ノート:ヴラヂーミル・ヴァフミストローフ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

フルネームになりませんか?パラサイト・ファイターの英語版から名はおそらくウラジーミル(もしくはウラジミール)だと思いますが…。―霧木諒二 2005年7月16日 (土) 09:39 (UTC)[返信]

ただいま拝見致しました。実はわたくし、彼のフルネームは知らないのですよ。というか気にしたこともありませんでした。フルネームを見つけ次第、書き足すようにしますね。ちなみに、ブルガリア人ならウラディミール(ヴラディミール)ですが、ロシア人の場合はウラジーミル(ヴラヂーミル)となります。日本語ではなぜかブルガリア風の表記がなされることが多いようですね。ロシア人には名前と姓のほかに父称(ふしょう、オーチェストヴァ)と呼ばれる父親の名前から作られるミドルネームのようなものがあり、正式にはこの三つで「フルネーム」とします。また、表記の順番としては普通は「名・父称・姓」で言っていますが、正式な書類等には「姓、名・父称」のように書くそうです。この人をご存知かどうか分かりませんが、「エメリヤーネンコ・フョードル」は正式な書類

上の順番(パスポートか何か?)で芸名(というのか?)になってしまったため、まるで日本人のように「姓・名」の順番に表記されてしまっています。--ПРУСАКИН 2005年7月21日 (木) 14:48 (UTC)[返信]

ヴラヂーミル・スィルギェーイヴィチのようです。書き足しました。--ПРУСАКИН 2005年7月22日 (金) 02:20 (UTC)[返信]

確認いたしました。調査ありがとうございます。それでは、Wikipedia:記事名の付け方#人名に従って「ヴラジーミル・ヴァフミストローフ」とかへの移動を提案いたします。私としてはウラジーミル・レーニンウラジーミル・プーチンといった例から「ジ」を推したいところですが、「ジ」か「ヂ」かは好みではないかと思うのでお任せします。―霧木諒二 2005年7月23日 (土) 01:03 (UTC)[返信]

好みの問題とおっしゃっていただけるのなら私は「ヂ」にしたいと思うのですが、ただ、私は他のツポレフイリューシンといった「設計局」ページ・シリーズのつもりで「ヴァフミストローフ」としたのですよ。ですが、確かに「ヴァフミストローフ設計局」というのは見たことがないので、やはり「個人名」として変更すべきでしょうか。そうすると各リンクが「設計局」扱いで作ってしまってあるのは、これはいったいどうしましょう?それほど細かく気にする必要もありませんか。つまり、「設計局」のつもりでクリックしたら「個人名」みたいなページが出てきた、とかなっても構わない、とか。そもそも、記事内容は「ズヴェノー」に関するものが主だったりもするので、いっそズヴェノー_(航空機)とかいうページに変えた方がよかったりしますかね(今後リダイレクトでもつけたいと思っていたのですが)。--ПРУСАКИН 2005年7月23日 (土) 14:45 (UTC)[返信]
なるほど、末尾のCategory:航空機メーカーにはそういう意味があったのですね。そうなってくると本来門外漢の私には手におえません。どうしましょうか。―霧木諒二 2005年7月26日 (火) 07:05 (UTC)[返信]
どうしましょうね。他のページがどうなっているのか今後いくつか覗いてみて、それから変更なりなんなりしましょう(なるべく早期にそうしますね)。むしろ、「ヴァフミストローフ」本人のページと彼のつくった「ズヴェノー」のページとに分けてしまった方がすっきりするかもしれませんね。しかし、両者は切り離せないというか、どちらかだけでは意味をなさなくなる(1つで済むはずの内容が2ページに亘っているようで中途半端になる)可能性もありますし、意味をなすように書き換えると両者のページ内容がかなり重複してしまう可能性もありますが。まあ、他のページを見る限り内容の多少の重複は問題ではないように思いますが。--ПРУСАКИН 2005年7月28日 (木) 13:15 (UTC)[返信]

ページ名に関する論議が既に出されており、その結論がまだ出ていぬにも拘らず何の提案もなくページを移動なさいましたが、どういうつもりでしょうか。このノートページの論旨と、本文の内容とをよく吟味していただけたのでしょうか。--ПРУСАКИН 2005年8月8日 (月) 05:39 (UTC)[返信]

とりあえず説明をいただきたい旨書き込んできました。―霧木 諒二 2005年8月22日 (月) 16:05 (UTC)[返信]
ごめんなさい。議論があるのには気付きませんでした。記事冒頭にフルネームがあるのに、項目名が苗字だけなのが変だと思って移動しただけです。編集しても良いですか? 2005年8月24日 (水) 05:12 (UTC)[返信]

遅まきながら、まず、利用者:霧木諒二さまありがとうございました。さて、議論のあることに気付かれなかったとのことですが、それならば仕方ありませんね。分かりました。しかしながら、もとのカテゴリーをご覧になればお分かりいただけると思いますが、元々は「航空機メーカー」のページとして作成したつもりでしたので、ページ最下段のカテゴリーの欄と本文内容からこれは「人名」のページではないのだということを推測していただきたかったところです。ただ、このノートページの上記をご覧いただけばお分かりいただけるように、このページは元々どっちつかずの内容であったので、利用者:編集しても良いですか?さまが記事名を「人名」ページに変更されたことをきっかけに、このページは「人名」のページに改装致しました。現在では「ズヴェノー_(航空機)」に関する内容を削減して「V・S・ヴァフミストローフ_(人名)」のページとしてより適切な内容に改修したつもりですので、問題ないかと存じます。

従来他のページで(どこであったか失念)「人物」のページはフルネーム、「航空機メーカー」のページは苗字だけであるので「_(航空機メーカー)」などとは付けなくても問題ないという方針が示されており、私もそのように思っていましたが、今回のことからすると、やはり「_(航空機メーカー)」などという「語尾」を付けた方がよいのかもしれません。

ところで、利用者:霧木諒二さま、「複数の読みは不要と思われるので除去。」とのことですが、括弧外のものは日本語による標準的と思われる表記であり「読み」ではなく、括弧内のものが原語に(様式的に)近いと思われる「読み」であります(私のいじった他ページも同様の基準)。そのため、「複数の読み」ではありません(屁理屈くさいですが)。括弧内の「読み」は畢竟正確ではなく不要と考える方もいらっしゃるかと存じますが、ロシア語なりウクライナ語なりの文字での表記やローマ字(英語?)での表記では結局辞書でも引かねば「読み方」が分からず、それだけ書いても無意味かと存じますので様式的ながらなるべく原語発音を想像し得るカタカナ表記を載せております。ローマ字表記でもだいたい分かりそうなものですが、Vladimirといってもヴラディミールなのかヴラディーミルなのか、ヴラダマーなのか分かりませんよね。これは非常に拘る人と全然気にせず英語読みをする人といると思いますが、私はカタカナ表記があったほうが自己満足的でなく、よりよいと思います。日本語のページですしね(^_^)。というわけで、カタカナの「読み」を復活させたいのですが、何かお考えがございましたらお教えください。なお、私は基本的にはロシア語等のローマ字表記は行っておりませんが、それはローマ字表記といってもその表記方法の種類はローマ字を使う言語の数以上に多数あり、その中からどれを選択すべきか判断しがたいと思うからです。何がしかのものがあったほうが親切かもしれませんが、「あったら親切な情報」をすべて載せると却って煩雑で分かりづらく「不親切」になると考え、原語表記とカタカナの「読み」表記を優先させ、基本的にローマ字表記は見送っております。--ПРУСАКИН 2005年8月30日 (火) 13:30 (UTC) 長々と失礼致しました。[返信]

順番にお返事をさせていただきます。
  • ПРУСАКИНさんのおっしゃる指針はノート:航空機メーカーの一覧でしょうか。この記事で混乱(というほど大げさなものでもないですが)が起きたのは、冒頭では「ソ連の航空機設計者」と定義されていながら「Category:航空機メーカー」となっていたねじれによるものと思いますので、別段「_(人物)」とかいった曖昧さ回避をする必要はないと思います。上述のノートでもそういう論調になっていますし。
  • 見出しは「日本語化したカナ表記」、括弧内は「原音に近いカナ表記」という理解でよろしいでしょうか。私には「ヴラヂーミル・セルゲーイェヴィチ」でもかなり原音に忠実に表記しているように感じました(私はきっと「ウラジーミル・セルゲイヴィッチ」とか表記すると思います)ので、似たものが二つあるのもどうかと思って除去した次第です。ただこれは情報量を減らす行為ですし、記事執筆者であるПРУСАКИНさんが復活させるべきだとおっしゃるなら従います。何も考えずに記述を除去して申し訳ありませんでした。
  • ラテン文字転写については、検索の便を考えて追記させていただきました。たとえばこのページは「ヴァフミストローフ」や「Вахмистров」では引っかかりません。辞典類でもラテン文字索引はあってもロシア文字索引はないものが多いのではないかと愚考した次第です。
これで説明になっていますでしょうか。―霧木 諒二 2005年8月30日 (火) 23:46 (UTC)[返信]

順にご返答の返答を。

  • そのページでした。仰るとおり、このページ(ヴァフミストロフ)の記述内容にそもそも問題が含まれておりました。
  • 構わないと仰っていただけるのであれば、やはり復活させます。私としては、日本語表記と原音に近い表記を両方、似ていようが似ていまいが載せるというのは「5.00」と「5」は同じではないという観点からして必須だと考えております。つまり、「5」しか書かなかったらそれは小数点以下のことについては無視していることになり、「5.00」と同列の精度で扱うことはできない。即ち、日本語表記と原音に近い表記が同じである(例えば「スホーイ」とか)というのは両方書いて初めて言うことが出来ることであり、書き手の側で「5.00」を「5」と書き直すようにして片方のみに「編集」してしまったら、原音に近い表記のあるページと「編集」してしまったページとは同列に論ずることができなくなる、と考えます。早い話が、原音に近い表記のあるページとないページとが混在するのは記述の「精度」上よろしくない、基準は揃えるべきでは、ということです。
  • ラテン文字転写については、それ自体には私も反対ではありません。また、検索の便については私は気付いておりませんでした。確かに仰るとおりです。さらに言えば、「検索のための日本語表記におけるバリエーション」(ヴァフミストロフとかバクミストロフとかみたいな)を項目立てするなどして付けたらよいかもしれませんね。
しかしながら、ラテン文字転写に関してはそれイコール英語表記というのが、私は全く賛成できません。かといって他の言語・方式による表記すべてを書くというのは無理ですよね。有難いことにウィキペディアには他言語版があるので、ラテン文字表記等を知りたい方にはそちらを参照していただくということでよろしいのではないでしょうか。日本語版のページには基本的に日本語表記と原語表記のみでよろしいかと存じますが。いかがでしょうか。
あ、でもこのページに限って言えば、他言語版にリンクが張られておりませんね!!……上記のことは一般論ということで。どうやると他言語版とリンクが繋がるのか私は知らないし……。--ПРУСАКИН 2005年9月4日 (日) 05:56 (UTC)[返信]
返事を待たず性急ながら、上記の通りに変更しました。但し、項目立てはしていません。--ПРУСАКИН 2005年9月5日 (月) 08:37 (UTC)[返信]
返事が遅くなりました。
ラテン文字転写についてのみお返事させていただきます(他は理解いたしましたので)。ラテン文字転写はローマ字のようにラテン文字を使う言語ではどれでも同じだと思ってたのですが、違うようですね。ただ、事実上英語が「国際言語」となってしまっている現在、それでの表記を書くことに意味はあると思います。左の他言語バーに普通の人が気付かない可能性もありますし。ちなみにWikipedia:スタイルマニュアル/人物伝Wikipedia:スタイルマニュアル/導入部には原語表記について規定はないようです。
他言語リンクについてはすでに本文でMarsianさんが説明されていますが、[[(言語コード):(該当言語版の記事名)]]と書くとその言語版へのリンクとなります。どこに書いても同じように左に表示されますが、編集画面の一番下にアルファベット順にまとめて書く人が多いようです。言語コードについてはたとえば利用者:Enirac Sum/多言語の統計などに一覧になってます。また、[[:en:Parasite fighter]]という風に先頭に半角コロンをつけると文中でリンクできます(en:Parasite fighterといった風になります)。いずれもリンク先がなくても赤く表示されませんので、リンク先を確認されることをお勧めします。色々とお手数をおかけしました。―霧木 諒二 2005年9月12日 (月) 10:29 (UTC)[返信]