ニッケル合金
ニッケル合金(英: Nickel alloys)は、合金のうち、ニッケルを主体とするものである。
概要[編集]
大気中で500℃以下で安定するニッケルの合金は、耐熱性が高く[1]、水や淡水などの耐食性にも優れている[2]。面心立法格子の結晶構造であり、磁気変態点 (強磁性体から常磁性体へ、あるいは常磁性体から強磁性体への変化する磁気変態の温度。) は353℃である[3]。
使用用途[編集]
ニッケル合金は様々な用途に使用される。典型的なのは硬貨の原料であり、日本の50円硬貨、100円硬貨、500円硬貨は銅合金とニッケル合金が使用されている。そのほか、丸棒や六角棒、ワッシャーなどの工業部品にもニッケル合金が使用される[3]。
分類[編集]
ニッケル合金は主に、ニッケル銅合金やニッケルクロム合金、ニッケル鉄合金などの種類に分けられる。ニッケルクロム合金はさらに、インコネルやハステロイなどの種類にも分けられるが、電気抵抗合金や耐熱合金、耐食合金などとして使用されている。電気抵抗合金は電気抵抗体などに用いられ、耐熱合金は、ロケットや航空機、原子炉などの部品などに使用されている。また耐蝕合金は、公害対策や排煙脱硫装置などに用いられる[3]。
主なニッケル合金[編集]
出典[編集]
- ^ “ニッケル合金とは|テストパネルの製造販売や試験片への加工の株式会社アサヒビーテクノ”. asahi-betechno.co.jp. 2020年11月28日閲覧。
- ^ “ニッケル合金 | 特殊金属ほか”. 阪根商事株式会社. 2020年11月28日閲覧。
- ^ a b c “ニッケル合金とは?ニッケル合金の種類について”. 株式会社光栄. 2020年11月28日閲覧。