トーン・ポリシング
ナビゲーションに移動
検索に移動
トーン・ポリシング (英語: tone policing) とは、発生論の誤謬に基づいて人身攻撃を行ったり議論を拒否したりする行為である。発言の内容ではなく、それが発せられた口調や論調を非難することによって、発言の妥当性を損なう目的で行われる。
ベイリー・ポランドは『Haters: Harassment, Abuse, and Violence Online』において、女性が頻繁にトーン・ポリシングの対象となることを示している[1]。「女性たちの話の中身ではなく、女性たちの口調を批判するという戦術に切り替えることを通じて、男性たちが築いたものは、議論によってではなく、男性たちが善意で議論に参加するかどうかによって論争の結果が決定するような環境である」と彼女は述べている[1]。また、女性たちが議論で主張することを妨げる手段として、トーン・ポリシングは頻繁に女性たちをその対象とする、と付け加えている[1]。
キース・バイビーは『How Civility Works』において、フェミニストたち、ブラック・ライヴズ・マターの抗議者たち、反戦の抗議者たちが「落ち着いて、より礼儀正しく振る舞う」よう言われてきたことを記している。苦情の中身に耳を傾けるのではなく、苦情の表現方法に問題をすり替えて、不正義から注意をそらす手段として、トーン・ポリシングが用いられる、と彼は述べている[2]。マーティン・ルーサー・キング・ジュニアは『バーミングハム刑務所からの手紙』において、「正義よりも『秩序』を重んじる穏健派の白人」に「大いに失望した」と記して、この種の黙らせ方を非難している[3]。
脚注[編集]
- ^ a b c Poland, Bailey (2016). Haters: Harassment, Abuse, and Violence Online. University of Nebraska Press. p. 46. ISBN 9781612348728
- ^ Bybee, Keith (2016). How Civility Works. Stanford University Press. p. 30. ISBN 9781503601543
- ^ Chhokra, Shubhankar (2016年4月8日). “The Myth of Tone Policing”. The Harvard Crimson. 2018年4月26日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- Benn, Jesse (2015年7月24日). “The White Anti-Racism Tone Police: White Supremacy vs. White Privilege”. HuffPost. 2019年7月7日閲覧。
- Marcotte, Amanda (2014年5月22日). “Tone Policing Only Goes One Way”. Raw Story. 2019年7月7日閲覧。