ドイツアヤメ
表示
ドイツアヤメ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ドイツアヤメ
| |||||||||||||||||||||
分類(APG III) | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Iris x germanica L. (1753) [2] | |||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
German iris [3] |
ドイツアヤメ (Iris germanica) は、アヤメ科アヤメ属の植物の一種。別名のジャーマンアイリスで呼ばれることが多い。
特徴
[編集]本種は、アヤメ属の植物を交雑して作出されたもので野生のものはない。ヨーロッパに野生する自然交雑種ゲルマニカをもとにして、1800年代の初期にドイツ、フランスで品種改良された。その後、アメリカが多数の品種を出している。非常に多くの品種があり、色とりどりの花を咲かせることから、虹の花(レインボーフラワー)と呼ばれる。花弁のつけ根の近くにブラシのように毛が密生しているが特徴で、花期は5 - 6月ごろである。香りが強く、「匂いアイリス」の別名を持つ[4]。
脚注
[編集]- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Iris germanica L.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2025年4月17日閲覧。本来は学名に雑種起源を示すxがつくのが正当と考えられる。
- ^ “Iris × germanica L., Sp. Pl.: 38 (1753).”. Board of Trustees of the Royal Botanic Gardens, Kew. 2025年4月17日閲覧。
- ^ "German Iris" - Encyclopedia of Life
- ^ 瀧井康勝『366日 誕生花の本』日本ヴォーグ社、1990年11月30日、111頁。
関連項目
[編集]
外部リンク
[編集]- ジャーマンアイリスとは|育て方がわかる植物図鑑 - みんなの趣味の園芸(NHK出版)