ノート:イタリアの地方行政区画

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「イタリアの州」記事化計画の呼びかけ[編集]

イタリア語版のロンバルディア州を見たらかなり格好よくなってました。形式を合わせたいと思うんですが、画像はコピーしてもいいんでしょうか?旗とか元のはドイツ語版のようです。 Ciro 11:18 2004年3月28日 (UTC)

Wikipedia他言語版の画像は基本的にコピー出来ます。時々元の画像が著作権違反だったりするので、一応の確認はしておくのが安全でしょうが、このプロジェクトに関しては大丈夫じゃないかなと希望的観測。Aphaea

「イタリアの県」記事化計画の呼びかけ[編集]

イタリアの県がメッセージを使用した新しいタイプに更新中の様です(表題が緑色の表)。 日本語版でもイタリアの県用にメッセージを作成可能でしょうか? とはいえ、イタリアの県の記事作成はほとんど私しかしてないんですよね。 イタリア語版イタリアの県プロジェクト Ciro 06:22 2004年5月18日 (UTC)

最近戦力外で申し訳ないです;;; msg の作成は可能だと思います。ナビゲータがあるとやはり便利ですよね。さきほどエミリア=ロマーニャ州の記事見てきました。イタリア人の色のセンスはやはり素敵ですね。Aphaea

「イタリアの都市」記事化計画の呼びかけ[編集]

都市名: Xxxx-項目名と一致 (原綴りを残す:Xxxx)
: Xxx
 : Xxx州
国: イタリア共和国
緯度経度 北緯??°??' 東経; ??°??'
人口: 203.350 (Cens.2001)
標高: m.s.l.m.
面積: ?? km²
分離集落:

.

郵便番号 XXXXX(数字5桁)
pref.tel. XXX(3桁)
ISTATコード: XXXXXX(数字6桁)
ID用コード .
隣接都市:

Xxx,
Xxx,
Xxx

みなさまごらんのとおり赤リンクだらけなのでなんとかしたいと思います。 愚考ですが、日本であまり一般的でない地域名(州名)は一部を除き後に回し、都市から記事化していくのはどうでしょう。

都市の記述は、wiki-itのテンプレートがかなり充実しているのでそれを翻訳し、記事は wiki-it を主としつつ随時wiki-enを参照しながら翻訳していくのがよいかと愚考します。 なおイタリアのプロジェクトは北から南へと記事化が行われているようです。大都市を除き、本記事の上部から翻訳していくと内容が充実するかと思います。
以下テンプレート (「このページを編集」画面から、コピーして利用してください)。右はテンプレート中の表を日本語化したものです。 (実際の使用例はパドヴァ参照) 赤リンクから記事を起こして wiki-it へのリンクを貼り、プレビューで表示させたのち向こうの編集画面からC&Pすると便利です。Aphaea

お手伝いしたいのは山々なんですが、イタリア語がわかる人は少ないのでは?たしか機械翻訳はアウトでしたよね?--伊68 13:47 2004年2月26日 (UTC)

赤リンクはとりあえずなんとかして表だけでも置きました。中身はコメントにしています。県も変換中です。翻訳途中のものがわかりにくいのが難点ですが、イタリア語版は進化中なんでまあいいかなあと。Ciro 15:56 2004年3月30日 (UTC)

イタリア語固有名詞の転写規則(暫定案)[編集]

本ノート末尾参照。

未翻訳部分のコメントアウト[編集]

本文は<!-- -->で囲っておいて、テンプレートの翻訳(というか単純置き換え)だけでもやっていただけるとありがたいです。いくつか手をつけてみて、リンクがたくさん張られた町でもかなり赤リンクだとわかりましたので。 移植中の都市は私の利用者ページにリストアップしてあります。Aphaea

<!-- -->の意味がよくわかりません。・・・^_^; ウィキペディアに割ける時間はあまり無いのですが出来るところからお手伝いします。--伊68 14:57 2004年2月26日 (UTC)

編集の仕方を読んだら解決しました。^_^;--伊68 15:59 2004年2月26日 (UTC)

prof.tel[編集]

prof.tel は日本で言う市外局番のようなものですね。Ciro 05:28 2004年3月4日 (UTC)

イタリア語版には説明があります。端的に市外局番といっていいような気もします。ただ、国際電話をかけるときにあたまの 0 がどうなるのか、私の語学力ではわかりませんでした(その情報をどこかに書いた上でそこにリンクを貼りたいと思います。いかがは)。どなたか識者の方ご教示いただければ幸いです。Aphaea 08:59 2004年3月4日 (UTC)

国際電話をかける時は00をつけます。日本だとprof.telは0081と言うことになりますね。 携帯は3で始まります。サービスなどが1で始まる。 市外局番は01~09で始まるわけで、prof.telは都市の説明の時はこれでいいのかなと思いました。イタリアの電話番号システムまで書く必要は有りますでしょうか? 書くと言うならprof.telとしたまま(または電話先頭番号とか?)でリンクすればいいですね。Ciro 12:19 2004年3月4日 (UTC)

百科事典だから書いて悪いということはないと思うんです。codife fisc. を書いて後知ったのですが、項目名はなるべく「定訳のあるものは日本語」「ないものはカタカナ転記」が原則とのことで、市外局番なり電話番号なりの項目を立てて「イタリアの場合」という欄を作ってそこに書くのではどうでしょうか。Aphaea 00:38 2004年3月12日 (UTC)

記事移動提案[編集]

この記事の名前を「イタリア共和国の州」にするのはいかがでしょうか。Aphaea 00:38 2004年3月12日 (UTC)

反対意見は無いようですね。移動しますか?Ciro 15:45 2004年3月24日 (UTC)

さきほど移動しました。Aphaea 01:59 2004年3月25日 (UTC)
後日、他の国と統一して「イタリアの地方行政区画」になりました。気がついた方はリダイレクトの修正をお願いします。--Aphaea 2004年8月7日 (土) 05:52 (UTC)[返信]

県庁所在地[編集]

県庁所在地と書いてて思ったんですが、イタリアの場合は県都の方がしっくり来るんです。 何故かと言うと、二ヶ所が該当する場合どちらが県庁所在地なんでしょうか? 県都に変更するのはどうでしょうか?Ciro 11:36 2004年3月12日 (UTC)

ありましたね、二ヶ所。州都・県都で統一できるし、賛成一票。Aphaea

テンプレート原本[編集]

it.wiki の「イタリアの都市プロジェクト」の原本です。どうも直接リンクできないようなので……

Comune: Sarentino (ted.:Sarnthein)
Comprensorio:
Mandamento
Salto-Sciliar
Provincia: BZ (Alto Adige)
Regione: Trentino-Alto Adige
Stato: Italia
Abitanti
Aggiungete, se ci sono
minoranze
ca.6700
 2% italiani
98% tedeschi
Coord. 44°20' Nord; 7°33' Est
Altitudine: 900-1.500 m.s.l.m.
Superficie: 302,50 km²
Frazioni:
lasciate perdere,
se non ce ne sono
Valdurna, San Martino,
Riobianco, Pennes,
Campolasta, Villa,
Corvara, Sonvigo, ...
Comuni limitrofi:
Ignorateli, se non ci si arriva
direttamente
con almeno una strada
Bolzano, Renon,
San Genesio Atesino
CAP 39058
pref.tel 0471
cod.ISTAT 21086
cod.fisc.I431

Bel Comune è un'amena località sui [Monti Bassi], attraversata dal [rio rumoroso] alla sua confluenza col [fiume bagnato], blah, blah

Storia (歴史)[編集]

scrivete qualcosa della storia recente o remota

Economia[編集]

raccontate se si tratta di un comune/località che vive di turismo, piuttosto che di industria pesante

Altro (その他:地域によってタイトルが異なる場合あり。外部リンクは通常この後にくるようである。)[編集]

Raccontate altre cose di interesse generale


表への注記[編集]

  • Comune 正しくは自治体。イタリアの行政区分には日本のような市町村の区分がない。
  • tedesco ドイツ語、ドイツ人。複数形 tedeschi はドイツ人のこと。イタリア北部にはドイツ語を話す住民がいる。また西部にはフランス語(francese, 複数形は francesi)を話す住民もいる。
  • 分離集落:辞書によると「独立した町村で、近隣自治体に行政的に付属するもの」。大都市圏にまれにみられるようである。表の注記によると「なければ空欄にせよ」とのこと。分離集落のない場合はリンクをはずす。
  • 隣接区域: 表の注記によると、「道を隔てて隣接している」自治体のみをさす。つまり海などで隔てられているものは隣接自治体として数えない。
  • このほかSito officiele 公式サイトや Foto 写真などがテーブルに付加される場合がある。

ここまで it.wiki テンプレート についての記載


日本語化作業のために[編集]

Wikipedia:著作権#ウィキペディアにおける翻訳に基づく表示[編集]

KIZUさんから依頼を受けたので、以下に要領を書いておきます。

以下の要領でお願いします。

  1. ページ(ノートでなく記事のほう)の一番最初に次のメッセージを挿入してください。重要なのは、初版からこのメッセージを挿入することです(そうしないと、初版がGFDL違反となる虞があります)。
    • これはイタリア語版からの翻訳記事です(履歴参照)。(ソース上では''これはイタリア語版からの翻訳記事です([[都市名/履歴|履歴]]参照)。'')
  2. 当該サブページに、イタリア語版の履歴をコピーしてください。この作業は、後回しにすることができます。
    • 履歴の直後に続き(ソース上では[http://www.... 続き])というリンクを設置し、リンク先を当該翻訳記事の履歴にしてください。

利用者:T. Nakamura

わたしの文責でT. Nakamuraさんのサインを補い、ソース上表示を加筆しました。KIZU
Wikipedia名前空間のページだと単に「/履歴」でよいようですが、記事のページだときちんとページ名を表示しないときちんとウィキリンクされないようです。上の要領を修正しました。私も途中で気づきましたので、途中からはきちんとなっています。それから、記名ありがとうございました。T. Nakamura 03:07 2004年2月28日 (UTC)

履歴付加プロシージャについて(協議中)[編集]

Wikipedia:著作権においては、履歴サブページを使用するということで議論がまとまっていたはずですが、再び異論が投げかけられてどうなるか分からない状況になりました(ご存知かもしれませんが、Wikipedia‐ノート:サブページは使わないWikipedia‐ノート:著作権)。翻訳記事が続々と生産されていく中、「現在」何をすればよいのか、私としても分からなくなりました。正直、困惑しています。何のアドヴァイスにもなっておらず、申し訳ないのですが、どうぞお察しください。T. Nakamura 22:41 2004年2月28日 (UTC)

こんにちは。混乱の元凶です。^^;) 当面は Wikipedia:著作権 にある通りで、そちらの内容が変更になればそれに併せてページ名を変更する、というのがよいのではないかと思いますがどうでしょうか。履歴をつけないことに比べると、つけることの方が明らかによいように思いますし。 また、実際使ってみて改良の余地があるようなら、定着する前に代案を提案して頂けると後々トラブルを避けられる可能性もあるかと思います。Tomos 22:56 2004年2月28日 (UTC)

phpでサーバプログラムは書かれていて、管理者権限があればアクセスできるのですよね? 正規表現が使えるでしょうから、都市名/履歴 でヒストリを作成しておけば、後に方式が変わった場合でも管理者の方がスクリプトを動かして一斉移動できるので、ユーザができる最良のことは決まった方針で履歴をつけることだろうと思います。いかがですか?管理者の方。
なお、改良の余地ですが、

  • 同一wiki内で URI を書かないと記事本体のヒストリとリンクできない
  • ja.wiki - it.wiki 間のリンクが[[it:articolo]]では貼れない

のは不便に思います。サーバ・システム構成などは存じませんので特に対案はありません。でわ。KIZU 02:40 2004年2月29日 (UTC)

追記
いくつかのページ(サブページと思われる)では
<ノード記事
のように上にリンクをたどれますが、都市名/履歴ではこの現象はおきません。また著作権表示など考えますと、記事本体から翻訳元ヒストリへ直接アクセスできることが望ましいように思いますが、現在はそうはなっておりません。このあたりにも改善の余地があるかと思います。KIZU

追記の部分のご指摘に賛成します。技術的な点については、よくわかりません。SuisuiさんやGさんあたりがお詳しいと思います。T. Nakamura 13:50 2004年2月29日 (UTC)

都市名のカタカナ表記について[編集]

はじめまして、Wiki初心者です。ここを読んでいたんですが都市名のカタカナ化に揺れがあると思います。 イタリア語の固有名詞のカタカナ化の指針と言うのがありますでしょうか? 長音や拗音の部分です。 長音ではバリと表記がありますがイタリア語的にはバーリと発音するのが近いと思います。 拗音では「イタリア」なんかが、イタリア語では「イターリャ」のように「-ia」は「-ャ」と発音されるようです。 もちろん、一般的に通用している「ミラノ」や「ナポリ」を「ミラーノ」や「ナーポリ」にすることはないと思います。 他の都市名については書籍などでもかなり揺れているようです。ここの記事を見てもどちらにも統一されていないようなので質問しました。 Ciro 09:02 2004年3月1日 (UTC)

はじめまして。よろしくお願いします。 一般にja.wikiには外国語の日本語化の統一基準はないようです。 イタリア語については、長短母音が意味の対立をもたないので、長音を移す必然性はかならずしもないと考えています。それよりはイタリアになじみのない人でも機械的にイタリア語の綴りを類推できるような規則性をもたせることが重要だと思います。それで、

スペーシングと=による連結が、現在ともに「・」であらわされている(例:フリウリ・ヴェネト・ジュリア)のは、なにかいい解決法がありませんかね?ご意見おまちします。Aphaea

こちらこそよろしくお願いします。 現状、長音で表わしたりしなかったりの揺れが統一されてないのが問題だと思うんです。例えば「ペスカラ」と「マテーラ」のように。 書籍などの傾向としてはカタカナにした時に短い場合かぎりイタリア語での長短に忠実な方向に有ると思ってます。それに長短を綴り上区別しないと言うのは機械的な規則性に含まれるのでないでしょうか? 蛇足ですが、長短で対立は無い様に思われるんですがイタリア語をカタカナ化した時の長音はアクセントを示してるはずです。ただ、私には地名のアクセントを間違えた時に意味が通じなくなった例はあまりありません。

「フリウリ~」や「エミリア・ロマーニャ」のような-が間に入った地方も、全角ハイフンとかだと長音との区別がつきませんね。人名に準じて「フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア」、「エミリア=ロマーニャ」とすると決めてしまっても問題にはならない気がします。

Ciro 02:49 2004年3月3日 (UTC)

長音の問題は別の機会に。 ハイフンの=転換は人名でもなされていますね。ご提案はかなり有望だと思います。二三日ばかり様子を見て強い反対がないなら、イタリア関係ではそれで統一するのはどうでしょう。 長音ですが、五文字までくらいの固有名詞は仰る通りのようですね。ただバリは(友人がいるのですが)強アクセントのほうが印象に残ってあまり長いという気がしません。北部と南部の違いもあるかもしれません。ですので「イタリア語の長短に忠実」というならトスカナ方言でどうかを気にしないといけない(統一性のために)―これは進行中のプロジェクトへの参加者にとってはわりと負担になるのではないでしょうか? 基準として

  • 高校向け地理教科書あるいは平凡社の世界地図帳など監修がされていて、しかも手に入りやすいものを基準として項目名をさだめる
  • 現地音については項目第一パラグラフで明記(発音は「バーリ」に近い、など)

というのはいかがでしょうか。Aphaea

イタリア語のアクセントは強弱アクセントですから、無理に長短アクセントに直す必要もないのかもしれません。それに正しく音の長短が載っている辞書も無い気がします。 統一性はwikiで取れていればいいと思います。 あくまでも例えばですが

  • 強アクセント部分を伸ばす。カタカナで5文字より長くなる時は省略可。
  • 「-nia」は「~ニア」。「-gna」は「~ニャ」とする。
  • 「-gia」は「~ジャ」。「-lia」、「-ria」は「~リア」。「-glia」は「~リャ」

の様に決めて行けばいいかなと。これについても特に根拠は無いですよ。 そこまでイタリア語に詳しいわけではないので。 Ciro 05:42 2004年3月4日 (UTC)

規則性があって、かつ実際の発音にもかなり忠実なよい案だと思います。反対もないようですし、ハイフン/=、スペース/・ の置き換えと共に、今後のイタリア語音写の規準としてよいように思います。若干記事の移動が必要になりますが、みなで協力して少しずつ進めていきましょう。Corragio! Aphaea 11:15 2004年3月10日 (UTC)

県別のコムーネ一覧記事[編集]

「○○県のコムーネ一覧」という記事(見つけた範囲では4つ、1234)について、イタリア語版からの翻訳となっていますが、イタリア語版には現在、該当する記事がありません。おそらくカテゴリがあるので一覧記事は不要ということで削除されたのだと思いますが、日本語版ではどのようにすべきか迷っています。

まだ記事のあるコムーネが少ないのでカテゴリでは代替できないですし、カナ表記の揺れがあるので、イタリア語表記や別のカナ表記と併記しておくことも有益であることから、カテゴリとは別に一覧はあった方が良いと思います。しかし、各県の記事は、どんなに書いても日本の県ほどの分量になることはないでしょうから、一覧だけの単独記事を作るよりは、各県記事の中に一緒に掲載した方が良いと考えています。ただし、トリノ県のように300を超えるコムーネをもつ県もあり(試しに一覧を投稿してあります)、また、県によっては将来、記事の分量が多くなるものもあるかもしれず、ひょっとしたらコムーネの一覧は切り離した方が良いと考える方もおられるかもしれません。そこで、

  1. 統一性を優先して、コムーネの数や記事の分量に関わらず一律に一覧を独立記事とすべきか、
  2. 逆に、すべて各県の中に一緒に記載するべきか、
  3. あるいは統一性は無視して、各県のコムーネ数や記事の分量に応じて考えるべきか、

皆さんのご意見をお聞かせ下さい。--oxhop 2006年3月4日 (土) 15:54 (UTC)[返信]

現在のコムーネ一覧は県の記述に統合すると言う事に関しては賛成します。また現在コムーネ一覧が無い県の記事について新たに追加するのにも、現状特に反対理由はありません。Ciro 2006年3月5日 (日) 05:56 (UTC)[返信]
相談にのっていただき、ありがとうございます。それでは、その方向で整備をしていこうと思います。--oxhop 2006年3月5日 (日) 13:08 (UTC)[返信]

イタリアの地方行政区画プロジェクト化の提案[編集]

イタリアの州、県、コムーネに関しまして加筆していただける方がいらっしゃいますようなんで、このあたりのプロジェクト化を発案いたします。 どのくらい賛同者がいらっしゃるかわかりませんが、まずはプロジェクトの名称から募集します。 また、地名がらみの関連プロジェクトとしてイタリアの地形も作る事も考えております。協力お願いします。 Ciro 2006年3月6日 (月) 05:50 (UTC)[返信]

賛同します。イタリア語版も英語版も、州、県、コムーネそれぞれでプロジェクトになってるようですね。一応それに対応する形で、それぞれのページを作成して、それらを総括するものとして「ウィキプロジェクト イタリア」を作ったらどうか、と考えましたが、どうでしょう。--oxhop 2006年3月6日 (月) 12:39 (UTC)[返信]
Wikipedia:ウィキプロジェクト イタリアを作成しました。Ciro 2006年3月10日 (金) 08:06 (UTC)[返信]
おつかれさまでした。--oxhop 2006年3月10日 (金) 12:08 (UTC)[返信]