ノート:テロメア

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

構造にイラストをつけてみました(いい加減だけど)。こんなもんでヒストンやヘテロクロマチンのイメージがうまく伝わりますかね? もし改善案とかあったらアドバイスねがいます。Y tambe 2004年11月2日 (火) 12:50 (UTC)[返信]

自分で書くよりも Y tambe さんに頼んだ方が良いだろうなと、ちょうど思っていたところでした :) ありがとうございます。シンプルで良いと思いました。D-loop について加筆したので(前回ちょっと勘違いした記述をしてしまいました)、それを示す括弧があったら良いかなと思います。あと複製問題の図もあるとよいかなと思っているのですが、お願いしてもよいでしょうか。
 ヒトとマウスと酵母などを混同している記述があるかもしれないので、見つけたら訂正していただけるとありがたいです。あと、それとも関連するのですが、具体的なタンパク質や遺伝子については必要なもののみにして、概念的な説明にしておく方が良いかなと思っているのですが、いかがでしょう。生物種の違いに配慮しなくてすむのと、専門外の人の負担を減らせるのではないかと考えています。まあこの辺は後から推敲校正しながら直していけば良いかと思います、私も WRN とか TART とか書いていますし。。
 あとは一般読者を考えると、老化から派生して、寿命との関連についてもう少し書いた方が良いかなと思っています。細胞周期での挙動、テロメラーゼの再活性化の機構あたりもあると良いでしょうか。個人的にはテロメアとテロメラーゼの進化を知りたいなと思い勉強しているところです。電気山羊 2004年11月3日 (水) 12:33 (UTC)[返信]

反応が遅れてすみません。(見てはいたのですが本業に追われてて <と言い訳する)

まず1点目。画像に関して。D-loopの部分については、本文に記載がなかったために敢て図には説明を入れなかったものなので次の機会には入れるつもりです。ついでにクロマチン構造ももう少し何とかしてみたいところです。複製問題の図については、どう描くのが判りやすいか悩んでいるところです。いや、実は参考になりそうな図はいくつか見つけてるんですが、あんまり似すぎるのもよくないと思うので、もう少し時間を下さい。

2点目。専門性に関して。テロメアの記事については、読むのにかなりの専門性を要するのが現状だと思いますので、専門的な説明について削除できる部分は削除し、根幹部分をもっと平易にする、という方針に賛成します。というより、私事ですが、詳し過ぎる記載を書く場合というのは噛み砕いた文章にするのが面倒だから難しいからというケースが多いので、後で推敲訂正する部分としてマークしておきたいですね。

3点目。項目の追加に関して。これについても賛成です。ただ、個人的には専門的見地から、テロメアによる細胞老化で個体老化がどこまで説明可能か、ということについては疑問を抱いているということをお伝えしておきます。ただ、それでも「テロメアが個体老化に(関係する/関係しない/部分的には関与している)と考えられている。その根拠として〜」という記載が増えることは、望ましい方向だと思っています。

追加で4点目。これは質問ですが、

テロメアが短くなると細胞は分裂を停止し老化しはじめる。

この冒頭のフレーズについてですが、マウスやヒトの場合ですと、初代培養細胞などで継代により分裂が停止することを個体老化になぞらえて細胞老化と呼ぶようになったと理解していますが、他の生物では違うのでしょうか? すなわち私の理解だと「テロメアが短くなると細胞は分裂を停止する(このことを細胞老化と呼ぶ)」という位置づけなのですが。Y tambe 2004年11月11日 (木) 13:24 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございます。はい、D-loop はついでで良いのでお願いします。必然の一致は仕方ないと思いますが、そっくりなのはやはり著作権的にまずいでしょうね ;)
個体と細胞の老化のつながりは無関係ではないだろうというのはそれほど反論はないかなと思うのですが、その度合いについてはいろいろ意見がわかれるところでしょうね。両論併記が望ましいと思います。
細胞老化はもともとそういう意味で作られた言葉だと、私も思います。もう少し表現について考えてみます。良い案があればどうぞ編集してください。
あとは周辺記事も少しずつ書いていますが、DNA複製とか大きめの項目はちょっと気が引けてます (^^; ひとまずこんなところで。電気山羊 2004年11月12日 (金) 14:21 (UTC)[返信]

末端複製/テロメア短縮/テロメラーゼによる修復のスキームを描いてみましたが……うーん、なんかはっきりしないというか、いまいちな出来です。ちょうど今月号の「実験医学」がその特集なんで、もうちょっと頑張って書き直してみますが、とりあえずイメージだけでも伝えるためにアップロードしておきます。--Y tambe 2004年11月24日 (水) 11:57 (UTC)[返信]

おつかれさまです。構造の刷新もありがとうございました。複製問題の fig ですが、ずばっと印象を書かせてもらうと、がん化や不死化がでてくるのにちょっと違和感がありました。現在の構成ではその話はあとになるまで出てこないというのも原因の一つだと思うんですけど、テロメアの伸長は生殖細胞や単細胞生物では普通に起こっていることがわかりづらいというのが大きな理由かと思いました。もう少し普遍的な現象として書いたらどうかなとおもいましたが、どうでしょう。電気山羊 2004年11月24日 (水) 16:04 (UTC)[返信]
p.s. まだ「実験医学」読んでないです。が世界の末端でって、んー ;) 分配のところは書かなくても良いかなとか思い始めたとこでしたが、これ読んで書いてみます。
どもです。とりあえず指摘された部分だけは修正してみましたが、スキームとしてはもう一歩ですね。DNA複製と細胞分裂の関係にテロメア短縮/修復が関わっている、というのがすぱっと一目で分かる図にしたいと思ってはいるのですが。--Y tambe 2004年11月25日 (木) 03:22 (UTC)[返信]

スキームを修正してみました。後から見返すとテロメラーゼの部分がおかしかったので修正しようとしたら…元ファイルを間違って消してしまったことに気付いて orz 修正にもうちょっと時間かかります--Y tambe 2004年11月26日 (金) 16:18 (UTC)[返信]

見出し=つかみ についての提案[編集]

見出しのところに置いてやや「豆知識」っぽい物が多めに入っていて、通して読むのに大変かな?と感じました。 今の順序はテロメアの役割→語源→構造→役割詳細となっていますが、役割→役割詳細→構造→語源ではまずいでしょうか? 「専門家的にその語り方自体がまずい」なら素直にすみませんと謝りますが・・。Elthy 2006年3月6日 (月) 05:37 (UTC)[返信]

ありがとうございます。冒頭部のとこはたしかに豆知識っぽいのが入っていて、本質的なところがわかりにくくなっていると思いました。週末くらいになってしまうとおもいますが、ご指摘を基本にして直したいと思います。また、ちょっと読み直してみると、背景知識が結構ないとわかりにくいんじゃないか、と思うところがまだまだあるように思いました。そのあたりも直せたらと思います。ほかに、具体的な改善案でなくても「ここがよくわからなかった」という指摘だけでもありがたいです。どなたもお気軽にコメントください。電気山羊 2006年3月9日 (木) 15:16 (UTC)[返信]
見出しと概要の分離で頭の重さが取れて読みやすくなりました。お疲れ様でした。Elthy 2006年3月27日 (月) 04:33 (UTC)[返信]