徴」と考えていることは事実でしょうが、本記事を精読されれば理解できますとおり、上記文言は「ゆとり教育」以外の事象とも深く関わっておりますし、本記事の価値はむしろ「ゆとり教育」との関わりだけではない観点からも解説がなされているところにあると考えます。--Peachkiller 2008年4月21日 (月) 13:31 (UTC)[返信]
やはり何か勘違いしているようですね。これでは話は噛み合わない。っていうか、全体的に独自研究の匂いがするのは気のせいだろうか?個々に出典があったとしても、それを組み合わせて自説を展開するのは独自研究だって事は、了解してますよね?--カイの迷宮 2008年4月21日 (月) 13:49 (UTC)[返信]
独自研究タグと要出典タグの追加をお奨めいたします。私も先ほど、一ヶ所に要出典タグを追加してまいりました。--Peachkiller 2008年4月21日 (月) 13:53 (UTC)[返信]

ざっと見るだけで問題がいくつもあります。

  1. ゆとり教育で書くべき事柄(ゆとり批判としてしか機能していない)
  2. 全体的に独自研究である
  3. 記事名の問題
  4. 中立的な観点
  5. Wikipedia:著名性を満たすかどうか

そもそも「円周率は3として教えることになったという風説」がなんで「円周率は3」という記事名になって勝手にまとめられているのか?また、「円周率は3として教えることになった」ということがイコール「円周率は3」という語としての著名性を満たすわけではない。--Newtype 2008年4月22日 (火) 15:50 (UTC)[返信]

あと現在ノートで話合いが持たれているのに、どんどんと記事が統合提案当初より変わっていくのはどうなの?「学習指導要領への誤解から日本で広く流布した風説である」に代表される存続派の方々に不利な記述を消していき、自らに有利な記事に議論中に変えていくのは、恣意的な編集だと思う。--Newtype 2008年4月22日 (火) 15:57 (UTC)[返信]
Wikipedia:ページの分割と統合を読む限り,統合提案があったからといってページの加筆修正をしてはならないというルールはありません。そもそも貴殿は統合先にありきで,どのページに統合するのかさえはっきりさせておりませんし,独自研究や観点の問題は統合とは無関係です。独自研究であるとか観点に疑問があるとか考えるのなら,独自研究タグや観点タグをお貼りになられたらよろしいでしょう。--Peachkiller 2008年4月22日 (火) 21:36 (UTC)[返信]

(インデント戻し)こんばんはNewtypeさん直接的には初めまして。いつもご活躍お疲れさまです。さて、さっそくですが、上記の1~6は3しか問題がないかなと思いましたが、まず記事統合は統合先が百科事典的に馴染まないことは決着ついたのでしょうか? 統合と記事名につきましては、慎重に決めないと「円周率は3○○○」の出所を挙げないといけなくなり、関連業者を特定してしまいますよね。今の記事名で検索したHIT数の責任はそこへ行くことになるでしょう。記事名の根拠になりかねませんがFAQ - 確かな学力 文部科学省の「その他のよくある質問 - Q「円周率は3」で教えていると聞きましたが本当ですか。」をちょっと考慮した上で妥協といいますか、公益性も含めお考えは変わらないかなぁと、関連資料を一つ提供します。--Global H 2008年5月6日 (火) 15:35 (UTC)[返信]

議論停止後1ヶ月経過したので統合提案タグを除去しました。--Peachkiller 2008年6月7日 (土) 09:23 (UTC)[返信]

改名提案[編集]

本記事の名称を「円周率が3になる」に変更することを提案いたします。理由は、記事の定義文を「「円周率が3になる」は日能研が広告に使用したコピーである。」とした方が、読み手に理解しやすいと考えられるからです。以下、記事の導入部の文案です。--Peachkiller 2008年4月22日 (火) 02:08 (UTC)[返信]

「円周率が3になる」は日能研が広告に使用したコピーである。このコピーを用いた広告は大きな反響を呼び[1]、「小学校では今後円周率が3として教えられる」という誤解が広まった[2]
  1. ^ 日能研教務部算数科の真藤啓は、日能研がこの議論に先鞭を付けたとの認識を以下のリンクにおいて示している。日能研教務エッセイ
  2. ^ 「総合学習」進化する塾
とりあえず現在統合提案が出ているのにそれに重ねて改名提案を出すのはどうかと。統合提案が落ち着いてからにしませんか?--Newtype 2008年4月22日 (火) 14:23 (UTC)[返信]
それも一理ありますが、私はもともと統合に反対の立場ですし、これは記事名や「風説についての記事であること」にご不満のあるNewtype氏にも御納得いただけるソリューションではないかと思っております。「円周率が3になる」は非常に有名な広告コピーですから記事名としてもしっくり来ますし、記事の構成も風説についての説明ではなく、有名なコピーとその背景、影響についてのものという形に再構成することが出来ます。いかがでしょうか。--Peachkiller 2008年4月22日 (火) 14:53 (UTC)[返信]
上記意見を書いた後ではありますが、新鳩244号氏が意欲的な記事の編集を行われたので、一旦改名提案を中止して、新しい版の記事についての皆さんの意見・反応を見守りたいと思います。--Peachkiller 2008年4月22日 (火) 15:00 (UTC)[返信]

要出典[編集]

・円周率に関する項についても移行措置先行実施の適用対象とされたため、「目的に応じて3を用いて処理」という指導は2009年の移行措置実施とともに廃止された[要出典]。

について。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13127152513

nullstrings27さんの回答によれば、「目的に応じて3を用いて処理できるよう配慮するものとする。」という文言がばっさり切り落とされたという事のようで、リンク先の文部科学省のページでその事実を確認する事は可能なようです。要出典が貼り付けられた文章自体は事実の組み合わせにも該当しないからおそらく独自研究にも該当しないであろうというのがまず1点、さらにこの例の場合、出典明記が構造的に悪魔の証明そのものになってる気がしないでもないというのが1点、以上2点の理由により要出典を外す事を提案します。--14.3.192.35 2016年9月23日 (金) 16:00 (UTC)[返信]
要出典テンプレートにはいろいろな意味がありますが、今回は「この文章に対応する出典が見当たらないので、ご存じの方は出典を付けて下さると助かります」という意味合いであり、「この記述は怪しい」と弾劾する意味で付与していた訳ではありません。新旧の学習指導要領を照らし合わせれば、問題なく“「目的に応じて3を用いて処理」という記述は2009年の移行措置で外された”という言い方ができると思っています。手元に当時の学習指導要領がないので自分はすぐに出典を付けることができませんが、出典を付けていただけるのであれば、{{要出典}}をはずして下さって構いません。--Assemblykinematics会話2016年10月2日 (日) 00:35 (UTC)[返信]
すいません。学習指導要領で「3を用いる」が削除されたことについては、懸案箇所の手前に出典付きで記述されていますね……。問題個所は移行期間中の指導についてになります。この記述がされた頃は現在進行形で貴重な記述だったと思いますが、2016年の現在になってはあまり重要な記述とも思えません。ややこしくなってしまうため、記述自体を除去してしまっても良いかもしれません。--Assemblykinematics会話2016年10月2日 (日) 06:49 (UTC)[返信]