ノート:ジークムント・フロイト

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

スタブにしました[編集]

現代の文化、心理学、文学、精神医学などに与えている影響を考えると、記事でフロイトについてバランスよく説明できているとは言えないと思いましたので、スタブにいたしました。私ももっと書こうと思ったのですが、力不足でした。加筆していただける方をお待ちしています。--Mexicanhat 2004年9月17日 (金) 14:55 (UTC)[返信]

フロイトのカテゴリについて[編集]

フロイトは、カテゴリーに分類するとしたら何者なのか? 難しいテーマです。彼には精神科医、医師、心理学者、若い頃は神経病理学者でした。人間の無意識の力動における性の役割について強調したのも重要な一面です。しかし、フロイトを性科学者に分類するのはどうも抵抗があります。フロイトは、リビドーそのものよりも、リビドーが重要な役割を果たす場である「無意識」を考えたことにおいて、より偉大なのではないでしょうか?勝手ながらカテゴリは精神科医に変えました。これが一番適切なのかどうか分かりません。--Mexicanhat 2004年9月21日 (火) 13:53 (UTC)[返信]

カテゴリ整理[編集]

Category‐ノート:精神医学の議論の従い、この記事を一端Category:精神医学から外してCategory:医学に集めた後、どのように再分類すれば整合性が良いか考えて参りたいと存じます。どうぞ宜しくお願い申し上げます。--Tanadesuka 2005年1月17日 (月) 10:29 (UTC)[返信]


本文の内容に関して[編集]

本文【その評価と業績】から、[男性に性的暴行を加えられたといわれるユングや母親に身体的虐待を受けたフェレンツィ、父親に愛されていたアードラーと違い、フロイトが女性に性行為を強要されたらしい]ことに関する記述は、こちらに移動させていただきました。フロイトについての詳細な伝記、ピーター・ゲイ著『フロイト』では、フロイトが乳母によってもたらされた性的エピソードに関するほのめかしをした、ということは述べられています。



 ---編集しました 2008年4月7日 (月) 09:25 (UTC)



「当時から現在に至るまで、つねに「フロイトの理論は、一般的なものではなく、かれ自身患っていた症状について詳しく記述しただけで、一事例の事例報告でしかない」といった批判もある。」はこちらへ移動させていただきましいた。フロイトは確かに前半生においてはその洞察を自己分析におっているのですが、後半生においては毎日何時間にも及ぶ患者との臨床経験をこなしており、実地において理論の妥当性を確かめていっており、一事例ではなく、多数の症例を根拠としてます。また、「つねに」そのような批判があったと強いておっしゃるならば、歴史的な時間軸を設定し、いつからいつまでの期間中、どのような人が(専門家か素人か)、どのような割合で(多数か少数か)、どのような批判をしているのか、統計的かつ具体的に示していただきたい。

--Enefproe 2008年10月11日 (土) 07:12 (UTC)[返信]


カール・ポパーの説を援用して、フロイトの説は科学的でない、とする意見の中には、データ解釈の独善性を指摘したものがあり、それについては科学的な思考の厳密さからしてうなずけるものの、そうでない意見も見受けられます。
 例えば「仮説の反証を挙げることができなければ科学的でない」から「反証が挙げられればその仮説は科学的である」という考えを導き出す一方で、他人の仮説の妥当性を攻撃する場合は「反証が挙げられる。よってその説は科学的でない」と結論する、という矛盾がある場合です。
 この場合、「フロイトの仮説では

、肯定的・否定的を問わずあらゆるデータがフロイト支持のためにに都合よく歪曲されて解釈されてしまう」、つまり「反証可能性がない」、よって「科学的でない」、としながら、「有名人の誰かがフロイトを批判した」「裁判で精神分析派が負けた」、ことから「フロイトの仮説は反証された」(※1)とみなし、よってやはり「科学的でない」とする。


(※1)これは厳密には論理的な反証にはなっていない。

冒頭の論法でいくと、これでは「肯定的・否定的を問わずあらゆるデータ」が、「フロイトの仮説は科学的でない」という意見の支持のために「都合よく歪曲されて解釈されて」おり、「反証可能性がない」、すなわち「科学的でない」ということになり、よって「“フロイトの説は科学的でない”という説は科学的でない」という結論も出てきます。

--Enefproe 2008年11月21日 (金) 09:10 (UTC)[返信]

 
 

章「ユングとの出会いと決別」について[編集]

一部の フロイトの著作『夢判断』は、はじめ読者が限られていたものの、ユングがこれに目を通し、フロイトの主張を支持することを決意したという。[要出典] を、私が要出典にしましたが、 フロイトの伝記「視野の暗転」には、ユングの指導教授が留学を進め、半ば嫌そうにフロイトの下に行った、と記述があるため 文の印象はユングが心酔していたように読み手は感じるでしょう。 ここではユングの私生活は書きませんが、ただ心酔によってフロイトを同一視していた、 とするならば、学会からの脱退も彼自身の問題に因るもの、とも受け取れます。 つまりこの一文はフロイトの神格化になるでしょう。 一応残してはありますが、2週間の返信をお待ちします。もしどなたも送られないならば、独断で削除致します。 --以上の署名のないコメントは、Okeoke229会話投稿記録)さんが 2015年9月7日 (月) 08:09 (UTC) に投稿したものです。[返信]