コンテンツにスキップ

ノート:三宮駅

ページのコンテンツが他の言語でサポートされていません。
話題を追加
最新のコメント:11 分前 | トピック:記事分割・再編提案 | 投稿者:WXYZ-origin

記述「駅施設を神戸高速鉄道へ譲渡」に出典が必要

[編集]

駅施設を神戸高速鉄道へ譲渡」の部分については未確定な記述です。 信頼できる情報源をご存じでしたら、その情報源をページに加えてください。 必要な出典の明記が無い場合には削除とします。 --以上の署名のないコメントは、220.14.152.75会話/Whois)さんが 2007年6月4日 (月) 13:24 (UTC) に投稿したものです。返信

上記につきましてはノート:神戸高速鉄道に記載しましたので、ご一読ください。--Altrincham 2007年6月5日 (火) 01:47 (UTC)返信

神戸三宮駅について

[編集]
2013-05-23に記事「神戸三宮駅」は当記事「三宮駅」へのリダイレクトページに変更されました(特別:差分/47930896)。--Yumoriy会話

現在、神戸三宮駅の記事がリダイレクトから変更され通常の記事となっていますが、現時点では改称されておらず、早急すぎると思われます。改称されてない現段階では、この記事で触れる程度で十分だと思われるため、統合依頼を出します。阪急が神戸三宮駅に改称する2013年度下期に改めて分割すべきだと思います。--ゆき2 (Talk / Contributions) 2013年5月16日 (木) 07:58 (UTC)返信

  • コメント 神戸三宮駅については、既述の定義(現・三宮駅)についての記事のありよう(記述の交通整理)について何ら議論提起せず結論も得ないまま、一利用者の独断でなされたものですから、統合せずリダイレクトに戻すことが適切であり必要十分と思料します。(但し「次善策として」統合でも賛同します。) なお、何ら議論無きままこのような措置をなさった利用者:Jr223さんには遺憾の意を申し上げます。(この程度の記述なら三宮駅に加筆すれば必要十分であり、わざわざ別記事を濫造する必要性は皆無です。) --Si-take.会話2013年5月16日 (木) 09:42 (UTC)返信
    • コメント そうですね。統合するより、リダイレクトに戻す程度で十分かもしれませんね。とりあえず(一応)1週間待って、何も反論が無いなら、リダイレクトにしてこの提案を終了したいと思います。--ゆき2 (Talk / Contributions) 2013年5月16日 (木) 11:56 (UTC)返信
      • コメント こんばんわ(゜゜)(。。)ペコリ
        今の状態だと同じ駅に関するページが2つ存在する事になり混同を起こしますあと改称が完了するまでは物理状存在しない形になる事から早急です。上記にの2人の方法等に同意です!! --Sd345t会話2013年5月18日 (土) 11:59 (UTC)返信

コメント 特に異論無いのでリダイレクトとします。--ゆき2 (Talk / Contributions) 2013年5月23日 (木) 14:10 (UTC)返信

  • 直接接続しておらず、歴史的にも本来競合企業による別の駅であった阪急と阪神を一体として分離し、その間に存在する他の駅とバラバラにするのは奇妙でしょう。ポートライナーのことも考えるとJRを含めて統合するのが正しいのでは? --Tasetebills会話2015年6月18日 (木) 10:18 (UTC)返信

分割提案

[編集]
当セクションでの2013年11月の分割提案は、取り下げられました(特別:差分/50040112)。--Yumoriy会話

阪急の駅が改名される2013年12月21日が近づいてきましたので、阪急の駅のみ神戸三宮駅へ分割することを提案します。来年に阪神三宮駅も改名されると、地下鉄とポートライナーだけ残ることになるのか… --Jkr2255 2013年11月20日 (水) 23:20 (UTC)返信

  • (補足) 実際の分割作業については2013年12月21日以降に行う予定です。--Jkr2255 2013年11月20日 (水) 23:23 (UTC)返信
  • 反対 名称のみに注目して記述をバラバラにしてしまうことは、閲覧者の理解および利便を損なうため。旧国鉄の駅は長距離輸送の玄関口としての意義や歴史もありましょうが、当記事で詳述されている私鉄ターミナルについては、その位置づけおよび、特に歴史(通史)については現状の記事は見通しも良いほか非常によくまとまっており、これを解体することにメリットを見出せないと考えます。--Si-take.会話2013年11月21日 (木) 19:13 (UTC)返信
    • × 中止 いったん中止とします(なお、この提案自体、ある程度は「議論なしの分割」を予防するために事前に議論の場を用意したという側面もあります)。来年4月に阪神の駅も神戸三宮駅となり、その時にはまた適切な記事形態が変わるかもしれないので、それまでゆっくり考えておくこととします。--Jkr2255 2013年12月13日 (金) 14:53 (UTC)返信
      • コメント 「予防」の件、ご深慮に対し敬意を表します。 『適切な記事形態』については、分割なりといった記事(群)の態様を変更するにあたって、ご提案者なり主たる執筆者がどんなデザインを描いているか(描けているか)という点が肝要であろうと考えます。(上記、当方のコメントはその点を斟酌しつつ指摘したつもりです。) --Si-take.会話2013年12月13日 (金) 15:53 (UTC)返信

議論終了後のコメント

[編集]
  • 報告 4月1日付で阪神の駅の改称も実施されました。分割を行うかまでは皆さんに一任します。--60.158.210.17 2014年4月9日 (水) 07:23 (UTC)返信
    • コメント 上記IPさんのコメントはご提案の体ではないですが念のため。改名については賛成、分割については反対です。後者の理由は上記「反対理由」(2013年11月21日 (木) 19:13 (UTC))にて既述。(記事の態様が大幅に変わらない限りは、今後改名・分割提案が提起された場合も同じ意見とします。) --Si-take.会話2014年4月20日 (日) 06:34 (UTC)返信

改名提案

[編集]
当セクションでの2015年6月の改名提案は、合意に至りませんでした(特別:差分/56239604)。--Yumoriy会話

この記事を見てみると阪急と阪神の駅を主体に書かれていることから、「神戸三宮駅」への改名を提案します。分割も検討してもいいかもしれませんが、上の節でSi-takeさんが反対意見を表明していることからとりあえず改名提案としました。--新幹線会話2015年6月15日 (月) 20:07 (UTC)返信

  • 賛成  改名については賛成です。分割の話が出ていますが、Si-takeさんのおっしゃるとおり、この私鉄ターミナルの「位置づけおよび、特に歴史(通史)については現状の記事は見通しも良いほか非常によくまとまっており、これを解体することにメリットを見出せない」ことについては賛成です。しかしながら、阪急電鉄(神戸三宮駅)と阪神電気鉄道(神戸三宮駅)についてはボリュームが大きくなっていているため、分割の検討にもあるとおり、この2件については梅田駅の例にならって分割したほうがよいと考えますので、改名後分割提案をしたいと考えます。当然、阪急電鉄(神戸三宮駅)と阪神電気鉄道(神戸三宮駅)の項目を独立させるためですから、それ以外の内容(特に歴史、利用状況など)については分割するべきではなく、改名後の「神戸三宮駅」に置いておくべきと考えます。--以上の署名のないコメントは、Seattleite7会話投稿記録)さんが 2015年6月17日 (水) 00:53 (UTC) に投稿したものです(Mizuboshi会話)による付記)。返信
  • 反対  三宮駅のままである駅も含まれておりますし、神戸三宮駅という名称の駅も他社の三宮駅などを間に挟んだ複数の駅を指しており、この名称に変更するのは不適切でしょう。逆に立地や構造などから見てむしろ三ノ宮駅も統合すべきと思われます。--Tasetebills会話2015年6月17日 (水) 08:45 (UTC)返信
  • 保留 反対 歴史的にも「三宮駅」の名称が主で、そこから改称によって生まれた「神戸三宮駅」の名称は従であるように思います。包含関係で示すなら「神戸三宮駅」⊂「三宮駅」ではないでしょうか。阪急と阪神の駅を主体に書かれているとはいえ、当記事は私鉄のターミナル駅を総合的に記述するという性格であるゆえ、その総合的な名称としては今の「三宮駅」ままで充分でしょう。--反対の根拠が弱まったため、票を取り下げます。--Mizuboshi会話2015年6月20日 (土) 22:38 (UTC)返信
また上でSeattleite7さんが「改名後分割提案をしたい」とおっしゃられていますが、改名後の神戸三宮駅から阪急と阪神の詳細な記述を神戸三宮駅 (阪急)神戸三宮駅 (阪神)に分割するということでしょうか? もしそうなら分割後の神戸三宮駅の記事にはターミナル駅としての「三宮駅」の総論的な記述と、地下鉄とポートライナーの「三宮駅」の詳細な記述だけが残ることになり、記事名と記事内容が食い違うことになります。もし分割を提案されるのであれば、わざわざ改名の手続きを踏むことは不要なように思うのですが…。--Mizuboshi会話2015年6月17日 (水) 10:25 (UTC)返信
  • コメント 阪神・阪急の三宮駅は当初「神戸駅」として開業しており、特に阪急の駅は1968年まで神戸駅を名乗っていたという経緯もあるので、歴史的に「三宮駅」の名称が主であるという見解には賛同しかねます。
なお、分割の話が出ているようですが、私としても現状の三宮駅#歴史を解体するメリットは見出だせないし、かといって駅構造だけを分割している例もおそらく他にないので、駅構造だけの分割に対しても消極的に考えています。なお、三宮駅#歴史の内容はほとんど阪急と阪神についてしか書かれていないようです。ですので、阪急・阪神の駅を歴史節も含め「神戸三宮駅」に分割し、「三宮駅」には地下鉄とポートライナーだけを残すというのも一案だと考えています。--新幹線会話2015年6月18日 (木) 09:59 (UTC)返信
  • 「歴史的に」という表現は語弊がありました、申し訳ありません。私としてはJR(旧国鉄)の三ノ宮駅の周囲に阪神・阪急が参入してきて成長していったターミナル駅をひっくるめて指す名称としては「三宮駅」で充分ではないか、と考えたまでです。汎称としての「三宮駅」といったニュアンスでしょうか。
ただ改めて考えてみますと、当記事は現状梅田駅のような総論的な記事ではないので、「汎称」などという考え方は通用しないと言われればそれまでですね。その場合は私の反対票の根拠はありませんので、票の取り下げも考えたいと思います。--Mizuboshi会話2015年6月20日 (土) 07:06 (UTC)返信
コメント 現状の当記事の立ち位置としては、「JR三ノ宮駅を除いた私鉄ターミナルについて扱う記事」となっています。そう考えると、やはり阪神と阪急の駅に地下鉄とポートライナーが付随していると考えられるのではないでしょうか。Tasetebillsさんがおっしゃる三ノ宮駅の統合については、現実問題記事の肥大化に繋がるので難しいのではないかと考えています。--新幹線会話2015年6月20日 (土) 09:30 (UTC)返信
  • 反対票を投じておいてあれなのですが、新幹線さんのコメントを踏まえたり当記事を振り返ったりしてみて、やはり当記事は私鉄ターミナルの中でも阪急・阪神の駅を軸に述べられている以上、そちらの名称に合わせて改名をするというご提案に納得できるような気がしてきました。私は当記事が「私鉄のターミナル駅を総合的に記述する」性格を有していると考えていましたが、梅田駅のように各社局が独立してそれぞれ違った歴史を歩んできたわけではなく、特に地下鉄やポートライナーは既存の駅に乗り入れるように参入してきたわけですから、私鉄ターミナルとしてその中心には阪急・阪神の両駅があるという当駅の成立の経緯をうまく見通せていなかったかなと思います。つきましては反対票の根拠がだいぶ弱まってしまったので票は取り下げ、保留としたいと思います。お騒がせしました。--Mizuboshi会話2015年6月20日 (土) 22:38 (UTC)返信

記事再編提案

[編集]
当セクションでの2019年10月の提案は、実施されませんでした。--Yumoriy会話

先ほど梅田駅梅田地区の鉄道駅に改名しました。これに倣って、当記事も以下のように再編を行いたいと思います。

以前にも分割や改名の議論が行われましたが、「歴史節を解体するメリットを見出せない」ことなどがネックとなり棚上げとなってしまいました。そこで梅田地区の鉄道駅に倣って当記事を三宮地区の鉄道駅として総論記事扱いとし、各駅の詳細や年表を各論記事として分割しようと思います。神戸三宮駅三宮駅は事業者別に分割してもいいかもしれません。--新幹線会話2019年10月17日 (木) 12:15 (UTC)返信

  • 梅田駅同様現状が不適当であると考えられるため、総論+事業者で4分割する案に賛成します。ただ今後広げていくつもりならばプロジェクトに総論記事の作成方針の提案をお願いします。--210.48.133.123 2019年10月17日 (木) 23:52 (UTC)返信

半保護中の編集依頼

[編集]
  • なお、2番線は車両規格の異なる~」以下の文章を以下の通り書き換え
2番線に停車する近鉄の車両は阪神の車両と長さ及び乗降扉数が異なり、1番線・3番線のような引き戸タイプの可動式ホーム柵を設置することは困難であった<ref name="hanshin20200630">神戸三宮駅2番線ホームにおける可動式ホーム柵の設置について - 阪神電気鉄道、2020年6月30日</ref>が、その後両者に対応できる昇降ロープ式ホーム柵を設置することが決まり、2022年春頃の供用開始を予定している<ref name="hanshin20200630" />。

よろしくお願いします。(<は<にしてください)。--210.48.133.123 2020年7月1日 (水) 03:46 (UTC)返信

記事分割・再編提案

[編集]

阪神・阪急が駅名を神戸三宮駅に改称し、10年以上が経過しました。これまでも当記事の改変提案は行われてきましたが、全て立ち消えとなっています。具体的な問題点として「歴史節の分割」に関する点が挙げられていましたが、これまでに事業者ごとに分割する編集を行っており、そこまで大きな違和感がある構成にもなっていないことから、分割して不自然になる可能性はだいぶ減ったように思います。これに伴い、当記事の再編提案を改めて行う形としたいのですが、長期的かつ大規模な編集になると思われるので、まず手始めに「神戸三宮駅 (阪神)」と「神戸三宮駅 (阪急)」を分割する形とし、それ以降の分割、再編は当議論の結果次第で別途検討したいと思います。以下に再編を推進する具体的な理由を述べます。

  • 駅名が変更されて10年以上が経過し、それぞれ独立した駅舎・駅ビルをもっている
  • 同一駅名でありながら阪神・阪急はJR・神戸新交通を、新交通・地下鉄はJR・阪急を挟む形となり、構造上特に隣接しているとは言えない。
  • 阪神・阪急は歴史節や駅構造節の記事量も多く、WP:Nを満たす形として成立しうる。
  • 上記の事情を抱え、なおかつ現在の当記事がやや肥大化しつつある

なにか意見がありましたらお願いいたします。反対意見がなければ1週間後を目処に分割を実施し、次のステップへと移りたいと思います。--Y-ori会話2025年6月12日 (木) 06:39 (UTC)返信

また、分割が実行された場合、リンクの一部をbot作業依頼にて修正することを提案します。当駅を行先とする列車が多く、阪神・阪急各駅で当駅のリンクを掲載している例が多いためです。ひとまず優先度の高い隣駅やテンプレの修正はこちらで行いますが、それ以外の修正はbot作業に任せる予定です。--Y-ori会話2025年6月13日 (金) 04:05 (UTC)返信
  • (反対)形式的に反対票を投じます。(私個人は名称の違う駅記事は基本的に別記事にした方がよいと考えますので、本来、提案内容自体には反対の立場ではありませんが)Wikipedia:コメント依頼/WXYZ-originで分割統合の議論の進め方に疑問が呈されている中で、このような提案をされたことを非常に残念に思います。詳しくはコメント依頼で。--Takisaw会話) 2025年6月16日 (月) 13:54 (UTC) 反対票取り消し--Takisaw会話2025年6月29日 (日) 12:57 (UTC)返信
分割自体に反対はしませんが、そんなに離れていませんし事業者毎ではなく一つの神戸三宮駅に分割すべきと考えます。--フューチャー会話2025年6月16日 (月) 19:32 (UTC)返信
私としては三宮駅の例は梅田駅難波駅に類似していると考えています。これらの駅は大きな括りで見れば一体的ですが、先ほど述べた2駅同様各社ごとに独立した側面を持っていると考えています。また、駅名の括りで分割する場合、駅改名の際に再度分離する手間が発生すること、そもそも駅名によって同一すべきという観点に疑問を持っているため 反対 です。既に述べたように、「駅名ごとに統一した構造とは言えない」と考えており、それぞれの駅がそれぞれ駅舎を持っている構造であるように思えます。JR駅を含めると北から市営地下鉄(地下)、阪急(高架)、JR(高架)、神戸新交通(高架)、阪神(地下)、更に離れて海岸線(地下)と、一体感は薄いように思います(高架駅に関しても垂水や明石と違い独立構造となっている)。2013年以前は私鉄のターミナルはすべて三宮駅でしたが、この時点で分離する事はできたと思いますし、梅田に関しては阪神・阪急の改名以前に分離が行われています。これらの理由より私は「4社局、特に阪神・阪急は独立した記事とすべき」と考えます。--Y-ori会話) 2025年6月17日 (火) 01:05 (UTC)(修正 Y-ori会話2025年6月17日 (火) 01:07 (UTC)返信
それぞれの意見は意見として尊重しましょう。現在、提案者を除いて事業者毎に分割1名、一つの記事に分割1名、提案乱発への反対1名なので、これ以上票が増えなければ合意不成立で分割自体できないと思います。--フューチャー会話2025年6月17日 (火) 06:03 (UTC)返信
「分割自体に反対しない」というのは、事業者別も反対しないが駅名別の方が良いのか、駅名別のみ賛成または中立なのかどちらでしょう。そもそも反対意見が「属人的反対」なのでWP:DR#2の観点よりふさわしくなく、尊重すべき意見かどうか微妙だと思います。--Y-ori会話2025年6月17日 (火) 06:14 (UTC)返信
ひとまず現状分割そのものに対する反対意見はないため、加えて三宮駅 (神戸新交通)三宮駅 (神戸市営地下鉄)の分割提案を行います。この際三宮駅を曖昧さ回避ページに変更するか梅田駅同様に周辺の鉄道駅記事にするかは別途検討します。--Y-ori会話2025年6月19日 (木) 05:38 (UTC)返信
仮に全て事業者毎に分割したなら三宮駅自体が複数ある扱いとなるため三宮駅は曖昧さ回避です。梅田地区の鉄道駅のようにするのは分割する意味がありません。なお梅田駅自体は曖昧さ回避です。ただ4事業者中阪神の神戸三宮駅のみ所在地の出典がなく(公式サイトに所在地の記載があるのは新交通のみで、阪神以外は書籍による出典がついている)、阪急の駅と所在地が異なるのか判断できません。--フューチャー会話2025年6月19日 (木) 09:54 (UTC)返信
別途検討とある通り検討するときに詳述するつもりでしたが、一部説明が足りなかったの部分もあるので説明します。
まず、どちらの場合も最終的な形としては三宮駅は曖昧さ回避とする予定です。ただ、当記事の跡地をそのまま曖昧さ回避にするか、当記事は三宮駅の鉄道駅といったような総論記事とし、改名後新設するかは一考の余地があると考えています。因みに梅田駅自体は曖昧さ回避と言っていますが、これは2019年に従来の梅田駅を梅田地区の鉄道駅に改名した後に新設されたものであり、今回の検討はこの例を考慮して発言したものです。また、梅田駅の分割は2015年6月で、2019年までは梅田駅の総論記事であったことは知っておいたほうがいいです。今回の分割後は一時的に2015-2019年の梅田駅のような構成とし、その後別途構成を考える形でも問題ないと考えています。
なお、所在地に関してですが一次資料において確認できました。ハンドブック阪神2024の38ページに掲載されています。これで所在地が異なると判断できるため、分割の心配はなくなったと思います。阪神の他の駅にも所在地の出典がありませんが、これを活用すれば問題ないと考えます。--Y-ori会話2025年6月19日 (木) 15:44 (UTC)返信
「梅田駅の分割は2015年6月で、2019年までは梅田駅の総論記事であったこと」は知っています。さて、三宮駅及び神戸三宮駅が事業者毎に大字レベルで所在地が異なることが確認できましたので三宮駅も事業者毎に分割するのであれば、神戸三宮駅も事業者毎に分割して構わない、と考えを改めます。三宮駅神戸三宮駅梅田駅大阪梅田駅同様いずれも曖昧さ回避とすることを提案します。梅田地区の鉄道駅は旧称が梅田駅でない駅や名前に梅田を含まない駅も含まれているための特例措置だと思っています。--フューチャー会話2025年6月19日 (木) 19:09 (UTC)返信
旧称が三宮でない駅であれば三ノ宮駅三宮・花時計前駅が該当します。これらの駅を含めるのであれば梅田同様の特例とできるのではないでしょうか。どのみち意見がまとまるまで時間がかかりそうなので分割時は暫定として2015-2019年の梅田駅のような構成とさせていただきます。
ひとまず神戸三宮の分割に関しては合意が取れたと確認します。属人的反対が解消されたら神戸三宮は直ちに、三宮は提案開始から1週間以上が経過した時点で分割を行おうと考えます。--Y-ori会話2025年6月20日 (金) 03:39 (UTC)返信
ここにはコメントしないつもりでしたが、コメントします。
跡地は曖昧さ回避ページとする案を支持します。
神戸三宮も三宮も反対が取り消されてから、一週間後としてください。若しくは、賛成票の大幅な増加がみられてから、最後の賛成票の一週間後としてください。拙速に分割作業を進める必要はありません。丁寧な合意形成を望みます。--Takym(読み:たかやま、2025年6月20日 (金) 04:38 (UTC)返信
WP:MMでは「提案後1週間が経過しても、他の利用者からの明確な反対意見がない、もしくは他の利用者との統合に関する議論が起きない場合」との文言はありますが、「反対意見取消後」の文言の明記はないので、従わなければならない根拠・義務はないでしょう。現在の反対意見は分割そのものの反対意見ではないため尚更です。なお、今のところ神戸三宮への分割賛成は2名、三宮の分割賛成は1名です(提案者を除く)。何をもって大多数かはわかりませんが、提案後1週間が経過し大多数が来たなら(5票~2桁程度?)、そこから1週間起算するのは有効だと思います。--Y-ori会話2025年6月20日 (金) 05:13 (UTC)返信
一言、貴方の一連の提案・議論の進め方に問題があるが故の反対です。現時点では実行すべきでないと考えますので明確に 反対 です。 保留でもありません。Wikipedia:コメント依頼/WXYZ-originでの状況、寄せられている意見をよくお考えください。無視してこのまま実行するならば「強行」と見なします。--Takisaw会話) 2025年6月21日 (土) 12:39 (UTC) 反対票取り消し--Takisaw会話2025年6月29日 (日) 12:57 (UTC)返信
(追加)追加で本来の意味での統合・分割に関して指摘を。本文中に既に記載がありますが、神戸市は神戸三宮の6つの駅周辺を「えきまち空間」と位置づけていて[1]、基本計画P3には『6つの駅を一つの「えき」と捉える』という文言まであります[2]。さらに駅名の「神戸三宮」への統一の要請を行っている経緯もあるようです[3]。こうした状況を踏まえると、今分割するのははたして得策でしょうか?「えきまち空間」のようなプロジェクトを出典に基づき記載できることは複数の駅をまとめて説明することの大きなポイントになるのではないかと思います(ノート:武蔵溝ノ口駅や、ノート:千葉駅の議論で出ているものよりよっぽど統合状態の説得力がある気がします)。--Takisaw会話2025年6月21日 (土) 13:48 (UTC)返信
これに関して私の意見を表明させていただきます。
この考えは確かに一理あると思うのですが、『6つの駅を一つの「えき」と捉える』という考えに基づく場合、現状の状態はベストではなく、この場合三ノ宮駅三宮駅三宮・花時計前駅を統合するのが順当なのではないかと考えます。あくまでも三宮駅・神戸三宮駅のみが対象というわけではないためです。なお、それぞれのバイト数が2025年6月21日 (土) 14:38 (UTC)時点で約53KB、約120KB、約15KBとなっており、これらを単純加算すると約188KBとなります。これは東京駅新宿駅よりは小さいものの京都駅や分割前の梅田駅(現:梅田地区の鉄道駅)を超えるサイズです。私としては適切な記事構成であればこれでも問題ないと考えますが、今まで肥大化を理由に反対してきた貴殿の意見とは真逆の意見になるような気がします。最も、今回は適切な理由で統合しているため「肥大化ではない」と考えることに問題はありません。私の意見も今までの意見とは対になる提案であると思っています(ケースバイケースとは言っている)。
また、「神戸三宮」への統一の要請を行っているのであれば、改名が正式決定してから再検討したほうがいいのではないかと考えます。現状はあくまでもバラバラな駅名なので、今分割することに大きな問題はないと考えます。最も、議論中に正式決定された場合は方向性が変わることを否定しません。
これらを踏まえたうえで私はこの考えは 中立です。1つの記事の形としてはありだと思うのですが、今回は最初に言及した理由に基づき対等に分割したほうが収まりがいいと考えます。なお、「複数の駅をまとめて説明する」ことへのメリットは十分理解しているつもりです。それらのメリットに基づき今まで統合提案を行ってきたためです。今回の場合では梅田地区の鉄道駅を参考にして三宮地区の鉄道駅を作成することを検討しているので、そちらも参考にしてください。
なお、あまり当議論で他の事例を出すことには積極的ではないですが、溝口駅に関してはこれと類似の表現が川崎市によって行われています(溝口駅北口地区市街地再開発事業溝口駅周辺地域エリア防災計画)。1つの駅と捉えるような表現と、そして駅周辺節を含め統合した場合でも約60KB未満と武蔵小杉駅よりも小さなサイズに収まることから、必ずしも三宮の方が有用であるとは思いません。最も、それぞれにメリット・デメリットがあると思うのでどちらがより有用かの断言もしません。--Y-ori会話2025年6月21日 (土) 14:38 (UTC)返信
ひとまず現在想定している分割手順について説明します。(変更点があるため、過去の想定手順扱いに変更 Y-ori会話2025年6月27日 (金) 15:23 (UTC))返信
まず、各社の記述を4つの記事に分割しますが、概要節・駅周辺節・特記事項のその他は一旦当記事に残存とします(特記事項の運賃関連は阪神・阪急各記事に転記し、適切な記述に修正予定)。そのため、それぞれの駅周辺節は一旦三ノ宮駅・当記事に誘導とします。そのため、曖昧さ回避とする前に一時的に2015-2019年の梅田駅のような記述とします。
次に、他記事のリンク修正を行いますが、これは先述した通り大部分をbot依頼によって行うつもりです。
そして、当記事の改変に伴う他記事の記述の修正を行います。今まで同一記事だった三宮駅をそれぞれの文脈に即したリンクへ変更したり、複数駅へのリンクへ修正します。
最後に当記事を曖昧さ回避または総論記事に修正します。直接曖昧さ回避とする場合は残存した記述は転記または除去とします。駅周辺節は三ノ宮駅へ転記としてもいいかもしれません。総論記事に修正する場合は当記事は改名し、新たな三宮駅に曖昧さ回避を設置する形とします。
説明は以上です。これに関連して三宮地区の鉄道駅のテンプレートを作成するのもありでしょう。なにか疑問点があればお願いいたします。--Y-ori会話2025年6月24日 (火) 07:29 (UTC)返信
総論記事にするのは分割の意味がないので反対です。分割時点で全転記のうえ即時曖昧さ回避とすべきです。(また、総論記事にする場合は改名提案も必要ですし、履歴継承の観点から先に総論に移動してから分割する方が望ましいです。)が、分割元が三宮駅となっていた方が履歴上もわかりやすいのでその意味でも総論記事にするのは反対です。--フューチャー会話2025年6月24日 (火) 08:22 (UTC)返信
分割時に即時曖昧さ回避とするのは手順上厳しいため、これに関しては猶予をください。仮に曖昧さ回避にするとしても即座に行わなければ問題になるわけでもないように思います。ひとまず曖昧さ回避に準じた機能は設置する予定です(各三宮駅へのリンクを掲載予定)
「総論記事にするのは分割の意味がない」というのはもう少し説明がほしいところです。私は先述した通り、「現行の三宮駅に書かれていない三ノ宮駅・三宮・花時計前駅の記述を加える」ことで、「複数の駅をまとめて説明する」記事も必要性があると考えています。そして、履歴に関しても記事名単体で見ればわかりやすいかもしれませんが「転記」を挟むことになるため必ずしもベストな選択とは思っていません。記事そのものの変遷は改名する方がわかりやすいように私は思います。--Y-ori会話2025年6月24日 (火) 11:54 (UTC)返信
分割提案の補足となりますが、私は現状の記事構成がベストな構成だとは思っていません(致命的な問題があるとまでは思わない)。現在の駅名基準でもないし、神戸市が論じるエリア単位の構成にもなっていないからです。その一方で現在の駅名単位にすることも微妙で(三宮は分量の関係から 中立だが神戸三宮は 反対 )、同一駅名同士の繋がりが従前の梅田、現在の大阪梅田・難波と類似して低いと思っています。だからといってエリア全体を完全に統合するのも微妙で、特に三宮・花時計前駅を加えるか加えないかが微妙なラインだと思います(私としてはどちらも 中立)。現状・過去含めて「三宮・三ノ宮」駅括りなら含めない、神戸市の「6つのえき」基準なら含める、構造上だとどちらも考えられると思います。統合状態だとどの状態でもベターと言えないように思い、それなら梅田・難波のように別々の記事にするのが今回の事例では最適であると考えています。なお、当初三宮駅の2駅を対象から外していた理由は作業の多さ以外に分量の問題もありました。私としては分割するなら等しく分割するほうがいいと思いますが、スタブになるのも問題だと思うため提案が後回しになりました。
現状維持・現状の提案以外で考えられる記事構成は以下のとおりでしょうか(実質棄却となった神戸三宮のみの分割も含む)。
  • 神戸三宮のみ分割する(三ノ宮/阪神神戸三宮/阪急神戸三宮/三宮/三宮・花時計前)
  • 現行の駅名ごと分割にする(三ノ宮/神戸三宮/三宮/三宮・花時計前)
  • 三ノ宮のみ統合する(三宮/三宮・花時計前)
  • 6駅を統合する(三宮)
  • JR以北・以南で分割する(三ノ宮/阪神神戸三宮&新交通三宮/阪急神戸三宮&地下鉄三宮/三宮・花時計前)
なお、完全統合には消極的と言いましたが、梅田のような総論記事は有用だと思っています。今まで蚊帳の外だったJR三ノ宮駅や完全統合の場合解釈が分かれそうな三宮・花時計前駅もこの形式なら私の論じる「複数の駅をまとめて説明する」メリットを記事の肥大化を防いだうえで実現できます。そのため今までの私の意見と大きな矛盾は発生しないと考えています。最も、ケースバイケースなので全ての事例において同じ方法がいいとも思わないため、矛盾自体が発生しようがないとも思いますが。--Y-ori会話2025年6月25日 (水) 06:30 (UTC)返信
総論記事を作るというのが、重複箇所をまとめて記述するという目的であれば、「2ちゃんねる」の分割議論を参考にして、一旦は曖昧さ回避にしておいて、後に総論記事に成長させるか、新規立項させても良いと思います。依然として曖昧さ回避案を支持します。分割作業として一時的に総論記事を置く必要があるのだとすれば、サンドボックスで作業してから、作業完了時に標準名前空間に適用させるべきです。
(なお、神戸市の資料による「6つの駅」は、非同一駅である事を証明していますので、6駅分割+1曖昧さ回避案自体には賛成しますが、コメント依頼で指摘された問題点が改善されるまで私も形式的に反対とします。なお、コメント依頼が終了するまでという条件ではなく、あくまでこのノートでの議論を参考にします)--Takym(読み:たかやま、2025年6月25日 (水) 07:25 (UTC)返信
これに関してはひとまず1つの方法として検討します。私の現状の方法は梅田駅を参考にしているものであり、どちらが正しいやり方というものは判断が難しいと思います。特に一部の記述は全体に通じて言えることであり、それを一旦とはいえ除去する形にするのは微妙であり、逆に分割するのも難しいものだと思っています。なお、サンドボックスでの作業というのがいまいちわかりにくい表現なので、具体的にお願いします。
なお、「指摘された問題が改善」とありますが、現状この議論においてどの点が問題となっているのでしょうか。反対意見に対して尊重しないという発言は確かに問題点があったとは思いますが、その点以外で大きな問題があるとは思っていません。特にコメント依頼の依頼者・当事者共に統合そのものに反対しないのであれば尚更です。問題点があれば可能な限り対処しますので、提示をお願いします。--Y-ori会話2025年6月25日 (水) 07:48 (UTC)返信
分割作業を利用者ページ内のサンドボックスで事前に行えば、手順が厳しくならないのではと思います。
なお、統合そのものには反対しています。6駅+1曖昧さ回避への分割自体には賛成しますが、それ以外の分割案には反対です。
改善すべき点に関しては全てコメント依頼で述べていますので、こちらで再び述べる事はしません。--Takym(読み:たかやま、2025年6月25日 (水) 07:57 (UTC)返信
統合に関しては現状「想定できるもの」としての提示のみであり、提案ではありません。なお、分割作業に関しては基本的に一度はコピペを絶対に行う必要があるためその後のコピペした記述の修正程度で問題ないと考えています。あらかた記事の構成は頭に浮かんでいるので(残す記述も説明している通り)。
改善すべき点に関して、この議論ではそのコメント依頼で指摘された点のうちどの部分が問題になっているかを明確にする必要があると考えます。私はそれらの問題が起こらないよう注力しているつもりですが、改善できていない点があるのであればそれを提示したほうが円滑に物事が進みますし、改善ができているのであれば反対理由は消滅しているはずです。--Y-ori会話2025年6月25日 (水) 08:08 (UTC)返信
6駅+1曖昧さ回避への分割で、一時的に総論記事を置かなければ手順が厳しくなる、というのは解決したという事で宜しいでしょうか。分割と同時に曖昧さ回避を設置できる段取りができたという事で宜しいでしょうか。--Takym(読み:たかやま、2025年6月25日 (水) 08:28 (UTC)返信
6駅+1曖昧さ回避案では、この記事は実質的に4分割される事になり、6駅+1曖昧さ回避+1総論記事案では、5分割される事になります。
5分割した上で、共通部分を総論記事のみに置く場合、何れかの記事がスタブ記事にならないのか心配です。--Takym(読み:たかやま、2025年6月25日 (水) 08:35 (UTC)返信
それに関しては解決していません。分割作業そのものが大変だから厳しいのではなく(転記自体はかなり楽で、その後の当該記事の修正もそこまで大変でない。分割に伴う他記事の修正が一番大変)、共通事項の移動先が定まらないから厳しいわけです。特に概要節はどこへも行き場がないでしょう。曖昧さ回避ページにする際に総合記述を一旦除去し、総論記事の作成が決まった際に再利用とする形でいいのであればできなくはないですが、私としてはあまり推進はしません(反対はしない)。なお、この場合でも他の記事の修正が終わった後の仕上げとします(転記の際に除去は行わなず、仕上げとして曖昧さ回避ページへ移行する)。ただ、仮の総論記事でも曖昧さ回避相当の役割は十分果たせると思いますし(三宮と名乗る駅が当地区に限定されているため。福島駅 (大阪府)のような形もある)、三宮 (曖昧さ回避)があるので、こちらで代用することも可能です。
なお、実質的な4分割・5分割に関する懸念についてですが、私が三宮駅の分割提案を後回しにした理由の1つです。一方で阪神・阪急は私の視点ではそこまで心配していません。因みに、共通事項の代表格である駅周辺を含めたところで状況が大きく変化をするとも思わないので、私としては「スタブになる可能性のある記事同士は統合しておく/分割しないのも手」だと思います。ただ、個人的には中途半端な統合はまとまりがなくなるためあまり使いたくない手です。現時点の提案理由も「中途半端な統合」と考えたことが1つの要因でもあるので。--Y-ori会話2025年6月25日 (水) 14:53 (UTC)返信
分割後の編集を期待するのではなく、なおさらサンドボックスで分割後の記事内容について吟味しておくべきだと思います。
スタブ記事になる可能性の高い駅記事については、加筆されるまで統合状態を維持しつつその統合記事に共通部分を存置する方式でも良いと思います。統合記事に留め置くべき駅は可能な限り同名のものにすべきですが。その方式であれば、一時的に総論記事を置いておく事に違和感はありません。
なお、合意形成が終わるまでは何れの方式であっても推進しない様に願います。短期的に解決しなければならない状況にはありませんし、分割自体に反対する意見が出ていないといっても支持する方式には相違がある様ですし。--Takym(読み:たかやま、2025年6月25日 (水) 15:27 (UTC)返信
分割後の編集を他者に期待するようなことはしません。そのため記事構成そのものに関しての疑問が無ければサンドボックスの作成は不要であると思っています。
なお、スタブに関してですが他の地下鉄・新交通の駅と比べて著しく記述が少なくなる形になるとは考えていません。どちらかと言うと三宮地区の駅同士の比較した場合の意見です。なお、留め置くべき駅の心配は無用で、それこそ正式名称が三宮駅のみの記述が残存する形となります。しかし、フューチャー氏がこの形に賛同しているようには思えないため、貴殿が分割に反対でないのであれば基本的に分割する形になります。
因みに支持する方式の相違は主に分割後の跡地の利用法でしょう。Takisaw氏の分割に対する疑問点は明確な分割に対する反対には見えないですし、少なくとも私なりに意見は述べました(現在は返信待ち)。因みに私は曖昧さ回避ページにすることは 中立です。但し、新たな意見表明として概要・駅周辺節を残存してもいいのであれば 賛成 とします(概要は定義文に組込)。この場合付記事項は一旦コメントアウトします(AEDの記述のみ各記事に分割)。--Y-ori会話2025年6月25日 (水) 16:12 (UTC)返信
跡地を総論記事にする理由について発言内容が前と変わっていますね。どちらの説明がより貴方の意図するものに近かったのでしょうか。作業の実施が順序などて厳しく一時的に暫定的な状態として総論記事とする場合は、サンドボックスで作業を終えて欲しいです。分割実施直後から曖昧さ回避記事となるべきです。
もう一度意見表明をします。6駅+1曖昧さ回避案に賛成で、他の方式には反対です。ただし、分割の実施に対する形式的な反対は継続します。コメント依頼以外の理由も追加します。拙速な合意形成によって、各関係者に合意内容の齟齬が生まれてしまう事は避けるべきです。--Takym(読み:たかやま、2025年6月25日 (水) 17:58 (UTC)返信
曖昧さ回避記事に、共通部分を埋め込む方式は、2ちゃんねるの時の議論に倣って妙案と呼びましょうか。
妙案を採用する場合、概要節を冒頭節(厳密には節ではありませんが、便宜的に節と呼称します)に組み込む事には反対です。真っ先に曖昧さ回避のリンクを設置し、各記事へ案内すべきです。あくまで、記事の主たる役割は曖昧さ回避であり、共通事項を解説するという機能は付属的なものと考えています。神戸三宮駅は現状通り三宮駅へ転送したままで良いでしょう。
記事構成の大まかな順序:
  1. 冒頭節(6駅記事の曖昧さ回避機能)
  2. 概要節など(6駅記事の共通事項解説機能)
  3. 関連項目節など
ただし、この方式は、2ちゃんねるの議論の時においては、採用されませんでした。曖昧さ回避ページが記事として成長した時に、自然的に共通事項の解説記事になる可能性も考慮していましたので、今回の件で参考になるかは不明ですが。前例があまり無いので、最初から妙案を取るという合意が形成されるのも難しい気はしています。
暫くは通常の曖昧さ回避を最も支持します。--Takym(読み:たかやま、2025年6月25日 (水) 18:28 (UTC)返信
分割作業は一瞬でできるわけではないので「即時」であれば厳しい(というよりほぼ不可、履歴継承の観点からもやらないほうが良さそう)、そして文章の行き場が無いものもあるから総論としたいと考えているため、どちらも私の意図する考えです。曖昧さ回避ページとするタイミングを「即時」ではなく「分割作業中」とするのであれば問題なく可能です。この場合事実上の総論記事とするというより{{工事中}}を貼ったほうが良さそうです。
さて、曖昧さ回避の「妙案」についてですが、ひとまず暫定形とするのであればこの形で問題ないです。恒久的にはしないつもりで、総論記事にすることが厳しいと判断したらその時点で除去・転記提案を行う形にすればいいでしょう。--Y-ori会話2025年6月26日 (木) 03:42 (UTC)返信
分割作業として総論記事を作らざるを得ないという論点と、適切な転記先が無いので曖昧さ回避に存置するという妙案の二つの論点に別けて考えましょう。
  • 前者は主に作業の問題なので、途中経過は実施者の裁量によるものが大きいのですが、作業終了後に最終的に「総論記事」とするか「曖昧さ回避」とするかは議論で決めるべき事です。分割の利点を最大限に活かすには、総論記事は設置するべきではありません。また、総論記事を作るとなると既に分割されている2駅に関する情報を加筆する必要があり、事実上の6駅記事の統合となります。
  • 一方で、確かに後者の様な事情を考慮して、一時的に妙案を採用するのもありですが、この方法は他の議論でも合意に至らなかった事もあり、合意が得られるかは分かりません。除去には基本的に反対しますが、段階的に転記先を見付けて移していくか、共通事項解説節が大幅に加筆された場合に総論記事として分割する事ができるという点には賛成します。ただし、恒久的に妙案とする選択肢もあります。ここで、恒久的というのは、この議論においては暫定案として扱わないという意味です。将来の議論で転記や分割が行われるかもしれませんので、どちらの扱いでも実質的には結果は同じです。議論の再開について確約するかどうかが主に異なります。
  • 共通事項を解説する機能を持つ記事の呼称は「総論記事」・「統括記事」ではなく「駅周辺地域の統括・総論記事」の後半部分を略して「地域記事」と呼称した方が個人的には分かり易いです。
以上です。--Takym(読み:たかやま、2025年6月26日 (木) 04:45 (UTC)返信
神戸三宮駅は「神戸市:えきまち空間」に関する軽い説明を置いて、三宮駅へのソフトリダイレクト(厳密には違いますが)の様なページにするという案も提示しておきます。リンクを二回クリックする煩雑さを考慮して6駅記事へのリンクを設置しても良いでしょう。--Takym(読み:たかやま、2025年6月26日 (木) 04:56 (UTC)返信
三ノ宮駅を転記先の候補に加えます。駅周辺節・付記事項はこちらに移動することができそうなので(場合によってはコメントアウトしたうえで転記)、その場合残るのは概要節だけになるでしょう。なお、その概要節も移動・修正を加えることで純然な曖昧さ回避にすることも可能かもしれません。--Y-ori会話2025年6月26日 (木) 06:29 (UTC)返信
三ノ宮駅への転記に反対でないのであれば当記事の跡地は曖昧さ回避ページとすることに 賛成 とします。その場合、総論記事(地域記事)の作成は梅田と異なり新規作成する形となるでしょう。なお、神戸三宮駅は分割が実施される場合は基本的に独立した曖昧さ回避ページとすることを支持します(三宮駅等のリダイレクト化は支持しない)。--Y-ori会話2025年6月26日 (木) 06:34 (UTC)返信
三ノ宮駅を候補に加えるのは、JR駅の記事に設置される事例が多いからでしょうか。各駅に密接に関わる駅周辺節・特記事項はその駅記事に置く事が望ましいです。といっても、現状の駅周辺節の記述には各駅に密接に関わっているものがあるとは思えませんが。更には殆ど重複していますので、三ノ宮駅に記載が無いものを加筆する形で良いでしょう。現状の特記事項には、出典がありませんで、曖昧さ回避ページの三宮駅かJR記事の三ノ宮駅内の適切な位置にコメントとして残しておいた上(もしくは{{要出典}}を付けた上で表示)で、出典が付いたタイミングで適切な駅記事へ転記が良いでしょう。コメント内部に「出典を付ける時は、同時に適切な駅記事に記述を移動(転記)させてください」などと書けば、この議論の経緯を知らない編集者でも転記の合意があったと知る事ができると思います(≒履歴継承が適切に行われ、且つ出典が付くならば、無断転記とは見做さない)。
神戸三宮駅は既に三宮駅へのリダイレクトですので、呼称としては「リダイレクト化」ではなく「現状維持」です。独立した曖昧さ回避にする場合、三宮駅と完全に重複した内容になるか、名称が「神戸三宮駅」である駅へのリンクのみが設置される事になります。前者であれば同一内容の記事を設置する必要性が無い(リンク整合性などの懸念があるので仕方が無く設置するなどといった事情が無い)ので反対ですが、後者はこの議論の経緯を知らない方によって「記事が乱立されている」と判断されてしまう懸念があるものの考慮する余地があると思います。「神戸三宮駅」というキーワードを検索する場合、読者が「神戸」の付かない「三宮駅」を想定している可能性が低いので、関連項目で「三宮駅」に接続するので充分と考えます。よって、前の返信の意見「リンクを二回クリックする煩雑さを考慮して6駅記事へのリンクを設置しても良いでしょう。」は撤回し、独立した神戸三宮駅を曖昧さ回避とする場合は、三宮駅に6駅のリンクを設置し、神戸三宮駅に2駅のリンクを設置する事を支持します。
以上より意見を次の通り修正します:最も支持する案は「6駅+2曖昧さ回避案」であり、その次は曖昧さ回避ページ内に共通事項解説機能(概要節など)を置く「妙案」(ただし、曖昧さ回避と地域記事を一つの記事にできるかは依然として不明です)とし、それ以外の案は不支持とします。また、形式的反対票は理由を「他の方が意見表明・再表明するまで待機すべき」に変更した上で継続とします。--Takym(読み:たかやま、2025年6月26日 (木) 08:14 (UTC)返信
書き忘れていましたが、神戸三宮駅神戸市:えきまち空間を解説するというのも「妙案」(曖昧さ回避を主として、共通事項解説機能も持たせる)に含まれます。呼称を別ける必要性は感じていませんが、三宮駅のみの妙案を「妙案A」、神戸三宮駅のみの妙案を「妙案B」、三宮駅神戸三宮駅の両方の妙案を「妙案AB」、三つの妙案を合わせて「妙案」としておきます。私は妙案Bを最も支持し、次に妙案ABを支持し、妙案Aは不支持とします。神戸市の計画を複数の記事に別けて解説するのが確かにやや難しい(不可能ではない)と考えているからです。二記事に重複させても構いませんが。妙案Aについては支持順位を明示する為の形式的な不支持です。曖昧さ回避にせず、神戸市の計画構想を解説する普通の記事にするという考え方もあるかもしれませんが、特筆性の薄いスタブ記事になってしまいそうです。--Takym(読み:たかやま、2025年6月26日 (木) 08:26 (UTC)返信
三ノ宮駅を候補に加える理由はその認識で問題ないです(+周辺の駅において最も利用者数が多いため)。駅周辺節に関しては各駅に厳密に関わっておらず、特に三宮・花時計前駅を除く5駅はほぼ共通になることが予想されるので基本的に記載がないものを転記するつもりですが、三宮駅ベースに変更することも考えられます。ただ、基本的に要望がなければ単なる追加とするつもりです。追加が行われる場合、三宮駅の駅周辺節は転記されたと見なし除去します。なお、妙案に関しては三ノ宮駅の転記を行う場合必要性が薄れると考えているため、今後は積極的に支持しないものとします(反対とするわけではなく、賛成票が多い場合にはそれに従う)。
曖昧さ回避に関しては「三宮駅に6駅のリンクを設置し、神戸三宮駅に2駅のリンクを設置する」でもいいですが、梅田駅大阪梅田駅のように関連項目側に非該当の駅を掲載するのはありだと思います。特に三ノ宮駅三宮・花時計前駅を三宮駅扱いにするのも微妙なので、これらは関連項目扱いの方がいいかもしれません。
形式的反対についてはこの理由であれば問題ないです。今分割することに大きなメリットはないため、意見が分かれそうなフューチャー氏・Takisaw氏の意見は待機するつもりです。明らかに認識の差がなくなったと判断したタイミングで分割を行うつもりです。--Y-ori会話2025年6月26日 (木) 12:25 (UTC)返信
三宮駅三ノ宮駅は名称の類似性から、三宮駅の冒頭に含めて案内すべきです。三宮・花時計前駅は微妙ですね。名前の差異が大きいので、関連項目に含めなくとも問題が無いと感じる方も中には居るかもしれませんが、実際にその様な意見が提示されていない事と、曖昧さ回避で案内した方が親切である事から、三宮駅に含めるのが良いです。神戸三宮駅には直接含めずに三宮駅を経由する形で良いでしょう。両方共に6駅へ案内するのであれば、曖昧さ回避ページを二つに別ける必要性はありません。
概要節の内容は現三宮駅から分割する4記事に重複させても、長期的に見て自然的にそれぞれの記事に適した形に編集されていくのではとも考えております。分割直後は同一の記述になって不自然かもしれませんが。
妙案Bについて以下の様に箇条書きで説明を書けば曖昧さ回避ページ内に転記してもそれほど不自然ではない気がします。
  • 神戸三宮駅 (神戸市の計画) - 周辺の6つの駅を「神戸三宮駅」として一つに統合する計画がある[神戸市の資料]。
    • 説明1
    • 説明2
    • 説明3
    • ……
赤リンク(過去ログ上で青リンクにならない様に実際のリンクにはしていません)として記事名の候補を示しておけば、共通事項を解説しているというよりも、未作成の記事の説明を簡潔に提供している形に見えるでしょう。もはや妙案ではなくなりますね。特筆性の無いスタブ記事が作られてしまう懸念もややありますが。--Takym(読み:たかやま、2025年6月26日 (木) 15:38 (UTC)返信
例えば梅田駅においては東梅田・西梅田は関連事項扱いとなっているので、三宮・花時計前駅はこちらに含めるほうがいいかもしれません。三ノ宮駅はどちらでもいいでしょう。そして、直接的な6駅案内は想定していません。関連事項内で共に曖昧さ回避ページそのものに誘導する形で解決できると思います。なお、大阪梅田駅では梅田駅 (Osaka Metro)が関連事項扱いとなっていますが、各三宮駅を関連事項扱いとするのは必須ではない(してもいいししなくてもいい)という認識です。
妙案の候補に関しては中立ですがリンクを神戸市の計画に関しては個人的には賛同しません。JRや他者がこの名称を用いることが正式に決まったものではないのでリンクを置くなら梅田同様「三宮地区の鉄道駅」としたほうがいいでしょう。--Y-ori会話2025年6月27日 (金) 03:51 (UTC)返信
概要節に関してはひとまずそれぞれの記事に一旦転記するのはありかもしれません。そして修正時に適切な形に変更する(例えば新幹線駅の隣駅に関する記述は地下鉄のみにするなど)形でも問題なく運用できそうです。
駅周辺は吟味しましたがすべての項目を転記する必要があるか微妙です。三ノ宮駅には記述が雑多と書かれていますが、個人的に三宮駅もそこまで大きく状況が違うとは思えません。なお、移転・閉店した施設の除去や三ノ宮駅への一部施設追加を行いましたが、これだけで十分な気もします。あとは三ノ宮駅だけでなくJRより南にある2駅は三宮・花時計前駅等も誘導先に加えても良さそうです。
付記事項はAED・経路検索ソフトの記述に関してはそもそも残さなくてもいいような気がしてきました。AEDの方に関しては調べた結果全ての駅にあることは検証できましたが、そもそもこの内容がWikipediaにとってふさわしいのか疑問が残ります(WP:NOTGUIDEに近いか?)。なお、旧所属区の記述は阪神・阪急のみに(JRは追加済)、所在地に関しては各概要節に追加すれば良さそうです。--Y-ori会話2025年6月27日 (金) 05:31 (UTC)返信
論点毎に署名を付けて返答します。--Takym(読み:たかやま、) 2025年6月27日 (金) 11:31 (UTC) (署名追記--Takym(読み:たかやま、2025年6月27日 (金) 12:15 (UTC))返信
  • 三宮駅神戸三宮駅を同一内容にするのであれば、片方を転送ページにすべきです。前の返信と同じ考えになりますが、三宮・花時計前駅はあくまで神戸市が「6駅」に含めているだけですので、冒頭の曖昧さ回避のリストで案内すべきかは微妙ですね。名称の差異も他の駅と比べて大きいですし。「ノ」が付くかどうかや改名の経緯による混同の恐れのある他の5駅と同列と考えるのは難しいと思います。よって、三宮駅は5駅、神戸三宮駅は2駅への案内とし、三宮・花時計前駅三宮駅の関連項目に置くのが順当でしょうね。--Takym(読み:たかやま、2025年6月27日 (金) 11:31 (UTC)返信
    三宮駅神戸三宮駅を同一内容しないものとして、神戸三宮駅は現状維持とはしないもの(=曖昧さ回避となった三宮駅へ転送しない)として合意されたという事で宜しいでしょうか。--Takym(読み:たかやま、2025年6月27日 (金) 12:15 (UTC)返信
    その点は合意で構わないです。なお、三宮駅におけるの神戸三宮駅は梅田駅における大阪梅田駅同様、かつて「三宮駅」だった駅として扱う形がいいと思います。神戸三宮駅において三宮駅は扱わないか、扱う場合も関連項目扱いとし、明確に「神戸三宮駅」そのものではない形にするべきだと思います。--Y-ori会話2025年6月27日 (金) 15:00 (UTC)返信
  • 「神戸三宮駅 (神戸市の計画)」はあくまで「神戸市の計画」なので、神戸市が主張する正式名称が最も適切でしょう。神戸市の計画・構想を説明する記事として「三宮地区の鉄道駅」と名付けるのは適切ではありません。ただし、特筆性の薄いスタブ記事を作るのは問題ですので、赤リンクか非リンクにしておくのが望ましいです。単に分割するだけでは記述量は確保できませんし、第三者による有意な言及も不足していると思います。他の神戸市以外の複数の機関による出典が提示されれば、単独立項に足る特筆性は満たされるのでしょうが、記述量が増加するとは思えず依然としてスタブ記事になるでしょう。--Takym(読み:たかやま、2025年6月27日 (金) 11:31 (UTC)返信
    神戸市が地下鉄・新交通において明確にこの名称で構想を行っている出典があれば検討しますが、現状はこれらを「神戸三宮駅」と語るには材料が足りないと思います。特に三宮・花時計前駅がこの駅名を名乗る構想があるようには思えないのであくまでも「三宮地区の鉄道駅」の中で紹介するにとどめておいたほうがいいように思います。この場合赤リンクの作成は行わず記事を作成するかどうか別途提案を行い、記事が作成された場合リンクを設置する形としたほうがいいでしょう。--Y-ori会話2025年6月27日 (金) 15:06 (UTC)返信
    総論記事を作る合意は取れておらず、私も賛成しておりません。今後において記事が作成されたら、転記に賛成するかもしれませんが。従って、「三宮地区の鉄道駅」を作成しない場合の神戸市の構想に関する記述を何処にどの様に記載するかについても考えなければなりません。出典が明示されている以上、分割時に転記せず除去するのは難しいでしょう。--Takym(読み:たかやま、2025年6月27日 (金) 15:20 (UTC)返信
    神戸市の構想の記載はそれぞれの概要欄(または修正後に特記事項へ移動)で説明すればいいのではないでしょうか。「当地区」を「当駅を含めた当地区」といった表記に変更し、「各社ばらばらとなっている駅名を「神戸三宮駅」に統一したい意向を示している」は阪神・阪急は改名済みのため除去、新交通・地下鉄も明確な記述がない限りは除去でいいでしょう。今のところJRの出典しかないようなので。--Y-ori会話2025年6月27日 (金) 15:29 (UTC)返信
    Takisawさんが提示した出典は、神戸市によるものと神戸新聞によるもので、後者の記事は確かにJR西日本に関するものでした。各駅記事に転記し、不自然な形にならないのであれば、それでも構いません。まとめて記述する場合は、曖昧さ回避ページ内が今ところ丁度よい候補です。また、第三者による有意な言及が無いとの主張は撤回します(それでも不足しているという考え方も有り得るとは思いますが)。--Takym(読み:たかやま、2025年6月27日 (金) 15:37 (UTC)返信
  • 概要節に関して各駅記事への転記で合意という事で宜しいでしょうか。--Takym(読み:たかやま、2025年6月27日 (金) 11:31 (UTC)返信
    これも合意で構いません。--Y-ori会話2025年6月27日 (金) 15:07 (UTC)返信
  • 駅周辺節はそもそも出典が殆ど付いていませんので、転記せずに除去しても良いかもしれません。大部分は重複している様ですし。出典があって且つ三ノ宮駅#駅周辺側に記載のないもののみを転記するので充分でしょう。また、転記のみ先行して合意しても良いかと考えております。形式的反対票については駅周辺節の転記のみ部分的に解除とします。--Takym(読み:たかやま、2025年6月27日 (金) 11:31 (UTC)返信
    下の分割手順より駅周辺節について先行転記は行わないという事で宜しいでしょうか。--Takym(読み:たかやま、2025年6月27日 (金) 19:31 (UTC)返信
    これに関しては他者の意見表明次第です。基本的に同時に行うつもりですが、部分的しか合意が得られなかった場合は先行転記を行う可能性があります。--Y-ori会話2025年6月28日 (土) 13:56 (UTC)返信
  • 三宮駅#特記事項は分割時にコメントアウトして残しておきましょう。読者にとっては除去であってもコメントアウトであっても表示上は全く同じですので、必ずしも完全な除去はしなくてよいと思いますが、無出典のため全非表示化は必要だと思います。残る問題は適切な転記先が見付からないという事です。ただし、分割の合意を得るためであれば、非表示化も部分除去も行わなくても良いです。--Takym(読み:たかやま、2025年6月27日 (金) 11:31 (UTC)返信
    先述した通り特記事項のうち運賃関連は分割を行うつもりです。その他はAED・経路アプリの記述のみコメントアウトし、残りは転記する形でいいでしょう。なお、AEDは無出典が理由でなく「Wikipediaの記述としてふさわしいか疑問がある」ための措置です。出典自体はつけようとおもえばつけることは可能です。--Y-ori会話2025年6月27日 (金) 15:10 (UTC)返信
    運賃関連もWP:NOTGUIDEだと思いますし、金銭に関する事柄を無出典で記述するのはあまり宜しく無いと思います。特に具体的な金額は出典が見付からない限りはコメント化しておくべきでしょう。尚、出典が見付かった場合は、古い情報でも過去の事例として紹介して良いでしょう。必ずしも最新情報を提供しなければならないと言う訳ではありませんので。--Takym(読み:たかやま、2025年6月27日 (金) 15:30 (UTC)返信
    運賃関連に関しては金銭関連というより特殊な制度の意味合いが強いと考えており、私がコメントアウトを想定する記述よりは有用であると考えています(北千住 - 綾瀬の特例に近い)。なお、一部の記述は公式HPから簡単に出典を見つけられそうなので後で貼っておきます。具体的な金額に関しても公式HPの運賃検索を出典として提示することはできますが、もう少し良い出典がないか探します。--Y-ori会話2025年6月27日 (金) 18:27 (UTC)返信
    私としては、出典が見付かる部分は全存続、見付からない部分はコメントアウト(若しくは{{要出典}})すべきと考えています。AED関連以上に具体的な金額はWP:NOTGUIDEだと思います。出典があれば残しても良い記述だとは思いますが。--Takym(読み:たかやま、2025年6月27日 (金) 19:28 (UTC)返信
    金額そのものが大事というより、「神戸高速線と運賃形態が同一」であることの例示の側面が強いと思っています。そのため出典も「運賃そのもの」の出典ではなく「運賃形態の裏付け」となるものである必要があると思います。例として[4]などでしょうか。--Y-ori会話2025年6月28日 (土) 14:04 (UTC)返信
    あと阪神神戸三宮から神戸高速線に連絡する際の運賃は連絡運輸取扱規則を出典にできそうです。なお、今回の運賃はあくまでも特例なので記述する価値があると考えているのであって、そのような特例に該当しない運賃はWP:NOTGUIDEに基づき掲載すべきでないという考えに異論はないです。--Y-ori会話2025年6月28日 (土) 14:12 (UTC)返信
    「特例」に特筆性があるのだとすると、最新の運賃のみではなく、前の運賃はいくらだったのか、なぜ値上げが必要になったのか経緯も述べておくべきでしょうね。一次資料だけではなく二次資料(報道など)があると良いです。最新情報の提供という役割はウィキニュース、旅行ガイドの提供という役割はウィキボヤージュウィキトラベルがそれぞれ担っていますし。--Takym(読み:たかやま、2025年6月28日 (土) 14:22 (UTC)返信
    前運賃も現運賃も同様の特例基準であるため前運賃の本文中の記載は不要であると考えています。運賃の前に「◯◯年現在」と書けばいいでしょう。なお、運賃値上げの理由は「神戸高速鉄道においてバリアフリー料金収受の開始」が理由であり、この理由は三宮駅特有の理由ではないと考えていることからこちらも不要だと考えています。--Y-ori会話2025年6月29日 (日) 14:58 (UTC)返信
    二次資料として https://news.mynavi.jp/article/20241001-3036138/DETAIL/https://kobe-journal.com/archives/6435462968.html などが使えそうですね。--Takym(読み:たかやま、2025年6月28日 (土) 14:26 (UTC)返信
    他の出典の見付からない部分のコメント化は確定で宜しいでしょうか。--Takym(読み:たかやま、2025年6月28日 (土) 14:46 (UTC)返信
    運賃関連は基本的に阪神・阪急の公式HPから出典(一次資料扱い)を得られそうなため全面的に転記を支持します。AED・駅すぱあとは出典とは関係なくコメントアウト、その他の2つは転記・コメントアウトのどちらでもいいです。--Y-ori会話2025年6月29日 (日) 14:38 (UTC)返信
  • なお、私は反対票を投じていますが、議論の拙速な展開を避け、可能な限り多くの意見を集める為であり、あくまで形式的なものです。合意形成が円滑に進行していった段階で本質的賛成票に切り替える予定です。現在はこのコメント依頼とは切り離して考えています。--Takym(読み:たかやま、2025年6月27日 (金) 11:31 (UTC)返信
    合意形成期間の起点を明記し忘れてしまいましたので、改めて述べておきます。上述の合意確認に関して、異論が無ければ一週間後に確定とします。--Takym(読み:たかやま、2025年6月27日 (金) 12:20 (UTC)返信
では改めて現在想定されている分割手順の説明を行います。
まず、各社の記述を4つの記事に分割しますが、特記事項のその他はの一部記述はコメントアウトしたうえで当記事に残存とします。また、駅周辺節は三ノ宮駅へ一部転記・誘導とします。概要節は各記事に転記します。
次に、他記事のリンク修正を行いますが、これは先述した通り大部分をbot依頼によって行うつもりです。修正ができないリンクは別途手作業で修正します。
そして、当記事の改変に伴う他記事の記述の修正を行います。今まで同一記事だった三宮駅をそれぞれの文脈に即したリンクへ変更したり、複数駅へのリンクへ修正します。
最後に当記事・神戸三宮駅を曖昧さ回避に変更します。三宮駅では各三宮駅三ノ宮駅3駅とかつて「三宮駅」だった2駅の計5駅、神戸三宮駅ではこの名称を用いている2駅のリンクを行うページとします(関連事項除く)。
説明は以上です。これに関連して三宮地区の鉄道駅のテンプレートを作成するのもありでしょう。なにか疑問点があればお願いいたします。--Y-ori会話2025年6月27日 (金) 15:23 (UTC)返信
曖昧さ回避ページの内容と、概要節を各駅記事に転記した上で修正を加える事の二点が、7月4日まで異論が無ければ確定する事をこちらにもメモしておきます。駅周辺節転記の先行合意は見送って、分割時に行う事でまとまりそうです。他の論点は議論中です。--Takym(読み:たかやま、2025年6月28日 (土) 14:33 (UTC)返信
議論中の他の論点とは「神戸三宮駅 (神戸市の計画)」と「特記事項」の二つです。特にこの二つに関して多くの意見を求めております。--Takym(読み:たかやま、2025年6月28日 (土) 21:56 (UTC)返信
コメント建設的な議論や提案内容の調整が進んでいるものと受け止めましたので、ここでは先の反対票はひとまず取り消すこととします。様々な提案がされていますが、修正・調整後の現時点の案としては2025年6月27日 (金) 15:23 (UTC)時点で表明されたものと認識しました。各社別の4つの駅記事に分割、概要節(神戸市の計画の概要の記述含む)は分割後の各駅とも記載、駅周辺節は基本的に三ノ宮駅で代表して記載し他の各駅からは誘導、跡地の三宮駅神戸三宮駅をそれぞれ曖昧さ回避とする。…という内容と理解しました。
全体としては、この案に強く反対はしません。個別の点としては、次の3点、意見とさせていただきます。
  • 曖昧さ回避の方法は、提案の方法にも反対しませんが、いっそ6駅すべてを類似の名称として三宮駅で代表させて曖昧さ回避(神戸三宮駅はリダイレクトのまま)としてもよいのではと感じました。
  • 神戸三宮駅 (神戸市の計画)は現時点では単独記事にはなりえないと思います。駅周辺節を三ノ宮駅で代表させるのであれば、神戸市の計画を詳述する場合は当面は三ノ宮駅および三宮で行うのがよいのでは。
  • 特記事項については、出典を伴って記載できるものでWP:NOTGUIDEに抵触しないものは関係の駅記事へ転記すればよく、そうでないものは除去でいいのでは。曖昧さ回避にコメントアウトで一部を残すことはあまり賛成しません。
それから、利用者:WXYZ-originさんに1点大きな話として質問です。ここで同名の駅を含む4駅記事への分割(別名を含むと計6つの隣接駅が別記事に)が成立するのであれば、溝の口駅も別記事のままで何ら問題ないと思われますし、千葉駅に至っては統合どころか分割も視野に入るのではと思われます。駅と駅の一体性や構造上の連続性なども極端に差があるとは思えません。利用者:WXYZ-originさんのお考えで、統合/分割で何がここまで違うのでしょうか?統合を主張されている(あるいは既に統合を実行された)多くの駅と当駅における提案との考え方の違いを分かるようにご説明いただけないでしょうか(説明場所は他の場所に移しても構いません)。これまで上で表明されたものを読み返しても考え方の違いがどうしても理解できないでいます。 --Takisaw会話2025年6月29日 (日) 12:57 (UTC)返信
私の提案は主に早期合意を得る事に主眼をおいておりました。自分自身の意見を最優先させるよりも、一部を譲歩する事で、議論を円滑に進めようという考え方です。例のコメント依頼で提示した議論において、私自身も自分自身の意見を優先し過ぎていたのではないかと反省しております。
  • 曖昧さ回避について。三宮駅のみとするのでもよいですが、早期合意を目指すのであれば、神戸三宮駅も作っても良いと考え譲歩しました。7月4日までに確定させなければならない強い動機がある訳ではありませんので、議論再開としても構いませんが。
  • 分割実施時に「神戸三宮駅 (神戸市の計画)」という記事を作る予定はありません。神戸市の構想に関する内容に関して、定義と簡易的な説明のみを曖昧さ回避内に転記して、詳細な説明やより適切な場所への転記は将来に棚上げするという意図で提案しました。あくまで分割が主目的と考えております。神戸市の構想に関する加筆は、第三者による有意な言及と情報量が増えてから、単独立項するなりして行えば良いと思います。各駅記事の概要節内で、各駅に適した形で説明する提案も代替案として支持しております。相反する提案を両方とも支持するのは不自然かもしれせんが。
  • 特記事項の出典が無い部分については、その記述が誤っているという出典は私は持っておらず、また、将来において出典が明記されるかWP:NOTGUIDEが緩和される事を期待するという二つの理由から、積極的に除去する事は支持できない状況です。なお、この点に関して合意が難しい場合の暫定案は「現状維持」か「{{要出典}}」か「コメント化」の何れかであると考えており、コメント化は読者にとって非表示になる事には変わりなく最も無害な暫定案と考えます。もし、WP:NOTGUIDEに抵触する確たる根拠が提示されれば、除去を支持します。逆に出典が提示され百科事典的記述へ修正されれば、存置を支持します。節は異なりますが、この編集で追記されたトイレの位置関係はWP:NOTGUIDEだと思いますし、更には出典もありません(画像を出典と見做すのはWP:SYNの疑いがありますが、自明な出典とも思えます)。
後者どちらも分割実施を優先し、それ以外の問題は将来へ棚上げとしていますが、同時に解決すべきとする考え方が優勢であれば、意見を考え直します。特に早期分割をすべき理由は見当たりませんので。ただし、将来において解決し易い状態(暫定案がある)へ持って行けるのであれば、コミュニティの負担を考慮し、分割以外の記事内の問題の解決に関しては譲歩できます。なお、暫定案である事は恐らく明記していませんでしたので、改めて暫定案である事をここに明記しておきます。私は以前、明石駅冒頭文の意見表明(「ノート:姫路駅#山陽電気鉄道の駅との統合提案」の条件付賛成とその後の「ノート:明石駅#冒頭の定義文、導入文と概要節について」の議論)で意図の伝達に失敗しておりますので。つまり、この暫定案には強い拘りは無く、分割後に「普通の編集」としてより良い推敲・添削を行うかもしれませんし、私としては他者による改善も妨げません。

早期決着ではなくさ細部も詰めるべきであれは、特記事項に関しては出典調査を続けるべきだと思います。
このコメントは取り急ぎ返信したので推敲が足りておりませんが、悪しからず。これにて失礼いたします。--Takym(読み:たかやま、) 2025年6月29日 (日) 14:06 (UTC) (誤植修正--Takym(読み:たかやま、2025年6月29日 (日) 14:13 (UTC))返信
補足します。特記事項の無出典記述をコメントとして残す場所の合意は現在は取れておりません。曖昧さ回避を選ぶ可能性はありますが、各駅記事の適切な場所が選ばれるかもしれませんし、適切な場所は無いとして除去が選ばれる可能性もあります。「コメントとして残しておくべき」というのはあくまで私の意見であって合意が得られたものではないという認識です。--Takym(読み:たかやま、2025年6月29日 (日) 14:30 (UTC)返信
自分のコメントを読み返して、自身のコメントに違和感を覚えましたので追記します。曖昧さ回避ページ内において神戸市の構想への赤リンクを設置するのは、あくまで曖昧さ回避ページを二つに別ける事を前提としているものです。曖昧さ回避として「神戸三宮駅」が設置されれば、神戸市の構想に関する記述をまとめて書けるのではないかという発想でした。「各駅記事の概要節内で、各駅に適した形で説明する提案」も支持しているのは、曖昧さ回避ページを一つとする場合におけるものでした。考えが至らず申し訳ございません。--Takym(読み:たかやま、2025年6月29日 (日) 14:37 (UTC)返信
トイレの記述がWP:NOTGUIDEだと思うとありましたが、であればAEDも同様だと考えています。--Y-ori会話2025年6月29日 (日) 14:41 (UTC)返信
(特記事項についてまとめて返信します。)
トイレの位置関係について何か百科事典的な特別な経緯があるとは思えませんでした。
AED・経路アプリに関しては出典が無いため、特に後者については特別な経緯があるかどうかの判断が付き難いです。他の出典が無い記述も事実かどうか検証ができないので、除去されても仕方が無いと思います。つまり、現状では存置を望んでおりませんが、出典次第では意見が変わる可能性があります。運賃関連は出典に併せて修正(主に値上げ経緯の具体的な説明など)が必要と考えております。そうでなければ、具体的な金額表示は、WP:NOTGUIDEとして除去すべきだと思います。
無出典箇所はコメント化による非表示化によって暫定的に決着させるのが、分割の早期合意に繋がると考えております。もし、将来に棚上げしないとするのであれば、出典を調査し、見付からなければ完全除去(コメントにも残さず)、見付かれば、具体的経緯を説明し百科事典的記述にするという作業が必要と考えます。分割に重きを置くのか、記事問題の全ての解決に重きを置くのかによって議論の方向性が変わります。
現状では、運賃関連以外の箇所はコメント化せざるを得ない記述だと思います。そもそも、WP:NOTGUIDE以前に検証可能な事実か確認できる状態にありません。無出典箇所は、出典を探すよりもコメント化しておいて、分割を優先する方が良いのではないかと考えております。--Takym(読み:たかやま、2025年6月29日 (日) 15:03 (UTC)返信
運賃関連は取り敢えず出典があるので、暫定措置は転記とすべきではないかと考えております。WP:NOTGUIDEかどうかの議論は分割後にいくらでもできますし。勿論、特記事項の議論を先に行うべきとの判断があれば、それに従います。--Takym(読み:たかやま、2025年6月29日 (日) 15:09 (UTC)返信
反対票の取消が確認できたので実質的に統合分割することへの問題は解消する方向へ向かったように思います。この調子であれば当議論は滞りなく決着がつきそうな気がします。個別の点への質問はTakym氏も行っているので、別途必要なもののみ行います。
神戸三宮駅の曖昧さ回避については大阪梅田駅を参考にしています。最も、こちらをリダイレクトとして維持すること(曖昧さ回避へのリダイレクト化)とするのは反対ではないですが、その場合大阪梅田駅側で別途検討を行うかもしれません。
コメントアウトに関しては私はAED・駅すぱあとの2つは除去でもいいと考えています(コメントアウトでも構わないが)。他の記述はWP:NOTGUIDEに抵触せず、かつ出典が見つかりそうなので転記を支持します。
大きな話の点の質問に関しては具体的な例を出すと話がそれてしまうため簡潔に説明します。私の意見としてはまず「記事の統合・分割において駅名を最優先の条件とすべきではない」と考えており、「駅名が同じであれば別の記事にする余地のない例」は基本的に統合、「駅名が違う場合は同一記事にする余地のない例」は基本的に分割、「駅名の同一・非同一だけでは判断しづらい例」はケースバイケース(議論を通じて検討すべき)だと考えています。より詳しく知りたいのであれば私の会話ページでお願いします。--Y-ori会話) 2025年6月29日 (日) 14:33 (UTC) (修正Y-ori会話2025年6月29日 (日) 14:44 (UTC))返信
私は「形式的反対票」の明示的な取り下げは行っておりません。まだ議論が終結したとは考え難いためです。また、「実質的に統合することへの問題」の「統合」は「分割」の書き誤りだと思います。--Takym(読み:たかやま、2025年6月29日 (日) 14:43 (UTC)返信
統合は完全にミスですため修正しました。また、終結したとまでは思っていないため「解消する方向へ向かった」と敢えて曖昧な表現にしています。最速でも分割を行うのは7/4以降になりそうです。--Y-ori会話2025年6月29日 (日) 15:00 (UTC)返信
敢えて曖昧にした旨、把握しました。また、修正も確認しました。分割を最速で進めるべきか、特記事項に関する議論を先に終結すべきか悩ましいです。私は分割優先に傾いております。--Takym(読み:たかやま、2025年6月29日 (日) 15:06 (UTC)返信
転記先の選定が難しいのであれば、コメント化をせずに除去し、分割後に議論を継続する事を合意するという方法でも良い気がして来ました。尤も、私は議論に深く立ち入らず、他に参加している議論を優先するかもしれませんが。一方、コメント化の場合は、議論継続とはせずとも、コメントを見た編集者が議論を再開するかもしれないという期待が持てるという利点があります。将来(具体的な期間の提示は難しいです)においてコメントを見た方が、出典を提示した上で記述を修正するか、若しくは出典が付く可能性は無いものとして除去を判断するのもまた良いでしょう。今の時点では完全除去とするには情報が不足していると思います。--Takym(読み:たかやま、2025年6月29日 (日) 15:24 (UTC)返信
質問現時点では、容量は11万7484バイトであり、単純計算で1記事あたり2万9371バイトとなります。概要節を重複させて転記させるとは言え、現行の山陽姫路駅の5万0686バイトよりも小さくなってしまう気がします。現在の分割提案のイメージにおいて、各駅の4記事はスタブ記事にはならないのか懸念しております。なお、この投稿の意図は、スタブ記事にならないのかどうかという質問であり、現時点では7月4日以降に分割自体を前提として議論を継続する事には異論ありません。スタブ記事となる場合は再検討する必要があります(例えば、駅名に合わせて2分割とする等)。--Takym(読み:たかやま、2025年6月30日 (月) 12:32 (UTC)返信
恐らく記述量的に阪神・阪急はこれより大きく、神戸新交通・地下鉄はこれより小さくなるような気がします。分割の作業軽減として草案を作るつもりはなかったですが、イメージが掴みづらいのであれば作りましょうか。--Y-ori会話2025年6月30日 (月) 15:07 (UTC)返信
個人的な感覚としては山陽姫路と同じ分量であれば、スタブ記事に指定しなくても良いと思います。しかし、分割により「スタブ記事」になってしまうという懸念は予め解消すべきとは思いました。草案に関しては、作業が大変であれば、今は作らなくても大丈夫です。阪神・阪急でスタブ記事問題が無いとして各事業者毎に別けるとなった場合に、新交通・地下鉄のみ一つの記事にまとめるのは不自然ですので、引き続き4分割案を支持します。今後の加筆を期待します。--Takym(読み:たかやま、2025年6月30日 (月) 15:55 (UTC)返信
私からすれば現状の記事構成も駅名別の構成も違和感があると思っています(後者を三宮のみに採用させるのも同様)。そしてJR三ノ宮駅の南北で分ける案に至っては問題があるレベルと考えていますし、5・6駅合同にすると流石に大きすぎるでしょう(千葉を統合した場合より明らかに大きくなる)。しかも5・6駅のどちらが最適か意見をまとめるのも難しそうであるため、今回は仮に山陽姫路以下になったとしても全分割が最適であるという判断です。--Y-ori会話2025年6月30日 (月) 16:12 (UTC)返信
私個人の感覚では3万バイト程度で、記事としての体裁が整っていれば、非スタブ記事という認識です。しかし、今回の分割によって一記事の容量が大幅に小さくなる点について考えが聞けたのは良かったです。--Takym(読み:たかやま、2025年6月30日 (月) 16:44 (UTC)返信
試しにイメージを作成しました(阪神神戸三宮阪急神戸三宮新交通三宮地下鉄三宮神戸三宮曖昧さ回避三宮曖昧さ回避)。なお、これらはあくまでもイメージであり当議論の結果の反映が不十分であったり微修正が必要な部分が存在します。結果的に私の予想通り阪神・阪急は上回り、新交通・地下鉄は下回る結果となりました。こうなることが予想できたため新交通地下鉄検討を後回しにした経緯がありますが、私としてはそれでも全駅分割の方がいいと思っています。--Y-ori会話2025年7月1日 (火) 02:02 (UTC)返信
新交通・地下鉄の記事は、特記事項を削ったとしても、ざっと見た感じでは大きさ的には問題が無いと思います。寧ろ短時間で読み切れる丁度良い分量です。--Takym(読み:たかやま、2025年7月1日 (火) 06:01 (UTC)返信
特記事項については、暫定的に出典のある記述を残し、出典のない記述はコメント化が望ましいです。運賃関連に関して既に20241001-tosikoutsu-tokuteiunchinhenkou.pdfMicrosoft Word - 〇③-3-1 連絡運輸取扱規則神戸高速線、1/19から運賃に10円加算 - 阪神電車の特定運賃も変更 | マイナビニュース「阪神 神戸三宮駅-元町駅」の区間に設定されている『特定運賃』が変更になるみたい。10円アップ | 神戸ジャーナルの四つの出典が示されていますので、それに合わせて加筆すればよく、それ以外の部分に関してはコメント化もしくは{{要出典}}の貼付が望ましいです。分割時に暫定的な記述とするのではなく、分割前に詳細な議論をすべきとするのであれば、他の駅記事の議論と合流し、論点を再整理する事を強く望みます。--Takym(読み:たかやま、2025年7月1日 (火) 09:27 (UTC)返信
個人的には分割時は暫定記述で問題ないです。それで別途問題が発生することが懸念されるのであれば引き続き当頁で、分割後に問題と思われる部分が見つかった場合はその際に議論を行えばいいでしょう。--Y-ori会話2025年7月2日 (水) 05:35 (UTC)返信
いえ、サンドボックスの記述が暫定案を踏まえたものになっていなかったのでコメントさせて頂きました。--Takym(読み:たかやま、) 2025年7月2日 (水) 09:51 (UTC) (投稿ミス修正--Takym(読み:たかやま、2025年7月2日 (水) 09:51 (UTC))返信
報告本議論を他の類似議論と合流させる事を「ノート:姫路駅#統合議論再開の是非」にて 提案 しました。合流議論は当該ノートでお願いします。--Takym(読み:たかやま、2025年6月29日 (日) 16:33 (UTC)返信
なお、合流議論に関わらず、こちらの議論は継続して構いません。--Takym(読み:たかやま、2025年6月29日 (日) 16:55 (UTC)返信
賛成 分割案に目を通しました。記事を4分割することで見通しが良く分かりやすい記事になっていると感じました。--大比叡会話2025年7月1日 (火) 09:18 (UTC)返信


情報 現在まで合意が取れているか、若しくは合意成立の見込みが立っているのは次の 5 点です:

  1. 記事を事業者に合わせて 4 つに分割する。
  2. 概要節は各記事に転記し、適宜修正する。重複は容認する。
    • (暫定)「神戸市の計画・構想」に関する記述も含む。
  3. 跡地は曖昧さ回避とし、三宮駅は 5 + 1 駅を案内し、神戸三宮駅は 2 駅を案内する。
    • 両曖昧さ回避は関連項目で相互接続する。
  4. (暫定)特記事項節は、出典のあるもののみを表示し、無出典記述はコメント化または{{要出典}}の貼付を行う。
  5. (暫定)駅周辺節は、三ノ宮駅に転記する。

次の 4 点についてはまだ議論がまとまっておらず、未合意です:

  1. 「神戸市の計画・構想」に関する記述をどこに集約すべきか。
  2. 特記事項節をどの様に改善するか。
    • 無出典となっている部分には出典が見付かるのか。
    • WP:NOTGUIDE に抵触する記述をどの様に改善するのか。
  3. 雑多な記述となっている駅周辺節をどの様に整理するか。
  4. この編集で追記されたトイレの位置関係に関する記述を除去するかどうか。

提案 今から一週間後に暫定的な分割を実施し、その後は「プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/記事再編」へ移動し、未合意の 4 点について詳細を詰めて行く事を提案します。 なお、分割後は影響を受ける記事が 6 駅記事と 2 曖昧さ回避ページに跨るので、プロジェクトのノートで議論するのが望ましいです。 私としては、特に特記事項に関する議論を進めたいと考えております。 若しくは、全ての議論が終了するまで分割を保留とする事もできますが、その場合、記事名の矛盾状態が長期的に解消されなくなってしまう事が懸念されます。 尚、分割の実施が決まるまでは、未合意の部分に関する議論は、論点の混乱を避ける為に控える様にお願いいたします。--Takym(読み:たかやま、2025年7月2日 (水) 10:14 (UTC)返信

賛成 --大比叡会話2025年7月2日 (水) 10:18 (UTC)返信
賛成(暫定的な分割の実施) 形式的反対票を取り下げとし、本質的賛成票に切り替えます。--Takym(読み:たかやま、2025年7月2日 (水) 10:20 (UTC)返信
報告プロジェクトのノートページに「プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/記事再編 § 類似議論の合流について」を開設しました。--Takym(読み:たかやま、2025年7月2日 (水) 11:01 (UTC)返信
賛成 - 未合意の点については後に議論しても問題ないと考えます。なお、駅周辺節の転記については私がすでに一部項目を追加したため必須ではないと思います。--Y-ori会話2025年7月2日 (水) 14:58 (UTC)返信
ひとまず未合意の点の暫定処理は以下の通りとします。
1. 分割時は集約記事は作らない
2. 運賃関連は分割作業終了後に出典を貼付、その他の記述は過去の所在地、三宮町所属でない旨のみ転記
3. 分割時に転記は行わない。後に追加する可能性はあり
4. 検証可能であるため一旦残存
なお、合流に関しては必須ではないという認識で、あとは微細部分の修正であるため引き続きここで議論をする形でも問題ないと思います。なお、PJでの告知、関連議論を纏めた表の作成を行うことは特に問題ないです。--Y-ori会話2025年7月8日 (火) 01:01 (UTC)返信
暫定措置も議論合流も既に6日前のコメントに書かれております。分割を明日実施する場合はそれに従ってください。この合意事項に従わずに分割を実施し、その後の議論をここで行う場合、本日から一週間待つ必要があり、時間的な問題があります。--Takym(読み:たかやま、2025年7月8日 (火) 08:32 (UTC)返信
暫定措置についてですが、無出典記述に関しては{{要出典}}を貼付し転記するか転記せずコメントアウト化とすれば問題ないでしょう。駅周辺節は既に一部項目の追加を行ったため個人的に不要と考えていますが、必要であれば他者が別途転記することを妨げません。
なお私の賛成票は暫定合意のみに関するもので、議論合流に関しては他所で示した通り 反対 です(これに関しては一部の文章を見落としていた)。また、合流するかしないかに関係なく分割後の記事の検証期間として1週間確保するのは有効だと思います。--Y-ori会話2025年7月8日 (火) 11:04 (UTC)返信
個人的な思いとして、合意が形成される前日に、既存の議論参加者から成立を阻害する意見が提示される事に残念に思います。一週間の猶予期間は議論未参加者への意見表明の機会を与えるといった意図で行うものです。翌日までに合意が成立しなかった場合は、この議論も他の統合議論と同じく事実上の保留状態となってしまいます。
駅周辺節に関しても、6日前に転記する事が提案に明記されていますので、これを行わないのは合意違反です。履歴継承が必要となるので、「既に一部項目の追加を行った」というのは権利関係的にはグレーな編集です。そうでなくとも、編集履歴を確認するという利便性を考えれば、履歴継承は行うべきです。
また、分割を行った場合、この議論は同時に終了となりますので、私が再提起する事によって議論合流を行う事に関しては、誰も反対する事はできません。もし、誰かが反対する事ができるとしたら、私が提案する自由が制限されている事になります。更には分割後には、曖昧さ回避ページのノートで複数の記事に関わる議論を新たに開始するのは望ましくありません。--Takym(読み:たかやま、2025年7月8日 (火) 12:17 (UTC)返信
合意が形成される前日とありましたが、そもそも駅周辺に関する言及はここで、合流に関する意見表明は他所で行っていました。むしろ合流してから「こちらでは反対していた」と発覚するほうが問題であるように思います。
権利関係的にグレーとありますが、単なる施設の追加が履歴継承が必要になるとは思えません。白でしょう。貴殿も除去でもいいかもしれないと過去に言及しているため[5]、これに基づけば転記する必要のある記述はないことになります。ただ、必要な箇所を明示し、それが合理的なのであればそれに従います。
また、当議論は私が提起したため、どのタイミングで終了するかはこちらの判断で決定できます。ひとまず分割作業終了直後は様子見とし、分割作業に問題がないと判断した後に再度どうするかを決めるつもりです。--Y-ori会話2025年7月8日 (火) 13:02 (UTC)返信