ノート:中国の書道史

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

記事の整理について[編集]

「良質な記事」に選出されている当記事ですが、「中国の書道史」を説明する上ではやや冗長ではないかと思われる記述が多く、少し削減・省略したいと考えております。例えば、以下のような部分です。

  • 文字の創成:「それから永い間に幾多の淘汰を経て~」の段落、アルファベットを説明する段落など、本記事の説明との関連が薄い。
  • 殷の社会:殷代農耕社会説が正しいかどうか、という話は本記事との関連が薄い。
  • 卜辞の本質:占いの言葉の本質が何か、という話は本記事との関連が薄い。

また、「」、「」などの冒頭にある各王朝に対する説明も、もっと削ってよいかと思います。むろん、王朝の成立事情とその時代の書道の特徴が深く関連している場合であれば残しておくべきですが。

以上とは別件ですが、出典が不明瞭な部分が多いのも気になっています。例えば、「」の項目は、最後にまとめて八つの文献が挙げられていますが(注177)、それぞれどの文献がどの記述に対応するのか書くべきかと思います(参考:Wikipedia:出典を明記する#本文中に注釈を挿入する)。ただ、入手困難な書籍もあり、私では直せないところが多いのが現状です。申し訳ありません。

前半で述べた問題点については、みなさまのご意見をお伺いして、問題内容であれば私が修正しようと思います。みなさまのご意見をお待ちしております。--Gynaecocracy会話2021年5月19日 (水) 09:10 (UTC)[返信]