ドイツ・ブンデスリーガ1971-1972
![]() | |
シーズン | 1971-1972 |
---|---|
優勝 |
![]() (3回目) |
試合数 | 306 |
ゴール数 | 1006 (1試合平均3.29) |
得点王 |
ゲアト・ミュラー (40点) |
合計観客動員 | 5,731,400 |
平均観客動員 | 18,730 |
フースバル・ブンデスリーガ 1971-1972はドイツサッカー協会 (DFB) によって開催された男子全国最上位リーグの第9シーズン目である。FCバイエルン・ミュンヘンが優勝し、3回目のドイチャー・フースバルマイスターの座に就いた[1][2][3]。
概要
[編集]優勝争い
[編集]二連覇中のドイツ王者ボルシア・メンヒェングラートバッハが早々に脱落し、王座奪回を狙うFCバイエルン・ミュンヘンと、下馬評の低かったFCシャルケ04が、優勝争いの中心となった。昨季6位のシャルケは、誰からも優勝候補と考えられていなかった[4]。
しかしながらイヴィツァ・ホルヴァート監督は、サッカー西ドイツ代表DFクラウス・フィヒテル、オランダ人MFヘインズ・ファン・ハーレン、ドリブルの名手ラインハルト・リブダ、DFロルフ・リュスマン、降格したキッカーズ・オッフェンバッハから獲得したエアヴィン・クレマースとヘルムート・クレマースの双子、今季得点ランク2位となったCFWクラウス・フィッシャー、GKノルベルト・ニークブーア、といった若手からベテランまで質の高いタレントを集め、素晴らしいシーズンを戦う事となる。
第12節ボルシアMG戦の0-7の大敗でさえ、シャルカーたちを脱線させることはなく、前半戦終了時には2位バイエルンを勝ち点1差で抑え「秋の王者」となった。対するバイエルンも、第16節ボルシア・ドルトムントを11-1 (ブンデスリーガにおけるクラブ最大差勝利) で下した。第17節には、シャルケは本拠地グリュックアウフ=カンプフバーンでバイエルンと直接対決に臨み、ファン・ハーレンの得点で1-0の勝利をおさめた。
3月に入るとバイエルンは、FCバルセロナから西ドイツ代表FWゲルト・ミュラーに提示された約100万ユーロ相当のオファーを退けたが (リーガ・エスパニョーラは外国人新規流入規制を解除していた)、昨季最終節に優勝を逃す痛恨の一敗を喫したMSVデュイスブルク戦で、またしても敗れた。しかしバイエルンが後半戦に逃した勝ち点はこの2ポイントだけであり、対するシャルケは最終節までに3敗・2分を喫し、バイエルンが勝ち点1差で首位に立った。
西ドイツも出場したUEFA欧州選手権1972の本大会期間、1972年6月14日から6月18日まではリーグがいったん中断された。そして1972年6月18日、アンリ・ドロネー杯を獲得して戻ってきた代表選手達を加えて、バイエルンとシャルケが最終節直接対決に臨んだ[5]。
平日の水曜日、1972年6月28日に行われた史上初のリーグ最終節直接対決は、じつはテレビ局の要望でナイトゲームにスライドされたものであった。他の最終節の試合はすべて15時半キックオフだったが、バイエルン-シャルケ戦だけは20:00開始である。テレビ生中継はブンデスリーガ史上初で、ARDとバイエルン州の独占放送。
さらに、この試合は二か月後に迫った1972年ミュンヘンオリンピックのメイン会場、オリンピアシュタディオン・ミュンヘンのこけら落としでもあった。観衆は80000人、バイエルンが一試合で得た入場料収入が初めて100万マルクを超え、ブンデスリーガ史上最高額記録であった。前半30分ごろ、デンマーク人DFヨニー・ハンセン (ヘンセン)がバイエルンに先制点をもたらした。 二分後パウル・ブライトナーが追加点を決め2-0。35分シャルケがクラウス・フィッシャーの得点で2-1と点差を縮めるが、後半に入ってバイエルンは69分ヴィリ・ホフマン、80分ウリ・ヘーネス (チームのシーズン100点目)、終了間際フランツ・ベッケンバウアーが加点し、5-1で圧勝[5]。3年ぶりの優勝を決めた。
バイエルンのシーズン100得点は20世紀最多記録、さらに個人成績ではゲルト・ミュラーが40点を決めた。これは約半世紀にわたり一個人のシーズン最多得点数であったが、49年後の2020-2021シーズンに、同じバイエルンのロベルト・レヴァンドフスキが41点を決め、更新した。勝ち点は55で、以降40年間最高記録だった。3ポイント制時代であれば勝ち点79に相当する。
記録を破ったのは2011-2012シーズンに勝ち点81を記録したボルシア・ドルトムントで、勝利:2ポイント換算では勝ち点56に相当する。ちなみにバイエルンは、その翌シーズンの2012-2013シーズンにBVBを上回る勝ち点91を挙げ、すぐに記録を更新し王座も奪回した。
今シーズンのシャルケの最終勝ち点は52で、3ポイント制ならば勝ち点76となる。準優勝クラブの勝ち点としては、2015-2016シーズンの2位ドルトムントが勝ち点78を記録するまで、最高記録だった。
ちなみにシャルケの得失点差+41は、2ポイント制時代の準優勝クラブとしてはワーストであり、1982-1983シーズンの2位ヴェルダー・ブレーメンが唯一これに匹敵する。ホームゲーム成績は16勝2分0敗・54得点8失点で、20世紀最高記録である。
その他の争いと話題
[編集]マイスターシャーレを逃した後、シャルケはハノーファーのニーダーザクセンシュタディオンで開催されたDFBポカール1971-1972決勝で、1.FCカイザースラウテルンを5-0で撃破し優勝、カップウィナーズカップ出場を決めた。シャルケがポカール優勝を決めた歴代決勝戦の中で、2011年のMSVデュイスブルク戦における5-0と並ぶ最大点差である。
これにより、リーグ2位のUEFAカップ出場権はカイザースラウテルンに譲渡され、以下3位ボルシアMG、4位1.FCケルン、5位アイントラハト・フランクフルトも出場を決めた。昨季のゴール倒壊事件に続き、ボルシアMGは国際大会でも缶投げ込み試合とあだ名される奇妙な事件に見舞われ、UEFAチャンピオンズカップ 1971-72・ラウンド16で敗退した[6]。
今季のグラートバッハは、FWヘルベルト・ラウメンをヴェルダー・ブレーメンへの移籍で失っていた。ほかにブレーメンはBVBからヴェルナー・ヴァイストとヴィリ・ノイベルガーも獲得、ミリオンエルフ (百万マルクのイレブン) との異名をとり[5]、さらにブレーメンの市旗の色である赤白ストライプ柄のシャツと白いパンツのファーストユニフォームを着用するなど、話題を振りまいたが、チームの成績は11位であった。この1stユニがハンブルガーSVのそれと色が似ていたため、後半戦のアウェイHSV戦では2ndユニフォームを着用せざるを得なかった[7]。
シーズンオフにブンデスリーガ・スキャンダルが明るみに出て、今季に深い影を落とした。八百長行為が確定したアルミニア・ビーレフェルトは、勝ち点41で本来なら残留であるが、スキャンダル処分によって全勝ち点を没収され、最下位・降格となった[8]。スキャンダルの影響でファン離れも発生し、平均入場者数は昨季の21405人から、18730人まで減少した。 15位で降格したのはボルシア・ドルトムントである。チームの高齢化が進んでいることが指摘され、さらにここ数年主力選手を放出したせいで、弱体化してしまった。年間最優秀選手賞はボルシアMGのギュンター・ネッツァー、西ドイツ代表での活躍が高く評価された。
ピッチ外の話題として、グラートバッハからVfBシュトゥットガルトに移籍した西ドイツ代表ホルスト・ケッペルが、うすくなった毛髪を補うためにトゥペ (ヘアーエクステンションまたはカツラの一種) を着用してプレーしたことで有名になり[9]、さらにメーカーから広告料収入を得ていた。
順位表
[編集](出典:[3])
style="text-align:center; vertical-align:top; word-break:break-all; word-wrap:break-word; width:49%" 首位
![]() |
最下位
![]() |
順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 | 出場権または降格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | FCバイエルン・ミュンヘン (C) | 34 | 24 | 7 | 3 | 101 | 38 | +63 | 55 | UCC出場 |
2 | FCシャルケ04 | 34 | 24 | 4 | 6 | 76 | 35 | +41 | 52 | CWC出場 |
3 | ボルシア・メンヒェングラートバッハ | 34 | 18 | 7 | 9 | 82 | 40 | +42 | 43 | UC出場 |
4 | 1.FCケルン | 34 | 15 | 13 | 6 | 64 | 44 | +20 | 43 | |
5 | アイントラハト・フランクフルト | 34 | 16 | 7 | 11 | 71 | 61 | +10 | 39 | |
6 | ヘルタBSC | 34 | 14 | 9 | 11 | 46 | 55 | −9 | 37 | |
7 | 1.FCカイザースラウテルン | 34 | 14 | 7 | 13 | 59 | 53 | +6 | 35 | UC出場[注 1] |
8 | VfBシュトゥットガルト | 34 | 13 | 9 | 12 | 52 | 56 | −4 | 35 | |
9 | VfLボーフム | 34 | 14 | 6 | 14 | 59 | 69 | −10 | 34 | |
10 | ハンブルガーSV | 34 | 13 | 7 | 14 | 52 | 52 | 0 | 33 | |
11 | ヴェルダー・ブレーメン | 34 | 11 | 9 | 14 | 63 | 58 | +5 | 31 | |
12 | アイントラハト・ブラウンシュヴァイク | 34 | 8 | 15 | 11 | 43 | 48 | −5 | 31 | |
13 | フォルトゥナ・デュッセルドルフ | 34 | 10 | 10 | 14 | 40 | 53 | −13 | 30 | |
14 | MSVデュイスブルク | 34 | 10 | 7 | 17 | 36 | 51 | −15 | 27 | |
15 | ロート=ヴァイス・オーバーハオゼン | 34 | 7 | 11 | 16 | 33 | 66 | −33 | 25 | |
16 | ハノーファー96 | 34 | 10 | 3 | 21 | 54 | 69 | −15 | 23 | |
17 | ボルシア・ドルトムント (R) | 34 | 6 | 8 | 20 | 34 | 83 | −49 | 20 | フースバル・レギオナルリーガ1972–1973に降格 |
18 | アルミニア・ビーレフェルト[注 2] (R) | 34 | 6 | 7 | 21 | 41 | 75 | −34 | 19 |
- ^ DFBポカール1971-1972優勝のシャルケがUEFAカップウィナーズカップ 1972-73出場を決めたので、シャルケのUEFAカップ1972-73出場権はポカール準優勝のカイザースラウテルンに譲渡された。
- ^ DFBによるブンデスリーガ・スキャンダル調査の結果、ビーレフェルトには強制降格処分が下され、当該対戦結果はすべて取り消された。
得点ランキング
[編集](出典:[10])
ゲルト・ミュラーの1シーズン40得点は、49年間にわたり最多得点記録だったが、2020-2021シーズンにロベルト・レヴァンドフスキ (41ゴール)に破られた。
順位 | 選手 | クラブ | 得点数 |
---|---|---|---|
1. | ![]() |
FCバイエルン・ミュンヘン | 40 |
2. | ![]() |
FCシャルケ04 | 22 |
![]() |
VfLボーフム | ||
4. | ![]() |
ハノーファー96 | 20 |
5. | ![]() |
ボルシア・メンヒェングラートバッハ | 19 |
6. | ![]() |
FCシャルケ04 | 18 |
7. | ![]() |
ボルシア・メンヒェングラートバッハ | 17 |
8. | ![]() |
1.FCケルン | 16 |
FCバイエルン・ミュンヘンのマイスターマンシャフト
[編集](出典:[11])
1. | FCバイエルン・ミュンヘン |
![]() |
|
移籍市場
[編集]FCバイエルン・ミュンヘン
[編集]今季成績: 1位, 監督: ウド・ラテック, 1970/71: 2位
入団 |
|
---|---|
退団 |
FCシャルケ04
[編集]今季成績: 2位, 監督: イヴィツァ・ホルヴァート (サッカー選手) →スロボダン・チェンディッチ, 1970/71: 6位
ボルシア・メンヒェングラートバッハ
[編集]今季成績: 3位, 監督: ヘネス・ヴァイスヴァイラー, 1970/71: 1位
入団 |
|
---|---|
退団 |
|
1. FCケルン
[編集]今季成績: 4位, 監督: ギュラ・ローラーント → エアンスト・オツヴィアク, 1970/71: 11位
入団 |
|
---|---|
退団 |
アイントラハト・フランクフルト
[編集]今季成績: 5位, 監督: エーリヒ・リベック, 1970/71: 15位
ヘルタBSC
[編集]今季成績: 6位 監督: ヘルムート・クロンスバイン, 1970/71: 3位
入団 |
|
---|---|
退団 |
|
1. FCカイザースラウテルン
[編集]今季成績: 7位, 監督: ディートリヒ・ヴァイゼ →ギュラ・ローラント, 1970/71: 8位
入団 |
|
---|---|
退団 |
VfBシュトゥットガルト
[編集]今季成績: 8位, 監督: ブランコ・ゼベツ (-1972.4.18) →カール・ベーゲライン (1972.4.19-), 1970/71: 12位
入団 |
|
---|---|
退団 |
|
VfLボーフム
[編集]今季成績: 9位, 監督: ヘアマン・エッペンホフ, 1970/71: BL昇格組
入団 |
|
---|---|
退団 |
|
ハンブルガーSV
[編集]今季成績: 10位, 監督: クラウス=ディーター・オクス, 1970/71: 5位
入団 |
|
---|---|
退団 |
|
SVヴェルダー・ブレーメン
[編集]今季成績: 11位, 監督: ローバート・ゲプハート (-1971.9.26) →ヴィリー・ムルトハウプ (1971.9.27 - 10.24) →ヨーゼフ・ピオンテク (1971.10.25 - 1972.5.7) →フリッツ・ランナー (1972.5.8-), 1970/71: 10位
アイントラハト・ブラウンシュヴァイク
[編集]今季成績: 12位, 監督: オットー・クネフラー, 1970/71: 4位
入団 |
|
---|---|
退団 |
|
フォルトゥナ・デュッセルドルフ
[編集]今季成績: 13位., 監督: ハインツ・ルーカス, 1970/71: BL昇格組
入団 |
|
---|---|
退団 |
|
MSVデュイスブルク
[編集]今季成績: 14位, 監督: ルディ・ファスナハト, 1970/71: 7位
入団 | |
---|---|
退団 |
|
ロート=ヴァイス・オーバーハオゼン
[編集]今季成績: 15位, 監督: ギュンター・ブロッカー → アルフレート・プライスラー, 1970/71: 16位
入団 |
|
---|---|
退団 |
|
ハノーファー96
[編集]今季成績: 16位, 監督: ヘルムート・ヨハンゼン (-1971.11.13), →ハンス・ヒップ (1971.11.18-), 1970/71: 9位
入団 |
|
---|---|
退団 |
|
ボルシア・ドルトムント
[編集]今季成績: 17位, 監督: ホースト・ヴィッツラー (-1971.12.21) →ヘアバート・ブアデンスキ (1972.1.3-), 1970/71: 13位
入団 |
|
---|---|
退団 |
|
DSCアルミニア・ビーレフェルト
[編集]今季成績: 18位, 監督: エゴン・ピエヒャチェク (-1971.12.21) →ヘルムート・マイト (1972.1.1 - 1.17) →ヤン・ノーターマンス (1972.1.28-), 1970/71: 14位
主審
[編集](出典:[12])
名前 | 生年月日 | 所属協会 | 担当試合数 | ![]() |
---|---|---|---|---|
ハインツ・アルディンガー | 1933-01-07 | ヴュルテンベルク | 11 | 0 |
ディートリヒ・バーゼドウ | 1930-07-17 | ハンブルク | 5 | 0 |
ディーター・ベアナー (審判員) | 1938-08-07 | ヴュルテンベルク | 7 | 1 |
アルフォンス・ベッツ | 1928-11-21 | バイエルン | 9 | 0 |
フェアディナント・ビヴェアジ | 1934-06-24 | ザールラント | 8 | 0 |
ゲアハート・ベー | 1935-04-21 | ニーダーザクセン | 1 | 0 |
ホアスト・ボーナッカー | 1937-05-18 | 不明 | 7 | 2 |
ヴェアナー・ブアガース | 1934-05-15 | ニーダーライン | 2 | 0 |
ヴォルフガン・ディットマー | 1941-09-28 | ズュートヴェスト | 5 | 0 |
ヴァルター・エンゲル (審判員) | 1939-05-15 | ザールラント | 5 | 0 |
ヴァルター・エシュヴァイラー | 1935-09-20 | ミッテルライン | 7 | 1 |
カール=ハインツ・フォアク | 1930-07-13 | ヴェストファーレン | 5 | 1 |
ルドルフ・フリッケル | 1932-07-16 | バイエルン | 7 | 0 |
ノアバート・フックス | 1935-09-20 | ラインラント | 5 | 1 |
ペータ-・ガボーア | 1940-04-19 | ベルリン | 8 | 0 |
フィリップ・ゲン | 1926-05-04 | ズュートバーデン | 8 | 0 |
マンフレート・ハマー | 1938-04-15 | ヴェストファーレン | 4 | 0 |
ヴィンフリート・ハンシュケ | 1933-08-10 | ニーダーザクセン | 1 | 0 |
ディーター・ヘッケロート | 1939-07-04 | ヘッセン | 9 | 2 |
ゲアト・ヘニヒ | 1935-04-24 | ニーダーライン | 10 | 1 |
ホアスト・ヘアデン | 1928-07-08 | ハンブルク | 8 | 0 |
ヴィルフリート・ヒルカー | 1930-08-14 | ヴェストファーレン | 6 | 0 |
ハンス・ヒレブラント | 1935-06-12 | ニーダーライン | 5 | 0 |
フランツ=ヨーゼフ・ホントハイム | 1938-08-13 | ラインラント | 2 | 0 |
ヴァルター・ホアストマン | 1935-08-28 | ニーダーザクセン | 6 | 0 |
パウル・キンダーファーター | 1940-01-24 | ミッテルライン | 6 | 0 |
マックス・クラウザー | 1937-07-04 | バイエルン | 3 | 0 |
アルフレート・ケーラー (審判員) | 1936-01-18 | 不明 | 3 | 0 |
ギュンター・リン | 1935-03-16 | ラインラント | 7 | 0 |
ヘアベアト・ルッツ | 1930-05-01 | ブレーメン | 7 | 0 |
ゲアト・モイザー | 1936-06-26 | ズュートヴェスト | 8 | 0 |
ヴァルター・ニーマン (審判員) | 1933-01-01 | ハンブルク | 2 | 0 |
クラウス・オームゼン | 1935-10-16 | ハンブルク | 8 | 0 |
クラウス・オーファーベアク | 1934-03-18 | ニーダーライン | 1 | 0 |
エーリヒ・ファイデラー | 1929-12-18 | バーデン | 6 | 0 |
カール=ハインツ・ピッカー | 1928-09-26 | ハンブルク | 3 | 0 |
ハインツ・クヴィンドー | 1933-08-28 | ズュートヴェスト | 9 | 0 |
ヤン・レデルフス | 1935-08-20 | ニーダーザクセン | 5 | 0 |
エヴァルト・レゲリー | 1934-03-17 | ベルリン | 2 | 0 |
" カール・リーク | 1929-11-15 | バイエルン | 8 | 1 |
クラウス=ディーター・レークナー | 1933-12-11 | ニーダーザクセン | 1 | 0 |
フォルカー・ロート | 1942-02-01 | ニーダーザクセン | 2 | 0 |
エルマー・シェーファー (審判員) | 1940-07-20 | ハンブルク | 4 | 0 |
ルードルフ・シュレック | 1933-12-02 | 不明 | 7 | 0 |
ゲアハート・シューレンブアク | 1926-10-11 | ニーダーザクセン | 8 | 1 |
ユアゲン・シューマン (審判員) | 1940-05-02 | ラインラント | 3 | 0 |
フリッツ・ザイラー (1927年生まれの審判員) | 1927-08-14 | ヴュルテンベルク | 8 | 1 |
ゲアト・ジーペ | 1929-07-27 | ミッテルライン | 6 | 0 |
クアト・チェンシャー | 1928-10-05 | バーデン | 10 | 1 |
ハンス・フォス (審判員) | 1928-08-10 | ヴェストファーレン | 4 | 0 |
フランツ・ヴェンゲンマイアー | 1926-03-14 | バイエルン | 5 | 0 |
ハンス=ヨアヒム・ヴェイラント | 1929-09-29 | ニーダーライン | 9 | 0 |
マンフレート・ヴィヒマン | 1937-10-02 | ヴェストファーレン | 3 | 0 |
ディーター・ヴォールファート | 1939-01-11 | ヘッセン | 5 | 0 |
ウド・ツハントケ | 1936-12-28 | ベルリン | 1 | 0 |
ホアスト・ツュールケ | 1937-10-17 | ベルリン | 1 | 0 |
通算 | 306 | 13 | ||
出典: weltfussball.de[13] |
脚注
[編集]- ^ “Germany 1971/72” (英語). RSSSF. 2025年2月5日閲覧。
- ^ “Bundesliga Titelträger” (ドイツ語). kicker.de. 2025年2月5日閲覧。
- ^ a b “Bundesliga Tabelle” (ドイツ語). kicker.de. 2025年2月5日閲覧。
- ^ Karel Stokkermans and Andreas Werner (2024年10月11日). “(West) Germany - List of Champions” (英語). RSSSF. 2025年2月5日閲覧。
- ^ a b c リヒテンベルガー 2005, p. 288.
- ^ リヒテンベルガー 2005, pp. 284–285.
- ^ “Warum Werder heute vor 47 Jahren eine Halbzeit lang in HSV-Trikots spielen musste” (ドイツ語) (2018年11月27日). 2021年10月12日閲覧。
- ^ リヒテンベルガー 2005, p. 256.
- ^ リヒテンベルガー 2005, p. 282.
- ^ “Bundesliga Torjäger 1971/72” (ドイツ語). kicker.de. 2025年2月5日閲覧。
- ^ “Bundesliga Einsätze” (ドイツ語). kicker.de. 2025年2月5日閲覧。
- ^ “Bundesliga Schiedsrichter 1971/72” (ドイツ語). kicker.de. 2025年2月5日閲覧。
- ^ “Schiedsrichter”. weltfussball.de. 2015年11月4日閲覧。
参考文献
[編集]- ウルリッヒ・ヘッセ・リヒテンベルガー『ブンデスリーガ ドイツサッカーの軌跡』秋吉香代子 訳、バジリコ株式会、2005年。ISBN 4-901784-92-7。
- Deutscher Sportclub für Fußball-Statistiken (Hrsg.): DSFS Bundesliga-Chronik 1971/72 (PDF; 4,6 MB)
外部リンク
[編集]|