ドメニコ・フェッティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ドメニコ・フェッティ
Domenico Fetti
誕生日 1589年ころ
出生地 教皇領ローマ
死没年 1623年
国籍 イタリアの旗 イタリア
運動・動向 バロック
芸術分野 画家
後援者 公爵フェルディナンド1世・ゴンザーガ
影響を受けた
芸術家
カラヴァッジオルーベンス
影響を与えた
芸術家
ピエトロ・デラ・ヴェッキア
セバスティアーノ・マッツォーニ
テンプレートを表示
瞑想」(イタリア語: La Meditazione)1618年、アカデミア美術館 (ヴェネツィア) 蔵。
「皇帝ドミティアヌス」(フランス語: Empereur Domitien)1610年代、ルーヴル美術館蔵。
「創世時代 - 紡ぐイブと耕すアダム」(フランス語: Le Premier Âge, Ève filant et Adam labourantルーヴル美術館蔵。
俳優の肖像」(英語: Portrait of an Actor)1621年 - 1622年頃、エルミタージュ美術館蔵。

ドメニコ・フェッティ(Domenico Fetti、姓はフェティ (Feti) とも、1589年頃 - 1623年)は、バロック時代のイタリア画家で、おもにローマや、マントヴァヴェネツィアで活動した。

経歴[編集]

今では詳しいことが分からない画家ピエトロ・フェッティ (Pietro Fetti) の息子として生まれたドメニコは、最初はルドヴィコ・チーゴリ、ないしその弟子のアンドレア・コモーディ英語版の下へ徒弟に出され、1604年から1613年にかけてローマで修行した。次いで、1613年から1622年までマントヴァで、枢機卿で後にマントヴァ公爵となった公爵フェルディナンド1世・ゴンザーガ英語版の庇護を受けた。この間、マントヴァのドゥカーレ宮殿英語版に、「パンと魚の奇跡」を描いた。フェッティが、パトロンであった枢機卿の書斎(ステュディオーロ、studiolo)のために描いた、新約聖書に語られる寓話にまつわる連作は、特に評判となり[1]、彼の工房では同じような構図による制作がしばしば繰り返された[2]

1622年の8月ないし9月[3]、マントヴァの一部の有力者たちの諍いを起こしたことを契機に、フェッティはヴェネツィアへ移ったが、当時17世紀初期のヴェネツィアは、パルマ・イル・ジョーヴァネをはじめ、ティントレットヴェロネーゼの後継者たちに代表されるマニエリスム系の諸様式が全盛であった。1620年代から1630年代には、そこに3人の他所者、すなわちフェッティと、彼より若い競争相手となったベルナルド・ストロッツィヨハン・リス(ヤン・リス)が、ローマ=バロック様式の最初の息吹を吹き込んだ。彼らはヴェネツィアの豊かな色彩を取り入れたが、それをカラヴァッジオの影響を受けた写実主義と記念碑的描写に結びつけた[4]

マントヴァに帰還するようマントヴァ公爵から懇願されたにもかかわらず、フェッティはヴェネツィアに留まり、様式を変えてより色彩豊かな作品を描くようになった。さらに、風俗画の作風を宗教的場面に持ち込んだ、より小さな作品の制作に注力するようになった。新約聖書の中の場面を描いた「寓話」の連作は、ドレスデンアルテ・マイスター絵画館に収蔵されている。フェッティは、レオナールト・ブラーメルに影響を与えた。

フェッティの作風は、ルーベンスの影響を受けているように見て取れる。フェッティは1623年ないし1624年に死去したが、もしもっと長生きしていたとしても、おそらくはヴェネツィアで有力者の庇護を受け続けることができたであろう。同時期にヴェネツィアへ来た、フェッティよりも8歳若かったヨハン・リスは、1629年から1630年の疫病の最中で没した。その後、フェッティの作風の影響を受けたのは、ヴェネツィア出身のピエトロ・デラ・ヴェッキアセバスティアーノ・マッツォーニ英語版であった。マントヴァにおいてフェッティの弟子だった者の中には、イル・ビゴラーロ (il Bigolaro) として知られたフランチェスコ・ベルナルディ英語版や、ディオニシオ・グエリ (Dionisio Guerri) らがいた[5]。フェッティは、妹のルクリーナにも絵画の描き方を教えたが、彼女の作品はしばしばフェッティ本人の作とされることがある。

代表作[編集]

フェッティの代表作には、次のようなものがある。

ギャラリー[編集]

脚注[編集]

  1. ^ Pamela Askew, "The Parable Paintings of Domenico Fetti." Art Bulletin 43 (1961:31–32], reprinted in Seventeenth Century Art in Italy, France and Spain (The Garland Library of the History of Art 8). New York, 1976.
  2. ^ 例えば、フェッティ本人作とされメトロポリタン美術館が所蔵する「善きサマリア人」(1618年1622年ころ)は、やはり本人作とされる同様の構図の作品がボストンやドレスデンにもあり、さらに工房作とされる作品も複数ある。同じくメトロポリタン美術館所蔵の「ちりと梁の寓話」は本人作とされる1619年ころの作品であり、ワシントンD.C.ナショナル・ギャラリー所蔵の「ラザロと富者の寓話」は工房作で1618年から1628年ころに制作されたものである。
  3. ^ Askew 1978.
  4. ^ See Alfred Moir, The Italian Followers of Caravaggio. 2 vols. (Harvard University Press) 1967.
  5. ^ Le vite de' pittori, degli scultori, et architetti veronesi, by Bartolomeo Dal Pozzo (1718), page 169.

参考文献[編集]

  • Wittkower, Rudolf (1993). Pelican History of Art, Art and Architecture Italy, 1600–1750. Penguin Books. pp. 106–107 
  •  Herbermann, Charles, ed. (1913). "Domenico Feti". Catholic Encyclopedia. New York: Robert Appleton Company.
  • Askew, Pamela (1954). Domenico Fetti. London 

外部リンク[編集]