ノート:ゴキブリ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

編集についていろいろ[編集]

薬品などの使用という項目の「回復してしまうと耐性を持ってしまい、その子孫まで影響が出る恐れがある。」って書き方は獲得形質の遺伝が連想されるので良くないと思います。--220.29.0.137 2007年8月1日 (水) 07:05 (UTC)[返信]

「最も速く移動」というのは飛んで?走って?定義を明確にすべき。--KZY 2004年7月10日 (土) 10:11 (UTC)[返信]

「大の大人がゴキブリを怖がる姿は子どもにもいい影響を与えない。」というのは主観では?


漢字表記を調べるついでに、幾らか修正しました. どうやら「ゴキブリ目」と項目を共にしている様ですから、今後はゴキブリ目としての記述も充実させて欲しいと思います. ゴキブリ目内の科としては少なくとも広辞苑第五版からはゴキブリ科チャバネゴキブリ科というのが窺い知れますし、英語版には Blaberidae, Blattellidae, Blattidae, Cryptocercidae, Polyphagidae, Nocticolidaeと6つほどが記載されています. 以前、目にしたマダガスカルオオゴキブリという超巨大な種がありますが(飛べなくて良かった^-^;)、この和名から察しますと「オオゴキブリ科」というのがあるのかも知れません. a perfect fool 2005年8月6日 (土) 18:43 (UTC) なるほど、、、とにかく飛べなくて良かったです(笑)。連続投稿について気にすることはないと思いますよ?それと人とゴキブリの項ですが、戦闘方法はタタカイ方としてわけるべきですかね?--Tooka 2005年8月6日 (土) 22:51 (UTC)[返信]


この編集で加筆された部分はエンカルタからのコピーである可能性が高いです。電気山羊 2005年9月30日 (金) 15:14 (UTC)[返信]

細かいことですが「ゴキブリを捕食する動物はゲジ、ムカデ、アシダカグモなどがいるが、これらの動物もゴキブリと同様害虫として嫌われる」とありますが、アシダカグモは害虫なのでしょうか? 一般的に嫌われていることには同意できますが、実害があるのですか?ちなみにアシダカグモの記事には益虫との記述も見られました。--Luna plena 2005年12月17日 (土) 22:01 (UTC)[返信]

該当部分を書いた者です。その「一般的に嫌われている」(見た目が不快な不快害虫)のニュアンスで書いたつもりでした。--Fooke 2005年12月20日 (火) 12:53 (UTC)[返信]
なるほど。「害虫」の記事に確かに「不快害虫」としてアシダカグモが挙げられていました。このようなケースがあることは知りませんでした。納得いたしました。フォローありがとうございましたm(_ _)m --Luna plena 2005年12月20日 (火) 13:48 (UTC)[返信]



>しかし、この説だけで童謡「こがね虫」=ゴキブリとするには根拠として弱く、所詮一説に過ぎない

その根拠は?(笑)根拠としては弱くって、こんなの証明しようがあるの?たとえこの説が間違ってるに足りる十分な論拠があるにしても、分量的に記述が無理だろうし、書くとあざとくなるね。そもそもなぜ否定的に記述してるの?こういう説があって、こうこうこういう理由を根拠にしている。これだけで十分じゃない?

主な対処法に関して[編集]

「直接攻撃」とか「打撃系」、「初心者には少々困難をともなうかもしれない」など、生物を扱う項目としてはふさわしくないような記述に感じますがいかがでしょうか。内容も冗長ですし。ざっくりと内容を簡略化することを提案します。--222.12.134.80 2007年1月26日 (金) 18:22 (UTC)[返信]

対処方法に「ホウ酸ダンゴ」がなかったので加えるべきだと思います。--219.66.134.109 2010年5月25日 (火) 12:13 (UTC)[返信]
そう言うのは、相談無しに書き込んでいいと思いますよ。--Ks 2010年5月25日 (火) 13:54 (UTC)[返信]

ゴキブリを食わせる目的で猫を飼うことって一般的なんですか? 猫を飼う目的は人それぞれでしょうが、こういう場でゴキブリ対策として猫を飼うことを推奨するようなニュアンスの記述をするのは良くないと 思いますが。

特にそれによって問題が起きる、と言う局面は想像できませんが。--Ks会話2013年7月8日 (月) 04:03 (UTC)[返信]

いやいや、問題が起きるとかそういうことじゃなくてね・・・まあいいかw

画像の表示・非表示に関して[編集]

ゴキブリの画像をいきなり大きく表示してしまうのは若い女性やゴキブリの苦手な人には刺激がつよすぎるような気がします。(もちろん不当なゴキブリ差別であり学術上はそんなことも言っていられないわけですが)そこで、提案なのですが画像の表示、非表示を切り替えるようにしてはどうでしょうか。この方法は性的なカテリゴリの一部で用いられる方式です。拡大解釈的に乱用するべきではないとは思いますが、表示サイズが大きめであり、またリンクを経由して来た場合、回避手段がないため提案させていただきます。--Hakojima 2007年6月18日 (月) 09:10 (UTC)[返信]

性に関する項目の画像は適当、不適当の境界が比較的はっきりしているの表示、非表示の選択はありでしょう。しかし昆虫などは適当か不適当かの線引きが難しいので、なし崩し的に他の虫、例えば蜘蛛類等に飛び火する可能性もあるので反対です。--Lorelei Sings 2007年7月2日 (月) 11:52 (UTC)[返信]

んー、hiddenを使って表示、非表示を切り替えるのはいかがでしょうか。--Hakojima 2007年8月8日 (水) 05:34 (UTC)[返信]

あの、「人とゴキブリ」と言う項目のゴキブリの画像を少し小さく表示していただけないでしょうか。--ゴキブリ太郎 2007年8月28日 (火) 05:31 (UTC)ゴキブリ太郎[返信]

さきほど、画像が削除されていましたので復帰しておきました。現在は本文に記述されておりませんが、頭部(口器、単眼など)や胸部、腹部の構造などとあわせてより詳細な画像が欲しいところです。---Redattore 2007年8月31日 (金) 10:12 (UTC)[返信]

hiddenで回避する方法の是非についてお願いします。(既に掲示板などでマインドクラッシャーとしてwikipediaだからと安心させて画像を見せるという行為が発生しているようです。)--Hakojima 2007年9月9日 (日) 02:23 (UTC)[返信]

賛成できません。動物が嫌いな人は魚の目、猫の顔でも嫌がります。つる草を怖がる人もいますし、針の写真を避ける人もいます。要するに程度問題ということになります。私は礫死体の写真でもなければ隠す必要はないと考えます。---Redattore 2007年9月9日 (日) 05:20 (UTC)[返信]
私もRedattoreさんと同じく反対いたします。--Fooke 2007年9月10日 (月) 11:52 (UTC)[返信]
妊娠のように、下の方にギャラリー形式で並べておけば良いのではないでしょうか。画像も小さくなるし、何よりいきなり表示されるのではないのである程度の心構えができます(「ゴキブリの項目だから、下にいくとゴキブリの画像があるかもしれないな」など)。嫌がっている人もいるのに、何が何でもページの先頭に画像を載せなければならないということもないと思います。
私はゴキブリは平気なのですが、以前うっかり掲示板のURLを踏んで「蛆」へ飛ばされてしまって酷い目にあったことがあります(蛆虫の画像が先頭にでかでかとあります)。「程度の問題」で済ませることのできない問題であり、その一言で済ませるのは良くないことだと思います。--微積01 2007年9月21日 (金) 21:23 (UTC)[返信]
hiddenに関してコメントを。複雑な図や写真だと、写真のキャプションで色々と説明する必要があります。胎盤ではもともとhiddenが使われていました[1]が、説明文を追加することもあり、外しました[2]。---Redattore 2007年9月23日 (日) 21:02 (UTC)[返信]
hiddenには反対です。残酷な映像等、これはちょっとと誰もが思うような画像ならいざ知らず、誰かが「苦手だから」という曖昧な理由で画像を隠すことが許容されるようになっては、上で幾人かの方がご指摘なさっているようにあらゆる画像がその対象になり得ます。それはおかしいですね。
ていうか、ゴキブリの画像を見たくらいで気分を害する方は、そもそもなんでゴキブリの項目を検索なさるのですか? 図鑑(百科事典ですが)を見てその生物の画像が載っているだろうことぐらい常識的に予想できると思うのですが、そんなところまでフォローしてやらないといけないんでしょうか。
突然テレビCMで画像が流れるわけじゃなし、ゴキブリの画像を目にすることに心構えのできていない人がうっかりこのページを覗く可能性は小さいと思いますから、そこまで気を回さなくても大丈夫だと思いますよ。--ПРУСАКИН 2007年9月29日 (土) 05:19 (UTC)[返信]
『人とゴキブリ』の項目でも >そのグロテスクな姿やカサカサと早い動き方からもあって一般的には忌み嫌われることが多く、「不衛生」や悪い意味での「しぶとさ」の代名詞と見なされることが多いが~< とかかれているように事実日本人の大多数は
この容姿を嫌う傾向があるといえるでしょうし、下の方にギャラリー形式で並べる、という微積01さんの提案に賛成させていただきます。219.215.24.15 2007年12月9日 (日) 18:39 (UTC)[返信]
まず、その記述「そのグロテスクな姿やカサカサと早い動き方からもあって一般的には忌み嫌われることが多く、「不衛生」や悪い意味での「しぶとさ」の代名詞と見なされることが多いが」は検証可能なのでしょうか。個人的にはやや主観的な記述で、あまりWikipediaに相応しい記述だとは思えませんが。それは置いておくとしても、その記述を根拠に写真の掲載可否を議論する、つまりWikipediaの記述に基づいてWikipediaの方針について議論する、のは循環論法のようで適当だとは思えないのですがどうでしょう。仮にゴキブリが「日本で一般的に」嫌われていることが検証可能な真実だとし、Wikipediaの記事を根拠に方針を議論することを可としても、(まだ草案ですが)Wikipedia:日本中心にならないようにの趣旨に悖るならば、「地球全体で見てみると、この昆虫を害虫扱いする国は意外と少ない」の記述を採り、ページトップでの写真掲載を可とするべきだと思いますがどうでしょう。現に全ての他言語版Wikipediaではページトップに写真を載せていますし、ゴキブリの写真のページトップ掲載は「日本中心にならない」ならば全く問題ないと思います。 --Lorelei Sings 2008年1月4日 (金) 00:02 (UTC)[返信]

「不快害虫」というカテゴリに含まれていますし、明確な線引きがないとはちょっと……。「不快」であることは「定義」されているわけですからね……。 誰がどう定義したかは知りませんが。--125.57.194.214 2008年4月19日 (土) 15:18 (UTC)[返信]

記載内容に関して[編集]

>また、ゴキブリは共食いを行う、特に粘着式のゴキブリ捕獲器には比較的油分の少ないチャバネゴキブリがかかりやすいが、油分の多いクロゴキブリが平気で捕獲器の中に侵入し食してしまうため一時的にチャバネゴキブリが減っても、クロゴキブリの増殖を招くだけである。<

 この記載は事実ですか?  ソースは?

削除しました。事実かどうか不明ですし、重要性は低いと判断しました。--Fooke 2007年8月31日 (金) 14:33 (UTC)[返信]

自分の抜け殻を食べているのを、共食いと勘違いしたのかも。

移項提案[編集]

「ゴキブリをモチーフとした作品」の部分を「動物をモチーフにしたキャラクターの一覧」に移項してもよろしいでしょうか?--以上の署名のないコメントは、219.53.148.77会話/Whois)さんが 2007年10月25日 (木) 13:50 (UTC) に投稿したものです。[返信]

Wikipedia:削除依頼/生物キャラクター一覧記事 のカタがつくまで、Wikipedia:ページの分割と統合 など読みながらお待ちになってはいかがでしょうか。--スのG 2007年10月25日 (木) 14:08 (UTC)[返信]

半保護について[編集]

ケンタッキー関連で荒らされるため 1週間の半保護をかけました。以前にも亀田x内藤がらみで半保護することになりましたし、どうも今年はゴキブリに受難の年のようです。--スのG 2007年12月7日 (金) 05:46 (UTC)[返信]

とうとう保護されてしまいました。ぼくも少々、関わってしまいましたが、どう考えても百科事典として相応しい内容ではないです。特に関連項目に追加したりしてますし。 Wikinews なら執筆できる内容だと思うんですが。 --Mzm5zbC3 2007年12月10日 (月) 13:18 (UTC)[返信]

童謡こがね虫について[編集]

歌詞の虫がゴキブリを指しているという記述は講談社ブルーバックスの「ゴキブリ3億年のひみつ」(安富和男,1993,ISBN4-06-132962-6)の98~99ページにあります。 --証言者219.161.135.100 2007年12月8日 (土) 14:55 (UTC)[返信]

「朽木を食べる」件について[編集]

>クワガタムシの幼虫やシロアリのように朽ち木を

現在こういう記述があります。が、厳密にはクワガタムシの幼虫は分解過程にある朽木に含まれる菌や糖類を食べているのであり、ゴキブリやシロアリのように体内微生物によって木材、セルロースそのものを消化吸収しているわけではありません。

--59.146.32.156 2009年8月29日 (土) 02:29 (UTC)[返信]

いやいや、食ってますよ、多分。あいつら別に菌と木材を分けて食ったりはせんでしょう。食った中からその一部を消化してる、と言うだけで。食うことと消化吸収す

ることを混同してはいけません。--Ks 2009年11月14日 (土) 03:36 (UTC)[返信]


「人とゴキブリ」件について[編集]

>ほぼ全世界で食用・薬用として用いられ、国によっては養殖も盛んである。

この項目にゴキブリの食用・薬用が今でも盛んに行われているような書き方がみられるが、そのソース等が不明瞭かも? google検索して引っかかってくるのの多くが、”歴史的には用いられていた”ような書き方をしているから表現に誤りがあるのでは?

現在でもシャチュウと呼ばれて漢方店で高値で売られてますよ。国内でも本格的なお店なら扱ってます。 Antrodiaetidae会話2020年10月31日 (土) 04:44 (UTC)[返信]

ゴキブリの語源[編集]

『大言海』に合器齧り蟲(ごうきかぶりむし)、合器洗い蟲(ごうきあらひむし)という語彙あり。『デジタル大辞泉』では御器噛(ごきかぶり)の音変化(転訛)したもの。とあります。--61.114.204.95 2012年9月5日 (水) 17:53 (UTC)[返信]

その下りですが、無駄に太文字を使うのは視認性を阻害します。--Keisotyo会話2017年1月8日 (日) 21:31 (UTC)[返信]

ゴキブリは社会性昆虫ではありません[編集]

>普通集団で生活する社会性昆虫である

現在、上掲のような記載があり、「社会性昆虫」の箇所は昆虫学、動物学の用語としての同名項目へのリンクとなっています。しかし、そのように記載する根拠として付されている外部英字記事『WHEN ARE ROACHES MOST ACTIVE?』は昆虫学、動物行動学、行動生態学の知見に基づいた知見を紹介しているわけではなく、ゴキブリがフェロモンで集合誘因をおこなったりする事をもって、“社会的な昆虫”と述べているだけで、同種の個体の間に形態や生態の分業特性(カースト)が発達しそれが個体、個体群の生命維持と繁殖に不可欠な昆虫の種、という学問的定義を満たした「社会性昆虫」のことを述べているのではありません。ゴキブリは一部の種類に家族生活による「亜社会性」を持つものもありますが、ゴキブリというグループ総体は社会性昆虫ではないことに注意する必要があります。よっって、現行の記載は訂正の必要があります。 --奥利蛮人会話2023年4月29日 (土) 06:10 (UTC)[返信]

主加筆者です。今しがた気づいたもので、反応が遅れてしまいすみませんでした。問題の記述ですが、学術的な文献でないことや、日本語文献で明確にそのように記述しているものは見当たらないことも踏まえると、おっしゃる通り記述としては不適切であるので削除しました。ご指摘ありがとうございます。--パダヴィアーテ会話2023年5月8日 (月) 17:12 (UTC)[返信]