ノート:ナイト2000

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

統合依頼[編集]

本項目内の車は、本作中に出てくるもので、あえて分けずに統合した方が一括してみられて良いかと思いましたので統合依頼に出しました。--219市115丁223番151号 2005年12月9日 (金) 08:52 (UTC)[返信]

(賛成)それなりに内容はありますが、まあ問題ないでしょう。--タケナカ 2005年12月9日 (金) 09:17 (UTC)[返信]
(賛成)ナイト2000ナイトライダーの中核をなすものともいえますし、統合が妥当かと。ただし、ナイトフラッシャー節は、一緒に統合するのはどうかと思いますが。--スゥ 2005年12月10日 (土) 06:09 (UTC)[返信]
(反対)外国のドラマですし、他作品に与えた影響も大きいと考えますので、反対させて頂きます。英語版を見る限りでも結構な内容がありますしね。--shikai shaw 2005年12月10日 (土) 17:12 (UTC)[返信]
(反対)まず、架空の自動車のカテゴリに分類されていることで不自然さが無い事と、ナイト2000を製作する際のパーツを扱うメーカーもあり、そうしたカスタムを趣味とされている方が日本を含め海外にも大勢みえる事、またナイトフラッシャーはナイトライダーという作品というよりも、作中のナイト2000から派生した部品であり、実際に市販された種類も番組上の設定の枠を越えて豊富な事から、ドラマとひとくくりに出来ない一面もあるかと思います。ナイトフラッシャーに限らずナイト2000関連のプラモデルやラジコン、グッズだけでも相当な数が発売されておりますし、そうした記載が今後増えた場合、番組とひとくくりになっていると内容が定まらず、飽和しかねないかとも思います。--211.128.183.218 2005年12月11日 (日) 15:40 (UTC)[返信]
ナイト財団が作成されていますが、さすがにこちらは統合すべきかと思います。--タケナカ 2005年12月24日 (土) 06:40 (UTC)[返信]
ナイト財団はさすがに統合すべきだと思います。キットのように内容が豊富ではないし今以上の内容が増えていく可能性も少ないと思いますので独立させる意味が無いと思います。本稿ナイト2000に関しては統合した場合項目が深くなりすぎると思うので、独立させておくべきだと思います。--125.0.180.180 2005年12月26日 (月) 03:30 (UTC)[返信]
ナイト財団は統合すべきでしょう。--shikai shaw 2005年12月30日 (金) 16:50 (UTC)[返信]

(終了)ナイト2000は統合せず、ナイト財団を統合と言うことで対処しました。--219市115丁223番151号 2006年4月14日 (金) 12:34 (UTC)[返信]

ロボットカーレース[編集]

 ロボットカーレースのリンクをつなげる必要があると思います。いきなり、アメリカのしかも、英語のページにリンクするのは、無茶だと思います。

 ロボットカーのイメージをつくった、先駆けはナイトライダーだと思います。そのロボットカーレースというリンクですから、日本語で説明する必要があると思います。青葉五月 2007年7月2日 (月) 17:29 (UTC)[返信]

セリフ、ナレーションについて[編集]

Wikipedia:削除依頼/奥さまは魔女 (テレビドラマ)ではオープニングの台詞が特定版削除となっています。本項では結構なセリフ等が記載されているので不安です。--124.108.255.244 2016年1月8日 (金) 16:01 (UTC)[返信]

ナイトフラッシャーに関する資料[編集]

HTML、JavaScript、CSSでナイトフラッシャーを再現しようとする試みは多く、例を挙げますと、これや、これこれ等があります。しかしながら何れも光の広がりを表現するのみで、尾を引くような残光表現は実装されていない作品が大半を占めます。多くはオープニング演出もありません。そうした作品が溢れる中、参考資料とされているリンク先の作品にはオープニング演出があり、なおかつ尾を引く残光も再現されています。ナイトフラッシャーの動きを説明する上で、これは正に最適なサンプルであると言えます。またアカウントを取得せずにコードの改変と実行が行え、コードごとブックマーク保存できる点も有用で、サービス自体も学術的ツールの性質が色濃く見受けられ、百科事典の典拠としても理想的な資料です。情報通信業界に根ざす非営利団体が公開した無料コンテンツである点も素晴らしく思います。しかしながらコード本体の構造が少々分かりづらかったため、左右に揺れる部分だけ私なりに書き直してみました。引用の範囲は超えていないと思いますが、総合情報通信技術研究機関 ADSによってプログラミングされたコードが原典ですので、一応、同団体から転載許可を頂いております。

<span id="$" style="background-color: #000;" />

<script>

  function n() {

        var r = "",
        n = [];

        for( b[ 0 ] = b[ 0 ] + t, ( b[ 0 ] < 1 || b[ 0 ] > 6 ) && ( t = -t ), i = 6; i >= 0; i-- )
            n[ b[ i ] ] = "<font color='#" + u[ i ] + "0000'>&#9608;&#9608;</font>",
            b[ i + 1 ] = b[ i ];

            for( i = 0; i < 8; i++ )
                document.getElementById("$").innerHTML = r += n[ i ] ? n[ i ] : "  ";

    }

    var t = 1,
    u = "ffccaa88664422".match( /.{2}/g ),
    b = [ 0 ];

    setInterval(n, 100);

</script>

ナイトフラッシャーをHTMLやJavaScript、CSSを用いて再現する場合、まず最初にフォーマット(枠)を作ってしまう手法が手軽ではないかと思います。実際そのような実装になっている再現プログラムが多いです。ところが、出典に用いられているナイトフラッシャーのコードを調べた所、テキスト表示のみで再現する構造となっていました。ここはプログラミングに関する記事のノートではございませんので、これ以上の詳しい解説は控えたく存じますが、シンプルながら実に興味深い、ユニークな実装であったため書き残しました。何かの参考にして頂けたら幸いです。--106.180.45.248 2022年9月10日 (土) 04:31 (UTC)[返信]

劇中で使われていたナイトフラッシャーは、簡単なシーケンス回路と電解コンデンサによって、あの動きを実現していたのではないかと考えています。市販されている非公式のナイトフラッシャーには、フラッシャーICやPICを利用した製品が多いのですが、放送当時そんな電子部品は存在しなかったはずですので。単純に光が往復する回路を製作し、アナログなバッファでフェード効果を与えていたのではないかと私は推測しています。プログラムで再現したナイトフラッシャーにも、それに近いしくみで動作する作品が多く見られます。
>最初にフォーマット(枠)を作ってしまう手法
仰るとおり、探してみると、テーブル要素等で下地のマスを作っておき、1マスずつ順に色を変える事で光が往復して見えるようにする手法が一般的なようです。一方ADS式では、ソースコードを見る限り、1マスずつ順に色を移動させるのではなく、それぞれ輝度の異なる四角ベタのキャラクタを横一列に8個並べ、その順序を入れ替え続けることで、ナイトフラッシャーに同じ動作を再現していますね。素直に面白い手法だと思いました。ショートハンドも多用されていますし、シンプルなので、もしかしたらプログラミング関連の記事で使えるかもしれません。ただ、許可が下りているとの事ですので、善意に受け取ってノートに記載があるだけなら問題なさそうですが、もし参考としてソースコードそのものを何かの記事中で引用する際には、確かにADSが転載を許可したことを示す根拠が必要になるのではないかと思います。外部からのソースコードは慎重に取り扱ったほうが良さそうです。少し専門的なコメントになってしまってすみませんでした。--202.217.208.125 2022年9月10日 (土) 07:37 (UTC)[返信]