ノラニンジン
![]() |
ノラニンジン | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Daucus carota | ||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
ノラニンジン(野良人参) | ||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
wild carrot European wild carrot bird's nest bishop's lace Queen Anne's lace |
ノラニンジン(野良人参、英名:Queen Anne's lace、学名:Daucus carota)は、セリ科ニンジン属の一年草(二年草の場合もあり)であり、ヨーロッパ原産の帰化植物である[1][2][3]。ワイルドキャロット(Wild Carrot)とも。
概要[編集]
田畑や草原、空地や道端などに生育(自生)する[4]。繁殖力が強いため、日本全土に分布する。花言葉は「幼い夢」[5]。草丈は30~100cmほどで、7月~9月に開花する。
名前の由来[編集]
形態[編集]
- 根 - 白い紡錘形の直根。
- 茎 - 直立し上部で分枝。白っぽい剛毛が生える。7〜9月頃に茎頂に複散形花序を形成する。
- 葉 - 2〜3回奇数羽状複葉。葉柄は長く、互生する。小葉は深く細く裂けていて、鋸歯を持つ。緑色。
- 花 - 白い5弁花。花弁は舟形に丸まり、花序の外側の花弁がやや大きい。花序の基部にある苞は糸状に細裂している。花が終わって果実ができると、花序は全体的に内側に丸くすぼまる。
- 果実 - 長球形の2分果。稜に沿って長い棘がある。
大きさ[編集]
原産地[編集]
脚注[編集]
- ^ “ノラニンジン(野良人参)【かぎけんWEB】”. かぎけん花図鑑(株式会社 科学技術研究所). 2020年10月10日閲覧。[信頼性要検証]
- ^ a b “ノラニンジン | 植物写真鑑”. 植物写真鑑. 2020年10月10日閲覧。[出典無効]
- ^ “ノラニンジン|素人植物図鑑”. Tam's 素人植物図鑑. 2020年10月10日閲覧。[出典無効]
- ^ “ノラニンジン(野良人参)”. 自然科学雑記帳. 2020年10月10日閲覧。[出典無効]
- ^ “ノラニンジン(野良人参) / お花の写真集”. お花の写真集. 2020年10月10日閲覧。[出典無効]