ドイツ・ブンデスリーガ1977-1978
![]() | |
シーズン | 1977-1978 |
---|---|
優勝 |
1.FCケルン (3回目) |
試合数 | 306 |
ゴール数 | 1014 (1試合平均3.31) |
得点王 |
![]() ![]() (24点) |
合計観客動員 | 8,444,530 |
平均観客動員 | 27,597 |
フースバル・ブンデスリーガ 1977-1978 はドイツサッカー協会 (DFB) によって開催された男子全国最上位リーグの第15シーズン目である。1.FCケルンが優勝し、3回目のドイチャー・フースバルマイスターの座に就いた[1][2][3][4]。
概要
[編集]優勝争い
[編集]1970-1971シーズン以来、7年ぶりにトップ2の勝ち点が並んだ状態で最終節を迎えた。ヘネス・ヴァイスヴァイラー監督の1.FCケルンと、3連覇中の王者ボルシア・メンヒェングラートバッハの争いである。最終節終了後も勝ち点はタイのままであり、史上初めて得失点差がタイトルの行方を左右した。グラートバッハは最終節に勝ったとしても、試合前の時点でケルンに対し得失点差10ポイントのビハインドを抱えていたため、逆転優勝は容易ではなかった。これを逆転するためには、リーグ史上最大差記録 (11点差) を上回る勝利が必要と思われた。そしてグラートバッハは最終節、12-0でボルシア・ドルトムントを下した[5] (得失点差+42)。
だが、3点足りなかった。同時刻、ケルンは降格の決まっているFCザンクト・パウリをホームに迎え、5-0で大勝 (得失点差+45)。ブンデスリーガ初年度以来となる優勝を決めた。グラートバッハに12点を献上したBVB監督オットー・レーハーゲルは、「トーアハーゲル」 (ゴールハーゲル、得点ハーゲル) などと呼ばれることもあるが、ブンデスリーガ史上ワースト記録の12点差敗戦を喫したが故である[6]。
その他の争いと話題
[編集]得点王はケルンのディーター・ミュラーとFCバイエルン・ミュンヘンのゲルト・ミュラー、ともに24ゴールを決めている。ディーターは7-2で勝った第3節のヴェルダー・ブレーメン戦で、一人で6ゴールを決めた。20世紀ブンデスリーガにおける、個人の1試合最多得点記録である。
マイスターシャーレ奪還後、さらにケルンはDFBポカールも制して2冠を達成。準優勝のフォルトゥナ・デュッセルドルフがUEFAカップウィナーズカップ出場を決めた。UEFAカップ出場権はリーグ2位から5位 (グラートバッハ、ヘルタBSC、VfBシュトゥットガルト、MSVデュイスブルク)が獲得した。バイエルンはクラブワーストとなる12位でフィニッシュ。シュトゥットガルトは平均入場者数54000人を記録、これは1998-1999シーズンにBVBが更新するまで、最多記録であった。
6位のMSVデュースブルクは、計5人の監督が指揮を執った。これは2020-2021シーズンのFCシャルケ04まで、同一シーズン中における最多監督交代記録だった。最初の一人オットー・クネフラーは昨シーズンからの続投だが、開幕前に胃穿孔を発症した為に休養、アシスタントコーチのロルフ・シャフシュタルが急遽昇格した。しかし彼は開幕戦ハンブルガーSVに5-2で勝った後退団し、ヘルベルト・ブルデンスキが招聘された。
クネフラーは第11節に復帰したが、6試合指揮した後1977年末に再度健康状態が悪化し、また休養に入る。フリードヘルム・ヴェンツラが臨時代行を務め、第17節にカール=ハインツ・リュールに交代した[7]。
首位
![]() |
最下位
![]() |
順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 | 出場権または降格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1.FCケルン (C) | 34 | 22 | 4 | 8 | 86 | 41 | +45 | 48 | UCC出場 |
2 | ボルシア・メンヒェングラートバッハ | 34 | 20 | 8 | 6 | 86 | 44 | +42 | 48 | UC出場[注 1] |
3 | ヘルタBSC | 34 | 15 | 10 | 9 | 59 | 48 | +11 | 40 | |
4 | VfBシュトゥットガルト | 34 | 17 | 5 | 12 | 58 | 40 | +18 | 39 | |
5 | フォルトゥナ・デュッセルドルフ | 34 | 15 | 9 | 10 | 49 | 36 | +13 | 39 | CWC出場[注 1] |
6 | MSVデュイスブルク | 34 | 15 | 7 | 12 | 62 | 59 | +3 | 37 | UC出場[注 1] |
7 | アイントラハト・フランクフルト | 34 | 16 | 4 | 14 | 59 | 52 | +7 | 36 | |
8 | 1.FCカイザースラウテルン | 34 | 16 | 4 | 14 | 64 | 63 | +1 | 36 | |
9 | FCシャルケ04 | 34 | 14 | 6 | 14 | 47 | 52 | −5 | 34 | |
10 | ハンブルガーSV | 34 | 14 | 6 | 14 | 61 | 67 | −6 | 34 | |
11 | ボルシア・ドルトムント | 34 | 14 | 5 | 15 | 57 | 71 | −14 | 33 | |
12 | FCバイエルン・ミュンヘン | 34 | 11 | 10 | 13 | 62 | 64 | −2 | 32 | |
13 | アイントラハト・ブラウンシュヴァイク | 34 | 14 | 4 | 16 | 43 | 53 | −10 | 32 | |
14 | VfLボーフム | 34 | 11 | 9 | 14 | 49 | 51 | −2 | 31 | |
15 | ヴェルダー・ブレーメン | 34 | 13 | 5 | 16 | 48 | 57 | −9 | 31 | |
16 | TSV1860ミュンヘン (R) | 34 | 7 | 8 | 19 | 41 | 60 | −19 | 22 | 2.フースバル・ブンデスリーガ1978–1979に降格 |
17 | 1.FCザールブリュッケン (R) | 34 | 6 | 10 | 18 | 39 | 70 | −31 | 22 | |
18 | FCザンクト・パオリ (R) | 34 | 6 | 6 | 22 | 44 | 86 | −42 | 18 |
- ^ a b c ケルンはDFBポカール1977–1978でも優勝したため、そのUEFAカップウィナーズカップ 1978-79出場権はポカール準優勝のフォルトゥナ・デュッセルドルフに譲渡され、さらにデュッセルドルフに内定していたUEFAカップ1978-79出場権がMSVデュースブルクに譲渡された。
順位 | 選手 | クラブ | 得点数 |
---|---|---|---|
1. | ![]() |
1.FCケルン | 24 |
![]() |
FCバイエルン・ミュンヒェン | ||
3. | ![]() |
1.FCカイザースラウテルン | 21 |
4. | ![]() |
ボルシア・ドルトムント | 20 |
![]() |
FCシャルケ04 |
1. | 1. FCケルン |
![]() |
シーズン途中の移籍: ユアゲン・グロヴァチュ (→SVヴェルダー・ブレーメン) |
名前 | 生年月日 | 所属協会 | 担当試合数 | ![]() |
![]() |
備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
ヴォルフ=ディーター・アーレンフェルダー | 1944-02-11 | ニーダーライン | 7 | 12 | 0 | |
ハインツ・アルディンガー | 1933-01-07 | ヴュルテンベルク | 10 | 11 | 1 | FIFA国際審判員 |
フェアディナント・ビヴェアジ | 1934-06-24 | ザールラント | 10 | 6 | 1 | ブンデスリーガ担当最終シーズン 1978年限りでFIFA国際審判員引退 |
ヴェアナー・ブアガース | 1934-05-15 | ニーダーライン | 8 | 15 | 1 | |
マンフレート・デールフェル | 1941-09-28 | バイエルン | 8 | 21 | 1 | |
ディーター・ドレーア | 1933-03-17 | ヘッセン | 7 | 15 | 1 | |
ペーター・ドレシャー (審判員) | 1940-11-02 | バイエルン | 7 | 15 | 0 | |
ヴァルター・エンゲル (審判員) | 1939-05-15 | ザールラント | 9 | 12 | 0 | |
ヴァルター・エシュヴァイラー | 1935-09-20 | ミッテルライン | 9 | 18 | 0 | FIFA国際審判員 |
ルドルフ・フリッケル | 1932-07-16 | バイエルン | 10 | 9 | 0 | FIFA国際審判員 |
ペータ-・ガボーア | 1940-04-19 | ベルリン | 8 | 19 | 0 | |
イェアク・グラスネック | 1946-03-23 | ブレーメン | 7 | 24 | 0 | |
ゲアト・ヘニヒ | 1935-04-24 | ニーダーライン | 9 | 18 | 1 | |
フランツ=ヨーゼフ・ホンタイム | 1938-08-13 | ラインラント | 8 | 19 | 0 | |
ヴァルター・ホアストマン | 1935-08-28 | ニーダーザクセン | 10 | 13 | 0 | 1978年からFIFA国際審判員 |
エッカート・イェンゼン | 1938-05-11 | シュレースヴィヒ=ホルシュタイン | 9 | 17 | 0 | |
ホアスト・ヨース | 1934-07-27 | ヴュルテンベルク | 9 | 11 | 0 | |
パウル・キンダーファーター | 1940-01-24 | ミッテルライン | 9 | 6 | 0 | FIFA国際審判員 |
マックス・クラウザー | 1937-07-04 | バイエルン | 9 | 11 | 1 | |
ギュンター・リン | 1935-03-16 | ラインラント | 10 | 17 | 0 | |
メダードゥス・ルカ | 1935-03-12 | ザールラント | 8 | 16 | 0 | |
ユアゲン・メスマー | 1940-05-26 | バーデン | 8 | 7 | 0 | |
ゲアト・モイザー | 1936-06-26 | ズュートヴェスト | 8 | 7 | 1 | |
ヴァルター・ニーマン (審判員) | 1933-01-01 | ハンブルク | 8 | 19 | 0 | |
クラウス・オームゼン | 1935-10-16 | ハンブルク | 10 | 19 | 0 | |
ハインツ・クヴィンドー | 1933-08-28 | ズュートヴェスト | 8 | 16 | 0 | |
ヤン・レデルフス | 1935-08-20 | ニーダーザクセン | 10 | 12 | 0 | FIFA国際審判員 |
ギュンター・リッセ | 1936-09-18 | ヴェストファーレン | 8 | 13 | 1 | |
フォルカー・ロート | 1942-02-01 | ニーダーザクセン | 10 | 18 | 0 | 1978年からFIFA国際審判員 |
エーバーハート・シュモーク | 1937-04-12 | ズュートバーデン | 8 | 15 | 0 | |
ディーター・シュテークリヒ | 1941-02-08 | ミッテルライン | 7 | 11 | 0 | |
ライナー・ヴァルタート | 1940-06-09 | ヴェストファーレン | 8 | 16 | 1 | |
ユアゲン・ヴァルター | 1942-10-01 | バイエルン | 8 | 15 | 0 | |
ヴィンフリート・ヴァルツ | 1942-02-27 | ヴュルテンベルク | 8 | 18 | 0 | |
マンフレート・ヴィヒマン | 1937-10-02 | ヴェストファーレン | 8 | 20 | 0 | |
ウド・ツハントケ | 1936-12-28 | ベルリン | 8 | 11 | 1 | |
総計: | 306 | 522 | 11 | |||
出典: weltfussball.de[11] |
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ Karel Stokkermans and Andreas Werner (2024年10月11日). “(West) Germany - List of Champions” (英語). RSSSF. 2025年2月5日閲覧。
- ^ “Germany 1977/78” (英語). RSSSF. 2025年2月5日閲覧。
- ^ “Bundesliga Titelträger” (ドイツ語). kicker.de. 2025年2月5日閲覧。
- ^ a b “Bundesliga Tabelle” (ドイツ語). kicker.de. 2025年2月5日閲覧。
- ^ リヒテンベルガー/秋吉 2005, 275頁
- ^ リヒテンベルガー/秋吉 2005, 352頁
- ^ Fünf Trainer in einer Saison: Die Geschichte von Schalkes einzigem Vorgänger, kicker.de, 3. März 2021, abgerufen am 4. März 2021.
- ^ “Bundesliga Torjäger 1977/78” (ドイツ語). kicker.de. 2025年2月5日閲覧。
- ^ “Bundesliga Einsätze” (ドイツ語). kicker.de. 2025年2月5日閲覧。
- ^ “Bundesliga Schiedsrichter 1977/78” (ドイツ語). kicker.de. 2025年2月5日閲覧。
- ^ “Schiedsrichter”. weltfussball.de. 2015年11月5日閲覧。
参考文献
[編集]- ウルリッヒ・ヘッセ・リヒテンベルガー 秋吉香代子訳 (2005). ブンデスリーガ ドイツサッカーの軌跡. バジリコ株式会社. ISBN 4-901784-92-7